大阪大学 The University of Osaka
外部資金等公募情報
  • 財団法人
  • 研究助成

(公財)戸部眞紀財団 2025年度(令和7年度)研究助成

2025年4月18日 (金) 締切

本財団は、日本国内の大学、及び同等の研究機関に於ける、化学、食品科学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、及び経営学の分野の研究に対して、助成金を給付することにより、将来に有為なる人材を育成することを目的とします。

<対象分野>
・化学
・食品科学(食全般に関する研究を対象とする)
・芸術学/デザイン学
・体育学/スポーツ科学
・経営学(ビジネス・公共経営、マーケティング等)
※ 上記分野に含まれる領域の範囲であれば応募可。

<研究期間>
2025年10月1日より2026年9月30日までの1年間
※ 半年間の延長を可とする場合有り。

●2025年度研究助成の募集要項等詳細について、本財団ホームページでは3月1日以降に公開予定です。
 

公募期間
2025年4月18日 (金) 締切
公募元名称

公益財団法人 戸部眞紀財団

https://tobe-maki.or.jp/

分野

全分野

カテゴリー

研究助成

助成(賞)金の金額(総額)
年額100万円(100万円以下の申請でも可。その場合は申請額を支給)、採用件数30件程度
部局確認
必要
備考

◆応募資格

日本の大学、及び同等の研究機関(大学共同利用機関、博物館、公的機関等)に所属する研究団体、または研究者であること

代表研究者の年齢が2025年4月1日現在で40才以下であること

・国籍不問

・研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること

・国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、または研究者であること

・モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること

※ 非常勤、研究員、助手の方も応募可。

※ 学生は応募不可。(共同研究者としての応募は可。)

※ 同一機関からの応募数に制限なし。

 

◆提出書類

・願書

・推薦状・・・学長または部局長の推薦要(職印の押印要、個人印は不可)。推薦状は手書き可。印刷して職印を押印のうえ、PDFで提出する。

・所属先に在籍していることがわかるもの(代表者のみ)

・代表者経歴書・・・様式及び内容は任意。一人の研究でも提出必須(共同研究者を除く)。

・写真データ・・・提出日より3か月以内に撮影したもの

 

◆応募方法:Web申請

・本財団ホームページの「助成業務サポートシステム」にてマイページを取得し、本財団指定フォーマットの願書および推薦状に記入のうえ、必要な提出書類を作成し、全ての書類をPDFに変換のうえ、アップロードして申請する。

  研究助成金申請/助成業務サポートシステム/マイページ取得/公益財団法人 戸部眞紀財団

 

◆主な申請時注意点

・入力した基本情報と願書の内容に齟齬がある場合は選考対象外となる。

・Web提出のやり直し不可の為、提出ボタンをを押す前に十分確認すること。

・願書および推薦状は、必ず記載例を財団ホームページで確認し、作成すること。

・願書は日本語で記入すること。(採択後の連絡もすべて日本語で行う。)

・ルールが守られていない願書(記載例に従っていないもの)、及び書類不備(記入漏れ、書類不足等)は審査対象外とする。

・メールアドレス等の連絡先は、財団ホームページに登録した基本情報と同じものを記載すること。(願書および推薦状をダウンロードする際に基本情報を登録する。)

・採択された場合、本財団が発行する誌面やホームページに写真が掲載される場合有り。

 

◆Web提出期限:2025年4月18日(金) 23:59まで

        上記期限までに、全ての書類が提出されていること。

 

◆問合せ先:問い合わせフォーム/公益財団法人 戸部眞紀財団

 

※詳細については財団ホームページでご確認ください。

 研究助成募集要項/公益財団法人 戸部眞紀財団

 

(本件掲載担当:研究企画課外部資金係)

(注1)部局確認が「必要」となっている場合は・・・

所属部局の担当者に応募予定であることを連絡し、必要な手続きを確認してください。
ただし、医学系研究科に所属している方は、部局確認が「必要」となっていなくても、応募を予定している場合は必ず担当係(総務課企画係)へ問い合わせてください。

(注2)総長(学長)推薦が必要な申請書類については・・・

公印押印箇所以外の総長(学長)名等を含む必要箇所を全て記載し、所属部局の担当者経由で申請してください。