- 財団法人
- 研究助成
一般財団法人 化学及血清療法研究所 2025年度 化血研研究助成・化血研若手研究奨励助成・化血研ステップアップ研究助成
<助成区分>
【化血研研究助成】
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究に対して助成を行います。
助成期間・・・原則3年間(2026年1月~2028年12月)
【化血研若手研究奨励助成】
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究を奨励助成します。
助成期間・・・2年間(2026年1月~2027年12月)
【化血研ステップアップ研究助成】
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした次世代の研究者の育成に資するために、将来有望な若手研究者の研究をさらにステップアップするために助成します。
助成期間・・・原則2年間(2026年1月~2027年12月)
<助成対象研究領域>
※ 研究助成・若手研究奨励助成・ステップアップ研究助成 共通
感染症領域(人獣含む)及び血液領域を対象とした研究領域は以下の通り
・細菌学(含真菌学)・寄生虫学関連
・ウイルス学関連
・造血器腫瘍学・造血幹細胞・造血発生関連
・血栓止血学・血管生物学関連
・免疫学関連(感染症及び血液領域)
- 公募期間
- 2025年6月30日 (月) 締切
- 公募元名称
-
一般財団法人 化学及血清療法研究所
- 分野
-
医歯薬生命系
- カテゴリー
-
研究助成
- 助成(賞)金の金額(総額)
- 【研究助成】1,500万円(500万円/年×3年)採択件数10件予定、【若手研究奨励助成】300万円(300万円/2年)採択件数20件、【ステップアップ研究助成】600万円(300万円/年×2年)採択件数6件予定
- 備考
-
◆主な応募資格
【研究助成】
・助成対象研究領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組んでいる、日本の大学または公的研究機関等に所属する研究者個人、研究チーム・団体とする(研究チーム・団体の場合は主たる研究者が申請すること)。
・申請は各研究機関の研究室から1件とする。同一研究室から複数の申請はできない。複数の申請があった場合には先着申請を優先的に受け付ける。
【若手研究奨励助成】
・助成対象領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組み、独立した 研究課題(研究テーマ)を持った、日本の大学または公的研究機関等に所属する若手研究者。
・申請締切日(2025年6月末日)時点で満45歳未満の者。(出産、育児休暇等の理由で研究活動を中断した研究者は、年齢上限を考慮する場合あり)。
【ステップアップ研究助成】
・助成対象領域の基礎的研究において先端的・独創的に取り組み、独立した研究課題(研究テーマ)を持った、日本の大学または公的研究機関等に所属する若手研究者。
・2022年度及び2023年度『化血研若手研究奨励助成』対象者(採択者)で、助成を受けた研究テーマをさらに発展させたい研究者。
【共通】
・海外で行う研究は対象外とする。
・本研究所の他の研究助成と重複申請不可。
・本研究所の他の助成を受けた者(助成期間中含め)は申請不可。
◆推薦者(化血研研究助成のみ)
・大学関係に所属する申請者は、所属する大学の教授職以上の推薦が必要。但し、客員教授、名誉教授、准教授が推薦者になることはできない。
・教授やグループ長等が自ら申請する場合には、自薦可。
・推薦者は自薦も含め1推薦者につき1件とする。
◆応募方法:Web申請
申請者は本財団のホームページのWeb申請画面から申請する。
※ マイページ登録が必要。
※ 必要書類はマイページよりダウンロード可。
◆締切日:2025年6月末日までにWeb画面申請する。
※詳細については財団ホームページでご確認ください
(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)
(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・
所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。
(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・
公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。