- 他大学・研究所
- 共同利用・研究課題
東京大学地震研究所 2025年度 第2回 大型計算機共同利用公募研究
本研究所は、地震・火山・防災の関連分野の研究遂行に関わる大規模計算を行う研究課題を公募しています。
<募集区分>
令和7(2025)年度は、希望計算資源量に応じて、以下の3種類を公募します。
A:超大型研究・・・大型研究を複数含む
B:大型研究・・・大規模計算を複数含む
C:挑戦的研究・・・AやBへの準備段階の研究課題、萌芽的な研究課題およびEICでは実行が難しい研究が対象
<審査の重点>
A超大型研究・B大型研究については、大規模計算かどうかおよび地震火山防災との関連性を重視し、C挑戦的研究については、地震火山防災との関連性を考慮します。
<研究期間>
採択日から令和8(2026)年3月末まで
- 公募期間
- 2025年5月30日 (金) 締切
- 公募元名称
-
東京大学地震研究所
- 分野
-
理工系
- カテゴリー
-
共同利用・研究課題
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
・国内外の大学、国・公立研究機関の教員・ 研究者又はこれに準じる方(名誉教授・大学院学生・財団等民間団体や企業の研究者)。
・大学院学生は、「C挑戦的研究」を除き、研究代表者となることはできません。(学生の扱いについては応募要領等を参照すること。)
※ 若手研究者及び女性研究者からの積極的な応募を歓迎する。
◆応募方法:Web申請システム等
・共同利用ホームページにある所定の様式に必要事項を記入のうえ「Web申請システム」から申請する。
※ Web申請システム(Confit)アカウントをお持ちでない方は、アカウント登録が必要。
「Web申請システム」:https://erikyodo2.confit.atlas.jp/ja
「Web申請システム」の操作方法は、「共同利用Q&A」を参照のこと。
「共同利用Q&A」: https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/qa/
◆提出書類送付上の主な注意事項
・原則として応募後2週間以内に、必要提出書類の原本を郵送するか、PDF化のうえ「Web申請システム」又は本研究所研究支援チーム(共同利用担当)宛てメールにて送付する。
・提出対象者は、研究代表者及び研究分担組織欄に記載された研究者全員とする。
・承諾書は、研究課題毎に提出が必要。
<郵送または電子メールの場合の書類提出先>
〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
◆申請時の主な注意事項
・部局長の承諾要。
・本共同利用に大学院学生が参加する場合は、指導教員の許諾及び承諾書の提出が必要。また、学部学生の研究者としての参加は、原則不可。
・A超大型研究およびB大型研究へ申請する場合は、本研究所の所内担当教員として1名以上の記載が必要。研究代表者は、共同で研究を行う所内担当教員と課題・内容等を充分に相談したうえで、申請すること。
◆申請期限:令和7(2025)年5月30日(金)【厳守】
※ C(挑戦的研究)については今回のほか、毎月末に受付可。ただし、計算リソースに余裕がある場合に限る。
※詳細については本研究所ホームページでご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。