大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 他大学・研究所
  • 共同利用・研究課題

自然科学研究機構 分子科学研究所 2026年度 共同利用研究(通年・前期)

2025年12月15日 (月) 締切

本研究所は、分子科学および化学に関連する唯一の大学共同利用機関として、国内大学研究者と協力して多数の共同研究を進めるとともに、大型の研究施設や汎用先端機器を広く共同利用に提供しています。

<公募事項>
(A)課題研究※1
(B)協力研究
   ①協力研究※1※2
   ②協力研究(マテリアル先端リサーチインフラ)※2※3
(C)研究会※2
(D)若手研究活動支援※2
(E)分子科学国際研究集会(岡崎コンファレンス)
(F)UVSOR施設利用※2
(G)機器センター施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)※2※3
(H)装置開発室施設利用※2※3
   ①装置開発室施設利用
   ②装置開発室施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)

※1(A)課題研究と(B)①協力研究については、UVSORのビームラインの一部を利用可能です。

※2(B)①協力研究、(C)研究会、(D)若手研究活動支援、(F)UVSOR施設利用、は、随時申請を受け付けます。

※3(B)➁協力研究(マテリアル先端リサーチインフラ)、(G)機器センター施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)、(H)①装置開発室施設利用②装置開発室施設利用(マテリアル先端リサーチインフラ)は、随時申請のみを受け付けます。通年・前期定時申請の公募はありませんので、随時申請にご申請ください。

<研究期間>
(通年)2026年4月1日 ~ 2027年3月31日
(前期)2026年4月1日 ~ 2026年9月30日
 

公募期間
2025年12月15日 (月) 締切
公募元名称

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所

https://www.ims.ac.jp/

分野

理工系

カテゴリー

共同利用・研究課題

助成(賞)金の金額(総額)
【所要経費】予算の範囲内において本研究所で支出します。【旅費の支給】予算の範囲内において自然科学研究機構役職員旅費規定により支給します。  ※詳細は研究所ホームページを確認のこと。
備考

◆応募資格

大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると認める者。(大学院博士課程後期在学中の者を含む。ただし、UVSOR施設利用の代表者にはなれません。)

 

◆応募方法:Web申請

自然科学共同利用・共同研究統括システム(NOUS)を利用し申請する。

※NOUSの利用にあたっては、本研究所ホームページに掲載されたマニュアル等(PDF)を確認のこと。

 ・Web申請システムNOUS 申請マニュアル/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所

 ・NOUS(ログイン・新規登録・FAQ)/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

 

◆留意事項

・継続申請の場合も申請が必要です。

・(A)課題研究、(B)①②協力研究、(F)①②UVSOR施設利用ならびに(G)機器センター施設利用において、互いに類似の研究課題は重複申請不可。

育児支援制度あり。

 

◆申請期限:2025年12月15日(月)17:00締切

 

※詳細についてはホームページでご確認ください。

 申請概要/大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所

 マテリアル先端リサーチインフラ事業

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。