青き葉の中からのぞく柿ひとつ
◎宮の杜透けて明るき神無月
◎風騒ぐ鎮守の森や神の留守
秋の雲五重の塔を流しゆく
冬めくやシヤツの釦の穴硬し
つひの栖囲むは酢茎菜の畑
人生の酸いも甘いも酢茎かな
◎小春日のやうな余生を賜ひたく
引き抜ける大根の白さ女体(にょたい)めく
冬帝に抗(あらが)ひ通ふ棋席かな
あや
洛艸
あや
京子
幹三
乱
あや
あや
箕川
箕川
翠
あや
元彦
洛艸
眞知子
嵐耕
磨央
輝子
敏夫
浩風
洛艸
あや
眞知子
輝子
洋一
暁子
暁子
洛艸
幹三
輝子
暁子
浩風
浩風
眞知子
言成
箕川
暁子
京に来て大原女に逢ふ酢茎売
カレンダーに書き込み多き神無月
◎冬めくと書き添へ届く山のもの
風騒ぐ鎮守の森や神の留守
◎冬めくやシヤツの釦の穴小さき
聞かざるに鞍馬の酢茎どすと言ふ
木もれ日を纏ひながらの落葉掻
◎初霜に猫の足跡うつすらと
酢茎ありますと札下げ一農家
大根引く日時計で足る杣暮し
真直ぐなるものまれなりて大根引
どこまでも赤土の畑大根引く
小さき杜小いさく揺らし神渡る
雨風に鞭打たれ街冬めきぬ
◎小春日のやうな余生を賜ひたく
齟齬少しあり親子の酢茎食む
こまごまと活け万両の紅ひそと
◎酢茎桶比叡颪に晒されて
比叡颪まともに受くる酢茎室
肩みせて引かるるを待つ大根かな
大根引農婦の力あなどれず
川浅く山低くあり神無月
法隆寺の鐘の余韻や秋深し
盛砂の崩れしままに神無月
◎地球より引き抜いてゐる大根かな
酢茎桶どつかと据ゑて社家の土間
白々と白山颪大根干す
落柿舎の添水の音の冬を呼ぶ
◎酢茎あり京のぶぶ漬お替はりす
街灯に来る虫も絶ゆ夜寒かな
ちくちくと葉の抗(あらが)ひし大根引く
◎冬めくや声出さぬまま一と日過ぐ
人も樹も冬めく姿厳然と
冬めくや朝の身支度手間どりて
安穏に今日も暮れなむお茶の花
◎冬めくや意見違へし帰る路
つまづきて通勤の朝冬めける
石静か十一月の川の底
神無月鎮守に鳥の啼くばかり
◎下駄の音の忙し冬めく祗園路地
冬めく野セピアの色を重ねゆく
ヴィヴァルディ第四楽章今朝の冬
冬めくや吹く風はやもとがり初む
冬めきし風音といふ交響詩
意のままにならぬ出会ひや神無月
貸農園男が一人大根引く
冬めきて日のあたる席より埋まる
柿落葉木には残りし実が二つ
しみじみと酢茎の味を知る齢
登り来し愛宕の神は留守なれど
浩風
暁子
浩一郎
あや
幹三
幹三
京子
洋一
洛艸
浩風
暁子
輝子
敏夫
浩一郎
あや
翠
あや
元彦
洛艸
輝子
眞知子
幹三
京子
乱
幹三
洛艸
あや
あや
瑛三
磨央
敏夫
暁子
あや
眞知子
翠
暁子
嵐耕
幹三
乱
洛艸
太美子
洋一
眞知子
あや
翠
箕川
輝子
邦夫
太美子
乱
井上浩一郎 選
齟齬ありて親子でありて酢茎食む
◎こまごまと活け万両の紅ひそと
◎酢茎樽比叡颪に晒されて
比叡颪まともに受けて酢茎室
大根引農婦の力あなどれず
しづもれる鎮守の森や神無月
君のこと想はぬ日なき霜の月
寺詣であとは酢茎を買ふばかり
日を受けて庭いつぱいの柿の秋
老夫婦力あはせて大根引く
酢茎桶どつかと据ゑて社家の土間
白々と白山颪大根干す
旅終へて見る我が庭の冬めける
冬めける母の膝また痛むべし
◎わけもなく寂しさこみあげ冬めけり
冬めくや声出さぬまま一と日過ぐ
冬めくや意見違へて帰る路
丸齧りしては頷き大根引
◎石静か十一月の川の底
柴漬も酢茎も買うて京一と日
◎冬めきて孤独楽しむ日々となる
◎神無月弥宜の挿しくる女傘
請け判に足すくはれて神無月
冬めくや吹く風はやもとがり初む
太白と歳星統べる冬の朝
◎貸農園男が一人大根引く
大根引四方の山の暮れて来ぬ
冬めくと書き添へ届く山のもの
◎献立の決まりいそいそ大根引く
秋の雲五重の塔を流しゆく
雨上り土くろぐろと大根引
武州路に山山座る神無月
土俵守る両横綱の神無月
木もれ日を纏ひし人の落葉掻
つひの栖囲むは酢茎菜の畑
青空へ気合も太き大根引く
◎菊人形菊に貰ひし命かな
大根引く日時計で足る杣暮し
◎一杯の酒飴色の酢茎食む
浩一郎
翠
京子
嵐耕
和江
元彦
京子
乱
和江
暁子
浩風
敏夫
浩一郎
洛艸
浩風
敏夫
浩一郎
浩風
箕川
翠
浩一郎
眞知子
元彦
輝子
洛艸
眞知子
幹三
京子
幹三
京子
眞知子
邦夫
洛艸
浩一郎
眞知子
京子
邦夫
洋一
暁子
箕川
翠
眞知子
輝子
暁子
嵐耕
幹三
暁子
太美子
洋一
浩一郎
言成
浩一郎
瑛三
言成
箕川
暁子
瑛三
洋一
輝子
長山あや 選
磐座(いはくら)の透いて日当る神無月
境内の手入れをさをさ神無月
大の字に作務衣干されし神無月
小さき杜小ひさく揺らし神渡る
◎下宿とは酢茎の桶の横の部屋
冬めくや榾火(ほたび)に急かるる宮普請
冬帝に抗(あらが)ひ通ふ棋席かな
◎齟齬ありて親子でありて酢茎食む
人の目の翳も冬めくもののうち
大根の引かれ引かれて山をなす
酢茎樽比叡颪に晒されて
肩みせて引かるるを待つ大根かな
比叡颪まともに受けて酢茎室
大根引農婦の力あなどれず
川浅く山低くあり神無月
法隆寺の鐘の余韻や秋深し
◎地球より引き抜いてゐる大根かな
トンネルを出て斑鳩の深秋へ
冬めくや斜めの日差障子まで
寄合の酒宴のあとの酢茎かな
酢茎桶どつかと据ゑて社家の土間
大土間の古るも冬めく雨ひと日
旅終へて見る我が庭の冬めける
銀杏の翡翠の色を味はひて
◎大根引残されしものいと憐れ
わけもなく寂しさこみあげ冬めけり
冬めくや声出さぬまま一と日過ぐ
色どれる山を背にして大根引く
大根引くふと振り向けば穴の列
冬めくや障子はりかへ透(す)く日ざし
神無月オリオン高く上りくる
神無月掃いても掃いても溜るもの
◎つまづきて通勤の朝冬めける
石静か十一月の川の底
冬めきて孤独楽しむ日々となる
冬めく野セピアの色を重ねゆく
ヴィヴァルディ第四楽章今朝の冬
まつすぐの心を旨と大根引
農作業俺にもできる大根引
◎背ナ丸め小さく歩いて冬めきぬ
毛糸編む女の影の冬めきて
太白と歳星統べる冬の朝
◎貸農園男が一人大根引く
大根引四方の山の暮れて来ぬ
酢茎売る商ひ上手賀茂の姥
芒野を見えかくれ行く老夫婦
小春日や句友をひとり得たりけり
第519回 〈吟行句会〉平成24年11月24日(日)
吟行地 奈良公園とその周辺 吟行
句会場 奈良県文化会館
手に小さき破魔矢ふりふり七五三
路地路地に防火バケツのありて冬
茅葺の茶屋も紅葉に埋まれ居り
鹿啼いて飛火野の奥深うせり
人来れば鹿の近づく冬日かな
奈良まちの格子にひそと藪柑子
南大門背にして座せる冬の鹿
散紅葉丘に寛ぐ鹿もまた
◎大綿やくもり硝子のやうな空
日の光散らして飛火野の落葉
公園は落葉に鹿には角のなし
なによりも珠の小春といふべけれ
茫々と平城宮趾芒原
戒壇院境内統べて楝の実
枯萩を切らぬも白毫寺の心
◎どつしりと冬空支へ塔五重
◎穂芒の見えざる風に揺れてをり
鹿煎餅鳩の啄む冬日和
十二神将粛然として堂寒し
紅葉かつ散りて絵となる茶店かな
枯芝にほろりほろりと鹿の糞
刃の跡の冴ゆる一刀彫の鷹
掃き寄せし落葉の山に離れ鹿
紅葉狩よりも女は話好き
塔照らすごと黄葉せる大樹かな
東大寺冬日に鴟尾の鈍く映ゆ
はぐれ鹿一方通行逆行す
石蕗の花蝶招かむと黄の光る
敗荷の干戈交へし態にかな
紅葉敷く苑に花嫁粛粛と
冬鹿の日ざしを宿す瞳かな
言成
幹三
敏夫
浩風
元彦
暁子
洋一
元彦
浩風
あや
眞知子
浩風
敏夫
輝子
乱
眞知子
あや
元彦
乱
翠
言成
幹三
言成
翠
暁子
乱
浩風
眞知子
浩風
輝子
京子
林 直入 後選
穂芒や人には見えぬ風に揺れ
切干をおいしく炊いて妻は留守
霜月の吟行といふ小さき旅
あや
選者吟
散り残る木の葉透かして冬日燦
冬浅しそぞろ歩きの池の端
手に小さき破魔矢ふりふり七五三
冬日ざし如来の金の衣を流る
◎鹿啼いて飛火野の奥深うせり
人を見て鹿の近づく冬日かな
ポインセチア心に一灯点しけり
◎芒原揺れ浮ぶごと大極殿
石段に草履とられて七五三
散紅葉丘に寛ぐ人と鹿
◎大綿やくもり硝子のやうな空
冬深む奥へ奥へと奈良町家
木の葉積む戒壇院へまはり径
◎茫々と平城宮趾の芒原
◎冬空へ散りつくしたる大樹かな
戒壇院境内統べて楝の実
どつしりと冬空支へ五重の塔
街騒を一瞬消すや群紅葉
◎鐘の音や柳且つ散る猿沢池
紅葉酔ひしてしばし座す転害門
動くものなしとし見れば冬の鹿
冬鹿のじつと見てゐる方を見る
枯芝や樹々の数だけ影を置く
相競ふ紅葉と黄葉興福寺
懐手ほどき売りをる鹿煎餅
飛火野のまはりまあるく冬の山
庚申の身代り猿に風邪預け
冬の空若草山も火入れ待ち
冬の奈良歴史抱く時たゆたひぬ
◎タイ僧と大佛拝む小春かな
◎冬眠におくれし亀のただ浮かぶ
冬の鹿切られし角をつき合わせ
楝の実空にちりばめ古寺静か
参道の鹿慎ましき冬日和
◎墨に墨積みゆく音や冬乾く
枝先のその先までももみづれる
灯籠の苔むす傘に紅葉散る
冬日向小鹿も芝に縮こまる
さらさらと天より銀杏落葉降る
吟行へ初めて被る冬帽子
銀杏黄葉鴟尾と輝き競ひけり
冬鹿の日ざしを宿す眸かな
◎天高く浮ぶ均整五重の塔
眞知子
洋一
言成
暁子
浩風
元彦
翠
眞知子
輝子
元彦
浩風
幹三
輝子
敏夫
京子
輝子
眞知子
翠
浩風
輝子
暁子
幹三
暁子
浩風
幹三
暁子
暁子
洋一
眞知子
元彦
言成
京子
輝子
元彦
幹三
浩風
暁子
洋一
乱
元彦
乱
京子
翠
長山あや 選
第520回 平成24年12月17日(日)
兼題 湯豆腐・枯野(浩一郎) 息白し・焚火(あや)
席題 卓上に山茶花・皇帝ダリアの花
もどかしや伝へんとする息白し
区切られて平城宮趾てふ枯野
彫り深き顔照らし出す焚火かな
檻の虎行きつ戻りつ息白し
湯豆腐に酒徒の繰り言聞く破目に
◎SLの遠き汽笛や大枯野
表裏ほどよく温め焚火去る
闇降りし枯野に何か動く影
破れ蓮生き尽したる潔さ
坂道にかかる輓馬の息白し
赤き花活けて華やぐ納め句座
鵯に縄張り広し大枯野
盛大に白き息吐き馬とまる
◎湯豆腐の食べ頃てふは難しく
葬列の出でたる門の焚火跡
くべし木の水を吹き出す焚火かな
◎縦横に獣道あり大枯野
車椅子同士の散歩息白し
よろこびも決意も白き息の中
焚火消しまたうつし世にもどりけり
◎いつの間にかあたり暮れゐし焚火かな
焚火あと反古は僅かな灰となり
晩年は独りで枯野ゆくごとし
湯豆腐の一人鍋とは淋しき夜
鮟鱇の目玉が一つ鍋の中
◎あつけなく終る湯豆腐ひとりの夜
毛糸編みし女の降りてゆける駅
鹿も人も朝の飛火野息白し
柏手に続く祈りや白き息
◎猪鍋を囲み明日の釣り談議
息白きほどはジヨギング速からず
◎耳寄りな噂飛び交ふ焚火の輪
息白く集ひて始発バスを待つ
浩一郎
言成
暁子
洛艸
邦夫
洛艸
眞知子
眞知子
乱
洛艸
瑛三
言成
輝子
暁子
翠
暁子
敏夫
嵐耕
太美子
輝子
暁子
輝子
暁子
太美子
幹三
輝子
幹三
乱
敏夫
元彦
浩風
浩風
洛艸
林 直入 選
湯豆腐の湯気燗酒の小さき湯気
湯豆腐の欠けしは渫へ鍋奉行
樹々黒き御陵を枯野うち囲み
一と夜聴く風と枯木の狂詩曲
しんしんと木霊眠らせ雪の山
沈黙の二人の湯豆腐よく唄ふ
直入
あや
選者吟
日々励む腰痛体操息白し
◎もどかしく伝へんとして息白し
◎ランドセル揺らし駆け行く白き息
身の内に焚火の火照り消えぬまま
注連作る神の庭なる日だまりで
SLの遠き汽笛や大枯野
息白く釣師ゴルフアー始発待つ
隣人と朝の挨拶息白し
みやこ址枯野となりて風の鳴る
破れ蓮生き尽したる潔さ
枯野には風通る道人通る道
湯豆腐の硬き故郷遠かりき
◎藁打てば淡きかをりや注連作り
湯豆腐の湯気くぐり来て佳き話
◎存分に風の駆けゆく枯野かな
エコロジー復元試験てふ枯野
湯豆腐や夕餉の二人酒少し
木道の切々に見ゆ大枯野
息白く朝刊受けて笑み返へし
葬列の出でたる門の焚火跡
湯豆腐のことことと鳴る夜を酌める
樹々黒き御陵を枯野うち囲み
冬紅葉深紅ひときは月白し
寄つて来る小さき命落葉焚
車椅子同士の散歩息白し
◎よろこびも決意も白き息の中
ギヤロツプに人馬のはづむ息白し
◎焚火消しまたうつし世にもどりけり
◎大淀の果に師走の入日かな
いつの間にかあたり暮れゐし焚火かな
杵の音の絶えて久しき年の暮
夕影や焚火に仕舞ふ野良仕事
◎晩年は独りで枯野ゆくごとし
夕日差ししばし枯野も華やかに
初に会ふ皇帝ダリアうなだれて
鮟鱇の目玉が一つ鍋の中
鳶舞うて生ある証大枯野
湯豆腐を囲む家族でありし頃
鹿も人も朝の飛火野息白し
枯野ゆく祖父母の灯りこの向かう
◎いつの間にひとりとなりし枯野かな
枯野行く浅き川面の光かな
碑に記す宮跡枯野中
◎差向ひ湯豆腐掬ふ妻のゐて
湯豆腐の話題双子座流星群
言成
浩一郎
翠
京子
太美子
洛艸
浩風
嵐耕
輝子
乱
和江
敏夫
太美子
浩一郎
暁子
敏夫
嵐耕
敏夫
洋一
翠
浩一郎
直入
京子
言成
嵐耕
太美子
瑛三
輝子
浩一郎
暁子
洋一
浩一郎
暁子
乱
京子
幹三
洛艸
言成
乱
邦夫
浩一郎
京子
瑛三
瑛三
言成
長山あや 選
●項目をクリックすると
各句回にジャンプします
林 直入 後選
第518回 平成24年11月19日(月)
兼題 神無月・酢茎(直入) 大根引・冬めく(あや)
席題 卓上に小菊・茶の花・石蕗の花・万両・
下宿とは酢茎の桶の横の部屋
まっすぐの心を旨と大根引
神無月風思ふさま杜を駆け
白々と白山颪大根干す
大根引残りし穴の存在感
小春日のやうな余生を賜ひたく
浩一郎
あや
選者吟
冬コスモス・柿・柿の葉