- 財団法人
- 研究助成
(公財)テルモ生命科学振興財団 2025年度 研究開発助成金
財団が指定するテーマで、医療現場において新しい価値を提供する研究開発に対して助成します。
<助成区分>
【Ⅰ.特定研究開発助成】
医療機器テクノロジー領域において、医療現場における新しい価値を提供する医療機器の事業化の実現を目指した研究開発を支援します。
指定研究テーマ:『新しい価値を提供する医療機器の研究開発』
助成期間:3年
【Ⅱ.開発助成】
医療現場において新しい価値を提供する、医療機器と再生医療の事業化の実現を目指した開発を支援します。
募集領域:①医療機器開発 ②再生医療開発
助成期間:1~3年
【Ⅲ.研究助成】
医療現場において新しい価値を提供する、以下の領域の研究を支援します。
募集領域:①医療機器研究 ②再生医療研究 ③バイオマテリアル研究
④生理活性物質・生体成分研究 ⑤予防医療研究
⑥医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究 ⑦看護の研究
助成期間:単年
- 公募期間
- 2025年4月1日 (火) から 2025年6月30日 (月) まで
- 公募元名称
-
公益財団法人 テルモ生命科学振興財団
- 分野
-
医歯薬生命系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【特定研究開発助成】年間1500万円を3年間(採択は原則1件)、【開発助成】500万円/年×1~3年(採択件数6件程度)、【研究助成】①~⑤200万円/年、⑥⑦100万円/年(採択件数①~⑦105件程度)
- 部局確認
- 必要
- 添付資料
- 備考
-
◆主な応募資格
【共通事項】
国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者。(企業に所属する研究者は除く。)
◆推薦について
【共通事項】
申請者が所属する機関の部局長を推薦者とし、申請者の上長であること。
部局長が申請者となる場合は、学長を推薦者とすること。
<推薦件数>
【Ⅰ 特定研究開発助成】1推薦者につき1件
【Ⅱ 開発助成】募集領域毎にそれぞれ、1推薦者につき1件
【Ⅲ 研究助成】募集領域①~⑤で1推薦者1件、⑥・⑦で1推薦者1件
【共通事項】推薦者に該当する役職を兼務する場合には、役職ごとに推薦が可能
◆応募方法:Web申請
【共通事項】
本財団ホームページの「研究開発助成Webシステム」よりマイページ登録後、「助成申請の流れ」に従って申請を行う。
・要推薦書。(基本情報に推薦者の捺印を得たもの。)
・マイページ内の「提出前チェックシート」を確認の上、提出すること。
・募集要項の要件を満たさない場合は、書類の不備とし不受理とする。
研究開発助成Webシステム/公益財団法人 テルモ生命科学振興財団
※ マイページ取得期間:2025年4月1日から6月30日(24:00)まで
◆主な申請時注意点
【共通事項】
・現在、当財団の研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)を受けている方は申請不可。
・申請は、研究開発助成(特定研究開発助成、開発助成、研究助成)において、1申請者につき1件とし、 国内で行われる研究に限る。
◆ 学長推薦の場合の申請方法
学長推薦に該当する場合は、本部締切日までに、所属する部局事務を通じて、研究企画課外部資金係へ申請書類をご提出ください。
本部締切日:2025年6月9日(月)
※詳細については財団ホームページでご確認ください。
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。