内容はいずれもH25.4.1現在のものです。
例)大卒後すぐに採用となった場合
163,987円(基本給)+19,679円(地域手当)=183,666円※
例)修士終了後すぐに採用となった場合
176,938円(基本給)+21,333円(地域手当)=198,271円※
※平成25年4月1日現在の給与規程及び給与内規に基づき例示しています。
※各人の経歴等によって決定されますので、上記の基本給等の額と異なる場合があります。
通勤手当 | 給与規程に基づき算出した額を支給 公共交通機関利用者(月額55,000円まで) 自動車等利用者(月額24,500 円まで) |
---|---|
住居手当 | 賃貸住宅の家賃額(月12,000円を超える)に応じ支給(月額27,000円まで) |
扶養手当 | 配偶者 月額13,000円 配偶者以外 1人あたり月額6,500円 (配偶者がいない場合、1人目については月額11,000円) 期末・業績手当:6月と12月の年2回支給(額はその期ごとに決定) |
その他 | 超過勤務手当等 |
各年の1月1日にそれ以前1年間の勤務成績に応じて昇給します。
月曜日-金曜日 8時30分~17時15分(1日8時間、週40時間勤務)
休憩時間 12時15分~13時
※窓口対応部署(教務担当や病院医事担当等)などではシフト勤務あり。
※業務上必要がある場合には、勤務時間及び休憩時間の時間帯を変更することあり。
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始
年次有給休暇 | 年20日付与(4月採用の場合、その年は15日付与) 残日数は20日を限度として翌年に繰り越し可能 |
---|---|
特別休暇 | 傷病、結婚、産前・産後、忌引、夏期休暇等(有給) |
育児休業 | 子が満3歳に達するまでの期間取得可能 |
---|---|
介護休業 | 介護を必要とする1人につき通算して93日の範囲内で取得可能 (対象家族:配偶者、父母、子、配偶者の父母等) |
健康保険、年金については、ともに文部科学省共済組合に加入します。
出産費、病気やけがの療養費給付等の給付があります。
共済積立貯金、グループ保険、人間ドック受診費用の助成、スポーツクラブの利用助成、文部科学省共済組合宿泊施設利用補助、特別契約保養所、各種貸付等の制度があります。
附属図書館
食堂・レストラン
テニスコート・体育館など
美術館・博物館へのキャンパスメンバーズ
学生や教職員の文化や芸術、科学や歴史に親しむ機会を提供するために、美術館等を職員証提示で無料観覧(常設展に限る)できる「キャンパスメンバーズ」に加入しています。
※国立国際美術館・京都国立近代美術館・国立民族学博物館などの施設に加え、大阪城天守閣、大阪市立美術館等全11施設(平成25年4月現在)で利用可能です。