大阪大学 OSAKA UNIVERSITY
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)杉浦記念財団 第14回 杉浦地域医療振興助成(研究分野・活動分野)

2025年1月1日 (水) から 2025年2月28日 (金) まで

超高齢社会の一層の進展、人生 100 年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。 そこで、本財団では、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究および活動を助成します。

<募集区分>
・研究分野
・活動分野

<主な選考対象>
研究分野・・・「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する研究で、実際に行っており、効果を検証しようとしているものとし、多職種協働の範囲としては、保健・医療・福祉等の従事者間のものに限らず、行政、非営利団体、企業等との連携も可とします。

活動分野・・・「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する住民参加型の活動で、既に行っている、又はこれから行おうとしているものとし、 多職種協働の範囲としては、保健・医療・福祉等の従事者間のものに限らず、行政、非営利団体、企業等との連携も可とします。

<助成対象期間>
2025 年4月1日(火)から2026年3月31日(火)までの1年間


公募期間
2025年1月1日 (水) から 2025年2月28日 (金) まで
公募元名称

公益財団法人 杉浦記念財団

https://sugi-zaidan.jp/

分野

医歯薬生命系

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
【研究分野】上限200万円/件(総額750万円)、【活動分野】上限50万円/件(総額250万円)
部局確認
必要
添付資料

募集要項(研究分野)

募集要項(活動分野)

備考

◆応募資格

日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様。

 

◆応募方法

所定の応募書類を本財団ホームページよりダウンロードし、必要事項の入力等を行い完成させ、応募フォームより「助成申請基本情報」、「申請者情報」、「代理者情報」(代理者がいる場合)を入力のうえ、作成したファイルを「対象研究情報」にアップロードする。

※応募フォームの受付開始は2025年1月1日からとなります。

 

◆申請時注意点

【研究分野・活動分野 共通事項】

・個人応募の場合は、所属組織の代表者の承諾要。

・同一研究内容に関する申請は、1 件に限ります。

・既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2 年連続で同一内容の助成を申請することはできません。

・他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。  

【研究分野】

・調査に関しては、実践へのアプローチの内容を入れてください。

・基礎研究に関しては、臨床への展開を記載してください。

 

◆受給者の義務

 ① 2025年7月17日(木)開催の授与式へ出席すること。

 ② 助成対象となった研究内容を本財団が作成する冊子へ掲載すること。 

 

※詳細は財団ホームページでご確認ください。

 褒賞・助成/公益財団法人 杉浦記念財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。