大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

千葉大学 真菌医学研究センター 令和8年度 共同利用・共同研究および研究会

2025年12月25日 (木) 締切

<募集区分>

●共同利用・共同研究
本公募は、外部の研究者が千葉大学真菌医学研究センター(以下「センター」と略す)の研究設備やリソースを利用して行う基礎および臨床研究に関する共同利用・共同研究を支援する目的で行います。
・当該研究にセンターの教員が参画することを条件とします。

【研究課題】
病原真菌・放線菌を含む各種病原体についての基礎研究、これらの病原体による感染症についての研究、これらの病原体に対する宿主感染防御機構についての研究、また関連する異分野領域からの研究計画を含みます。センターの研究設備や生物資源を有効に利用する課題であり、センター教員(教授・准教授)と共同して研究を行う計画であることを前提とします。

・共同利用・共同研究には、センターの教員(教授・准教授)の参加を必要とします。事前に関連教員にご相談ください。

研究期間:
令和8年4月から令和9年3月までの間の一定期間。


●研究会
感染症及びその関連領域に従事している研究者による研究討論集会で、当該研究会に本センターの教員が参加し、実施することを条件とします。

開催期間:
令和8年4月から令和9年3月までの間、原則として2日間を限度とします。
 

公募期間
2025年12月25日 (木) 締切
公募元名称

千葉大学 真菌医学研究センター

http://www.pf.chiba-u.ac.jp/

分野

医歯薬生命系

カテゴリー

共同利用・研究課題

研究会

助成(賞)金の金額(総額)
【共同利用研究】申請に基づき、共同利用や共同研究を実施するための研究費・旅費を支給、1件当たり250千円以内(単年度)、採択件数は年間30件程度、【研究会】開催費として、200千円程度を支給しますが、研究会の規模などに応じて支給額を運営協議会にて決定します。
部局確認
必要
添付資料

公募要領

備考

◆応募資格

大学の教員その他研究機関に所属する研究者又は本センター長がこれと同等の研究能力を有すると認める者で、病原真菌・放線菌を含む各種病原体についての基礎研究、これらの病原体による感染症についての研究、これらの病原体に対する宿主感染防御機構についての研究、および関連する異分野領域の研究に従事している方。

 

◆応募方法

所定の申請書 1通を、「申請について」と共にセンターの教員経由で申請書提出先にメールで提出する。

※共同利用研究に申請する場合、申請書の応募用紙は2ページ以内で記載すること。

※研究会を提案しようとする者は、あらかじめ本センターの関連教員と、研究会の名称・提案理由・開催希望期日・場所・参加予定者・必要経費・その他の事項について打ち合わせを行うこと。

※研究会申請書「別紙様式2」の応募用紙枚数は1ページまでとし、増紙は不可。

※申請書及び「申請についての様式は、本センターのホームページよりダウンロード可。

 

 <申請書提出先

  千葉大学亥鼻地区事務部研究推進課

   E-mail:shinkin-kensui@chiba-u.jp

 

◆申請時注意点

【共通】

・部局長の承諾要

・研究分野、本センター教員の氏名、主な研究内容、連絡先、実験設備や機器類の詳細情報等は、本センターホームページを参照のこと。

 

【共同利用研究】

センターに来所して実験する場合、取り扱う病原体に対して易感染性をもたらす可能性のある疾患をお持ちの方は、事前にセンター事務部へ通知すること。場合によっては診断書の提出が必要。

 

◆申請期限:令和7年12月25日(木)必着

 

※詳細は財団ホームページでご確認ください。

 公募について(申請書等様式ダウンロード)/千葉大学真菌医学研究センター

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。