○大阪大学博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」規程
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪大学大学院学則(以下「大学院学則」という。)第5条の6第2項及び第6条第5項の規定に基づき、大阪大学博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」(以下「本プログラム」という。)に関し、必要な事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 本プログラムは、社会システムの変革を導く異次元のイノベーションを目指し、さまざまな境域を超えて社会における状況を俯瞰した上で、その眺望の中から斬新な課題を横断的に見つけ出し、その解決により新たな価値を創出することに向けて、統合的な知を創造していく社会と知の統合のための資質及び能力を育成することにより、普遍的な知の力に立脚して社会で活躍する博士人材を養成することを目的とする。
(コース及び標準履修年限)
第3条 本プログラムに、前条の目的を達成するために基礎的な教育を行うBasicコース及び総合的な教育を行うAdvancedコースを置く。
2 Basicコースの標準履修年限は1年6月とする。
4 Advancedコースの標準履修年限は、大阪大学(以下「本学」という。)大学院の博士課程の後期課程又は生命機能研究科の博士課程に在籍する者及び医学系研究科医学専攻の博士課程1年次に履修を開始する者にあっては3年、本学大学院の医学系研究科医学専攻、歯学研究科又は薬学研究科医療薬学専攻の博士課程(以下「医学・歯学・薬学の博士課程」という。)に在籍する者(医学系研究科医学専攻の博士課程1年次に履修を開始する者を除く。)にあっては2年とする。
(出願資格等)
第4条 Basicコースの履修を志願することができる者は、次のとおりとする。
(1) 本学大学院の博士課程の前期課程に在籍し、履修開始時に在学期間が6月を超えない者
(2) 医学・歯学・薬学の博士課程に在籍し、履修開始時に在学期間が6月を超えない者
(3) 本学大学院の生命機能研究科の博士課程に在籍し、履修開始時に在学期間が6月を超えない者
3 Advancedコースの履修を志願することができる者は、次の各号に掲げるすべての要件に該当するものとする。
(1) 次に掲げるいずれかの要件に該当すること。
ア 博士課程の後期課程に入学する者
イ 医学・歯学・薬学の博士課程に入学する者又は医学・歯学・薬学の博士課程に在籍し、履修開始時において、在学期間が2年となる者
ウ 生命機能研究科博士課程の3年次に進級する者(修士課程の修了に相当する要件を満たしていると認められた者に限る。)又は編入学する者
(2) 次に掲げるいずれかの要件に該当すること。
ア Basicコースを修了した者又は修了見込みの者
イ 別に定める副専攻プログラムを修了した者又は修了見込みの者
ウ 本プログラムが実施する出願資格審査において、アの者と同等の能力を有していると認められた者
4 前3項の規定にかかわらず、Basicコース又はAdvancedコースの履修を志願する者については、別に定めるところにより、出願を認めることがある。
5 前各項に定めるもののほか、本プログラムの履修を志願することができる者に関し必要な事項は、別に定める。
(出願)
第5条 本プログラムの履修を志願する者(以下「履修志願者」という。)は、所定の期日までに履修願書に別に定める書類を添えて、学際大学院機構長(以下「機構長」という。)に提出しなければならない。
(選抜)
第6条 機構長は、履修志願者に対し、選抜のための試験を行い、志望理由を記載した書類、成績証明書等を総合して履修を許可すべき者を決定する。
2 前項の選抜に係る審査の方法等に関し必要な事項は、別に定める。
(教育方法)
第7条 本プログラムの教育は、リーディングプログラム科目として本プログラムが開設する授業科目及び関連する研究科等において開設する授業科目の授業並びに第2条に規定する目的を達成するための諸活動によって行う。
2 諸活動に関し必要な事項は、別に定める。
(授業科目の区分、科目名及び単位数)
第8条 Basicコースの授業科目の区分、科目名及び単位数は、別表1のとおりとする。
2 Advancedコースの授業科目の区分、科目名及び単位数は、別表2のとおりとする。
3 前2項の規定にかかわらず、編入学生等の授業科目の区分、科目名及び単位数については、別に定める。
(単位の計算方法)
第9条 授業科目の単位の計算は、次のとおりとする。
(1) 講義及び演習は、15時間から45時間までの範囲で定める時間の授業をもって1単位とする。
(2) 実験及び実習は、30時間をもって1単位とする。ただし、授業科目により45時間をもって1単位とすることがある。
(3) 一の授業科目について、講義、演習、実験又は実習のうち2以上の方法の併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、前2号に規定する基準を考慮して定める時間の授業をもって1単位とする。
(履修手続)
第10条 第6条第1項の規定により本プログラムの履修を許可された学生(以下「履修学生」という。)は、所定の期日までに履修しようとする授業科目を機構長に届け出て、受講登録をし、許可を得なければならない。
(履修方法)
第11条 Basicコースの履修学生は、別表1に定める修了要件単位数以上の単位を修得しなければならない。
2 Advancedコースの履修学生は、別表2に定める修了要件単位数以上の単位を修得し、かつ、所定の諸活動を修了しなければならない。
3 前2項の規定にかかわらず、編入学生等の履修方法については、別に定める。
(試験及び評価)
第12条 履修した各授業科目の合否は、筆記試験又は口頭試験によって決定する。ただし、試験に代わる方法によることもできる。
2 各授業科目の試験の成績は、100点を満点として次の評価をもって表し、S、A、B及びCを合格、Fを不合格とする。
S(90点以上)
A(80点以上90点未満)
B(70点以上80点未満)
C(60点以上70点未満)
F(60点未満)
3 第2項の規定により合格した者については、所定の単位を与える。
(Qualifying Examination)
第13条 Advancedコースの1年次終了時におけるQualifying Examinationの審査に合格した者は、2年次に進級することができる。
2 前項のQualifying Examinationの方法等に関し必要な事項は、別に定める。
3 前2項の規定にかかわらず、Advancedコースの編入学生等のQualifying Examinationについては、別に定める。
2 前項の規定にかかわらず、Basicコースの編入学生等の修了要件については、別に定める。
(1) 第11条第2項の規定により所定の単位を修得し、かつ、所定の諸活動を修了すること。
(2) Advancedコースの最終試験に合格すること。
3 前2項の規定にかかわらず、Advancedコースの編入学生等の修了要件については、別に定める。
(プログラムの修了)
第16条 履修学生が、次の各号の要件をすべて満たした場合は、機構長は、学際大学院機構会議の議を経て、本プログラムの修了を認定する。
(1) 在籍研究科の所定の課程を修了すること。
(2) Advancedコースを修了すること。
(学位)
第17条 本プログラムを修了した者には、大阪大学学位規程の定めるところにより、在籍研究科において博士の学位を授与する。
2 Advancedコースの履修学生が、転学、退学、除籍等により本学大学院の学生でなくなった場合又は第13条に定めるQualifying Examination若しくは第15条第1項第2号に定める最終試験において不合格となった場合は、本プログラムの履修資格を失うものとする。
(履修の辞退)
第19条 履修学生が本プログラムの履修の辞退を特に希望する場合は、機構長に願い出て、許可を得なければならない。
(履修の停止)
第20条 履修学生が休学した場合は、その期間は本プログラムを履修することができない。
(雑則)
第21条 この規程に定めるもののほか、本プログラムに関し必要な事項は、別に定める。
附則
この規程は、平成24年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成25年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得している者は、対応右欄の授業科目を履修できないものとする。
左欄 | 右欄 |
大規模で複雑な人工物~現在の到達点~Ⅰ | 複雑で大規模な人工物~現在の到達点~Ⅰ |
大規模で複雑な人工物~現在の到達点~Ⅱ | 複雑で大規模な人工物~現在の到達点~Ⅱ |
アジア人材育成の寺子屋式合宿プログラム科目 | 超域グローバルビジネススキル |
3 この改正施行の際、既に超域ラーニング・オフキャンパスの「言語トレーニング英語(実習)<海外での集中語学研修(サマースクール)>」を修了している場合は、改正後の別表3の規定による「言語トレーニングⅣ<海外での集中語学研修(サマースクール)>」を修了したものとみなす。
附則
この改正は、平成25年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得している者は、対応右欄の授業科目を履修できないものとする。
左欄 | 右欄 |
社会の中の科学技術―トランス・サイエンス的問題― | 社会の中の科学技術 |
リサーチスキル・ラーニング(研究室エクスプローラ) | 研究室エクスプローラ |
大学とは何か? | 社会の中の大学 |
近代世界史(グローバルヒストリー) | 超域人文学・歴史学 |
経済学的思考法 | 超域社会科学・経済学 |
複雑で大規模な人工物~現在の到達点~Ⅰ | 超域理工学・工学Ⅰ |
複雑で大規模な人工物~現在の到達点~Ⅱ | 超域理工学・工学Ⅱ |
自分を知る、メンバーを知る Transferable Skills Workshop(1) | トランスファラブルスキルワークショップⅠ |
問題解決技法 | トランスファラブルスキルワークショップⅡ |
ソーシャル・マーケティング | 超域社会科学・マーケティング |
法と正義─法的なものの考え方 | 超域社会科学・法学 |
デモクラシーと科学技術 | 超域展開力・科学コミュニケーションⅠ |
現代社会・文明における宗教文化の共振・共有 | 超域社会科学・社会学 |
本当の哲学! | 超域人文学・哲学 |
体験して学ぶデザインシンキング入門 | 超域イノベーション導入Ⅰ |
理系の言葉を「教える/理解する」~微小量の魅力~Ⅰ | 超域理工学・数学 |
将来へ向けた生命科学概論 | 超域生命科学・生物学 |
アート・トレーニング | 超域展開力・アート/キュレーション |
統計リテラシー | 超域展開力・統計リテラシー |
リサーチ・デザイン | 超域展開力・リサーチデザイン |
ソーシャル・イシュー解決(ケース・メソッド) | 超域イノベーション展開 |
イメージの作法(基礎編) | 超域展開力・映像表現Ⅰ |
国際開発の実践と課題 | 超域学際・国際協力論 |
アカデミック・スキルズ | 超域展開力・アカデミックスキルズ |
研究倫理 | 超域展開力・研究倫理 |
超域イノベーション海外実習 | 海外フィールド・スタディ |
海外プレ・インターンシップ | |
アカデミック・イングリッシュⅠ | 超域アカデミックイングリッシュⅠ |
アカデミック・イングリッシュⅡ | 超域アカデミックイングリッシュⅡ |
アカデミック・イングリッシュⅢ | 超域アカデミックイングリッシュⅢ |
アカデミック・イングリッシュⅣ | 超域アカデミックイングリッシュⅣ |
デジタルなものづくりをしてみよう | 超域アクティビティ・ラーニングⅡ |
ものづくりの現場を知る | 超域アクティビティ・ラーニングⅠ |
超域グローバルビジネススキル | 超域アクティビティ・ラーニングⅢ |
「東日本大震災」から未来を再考する | 超域学際・未来学Ⅰ |
Japanese Literature:Influences on Society and Culture | 超域展開力・グローバルコミュニケーション |
附則
1 この改正は、平成27年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得している者は、対応右欄の授業科目を履修できないものとする。
左欄 | 右欄 |
社会の中の大学 | 超域イノベーション序論 |
超域イノベーション導入Ⅰ | 超域イノベーション導入Ⅱ |
超域イノベーション導入Ⅱ | 超域イノベーション導入Ⅰ |
トランスファラブルスキルワークショップⅠ | 超域展開力・ワークショップⅠ |
トランスファラブルスキルワークショップⅡ | 超域展開力・ワークショップⅡ |
3 履修学生のうち平成26年度に本プログラムの履修を開始した者が、「超域展開力・ワークショップⅠ」又は「超域展開力・ワークショップⅡ」の単位を修得する場合は、改正後の別表1の規定にかかわらず、当該科目を超域イノベーション・コアの選択必修科目として取り扱うものとする。
附則
1 この改正は、平成28年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、平成27年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお、従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
この改正は、平成28年7月1日から施行する。
附則
この改正は、平成29年1月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成29年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、平成28年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお、従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
この改正は、平成29年5月9日から施行し、平成29年4月1日から適用する。
附則
1 この改正は、平成30年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得している者は、対応右欄のコミュニケーションデザイン科目を履修できないものとする。
左欄 | 右欄 |
イノベーションとシチズンシップ組織論 | 特別講義B |
リサーチデザイン | 訪問術A |
3 この改正施行の際、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得している者は、対応右欄のCOデザイン科目を履修できないものとする。
左欄 | 右欄 |
システム思考 | システム思考 |
デザイン思考 | ソーシャルイノベーションB |
課題解決ケーススタディⅠ | 課題解決ケーススタディ |
課題解決ケーススタディⅡ | |
課題解決ケーススタディⅢ | |
課題解決ケーススタディⅣ | |
課題解決ケーススタディⅤ | |
イノベーションとソーシャルセキュリティ | COデザイン講義 |
アントレプレナーシップ | ソーシャルイノベーションA |
附則
この改正は、平成30年8月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、平成30年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
1 この改正は、令和2年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、令和元年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
1 この改正は、令和3年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、令和2年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
1 この改正は、令和4年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、令和3年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
1 この改正は、令和5年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、令和4年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
附則
1 この改正は、令和6年4月1日から施行する。
2 改正前の規定に基づき、令和5年度までに履修を開始した履修学生にあっては、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例によるものとし、授業科目の区分、科目名及び単位数並びに履修方法については別に定める。
別表1
Basicコース修了要件単位数
分類 | 科目区分 | 修了要件単位数 | 備考 | ||
必修 | 選択必修 | 自由選択 | |||
超域イノベーション・ラーニング | 超域イノベーション・コア | 3 | 2以上 | 6以上 | |
超域イノベーション・知識・教養/展開力 | 3以上 | ||||
超域イノベーション・アクティビティ | 超域イノベーション・オフキャンパストレーニング | ||||
超域イノベーション・自主企画型活動 | |||||
計 | 3 | 5以上 | 6以上 |
令和6年度Basicコース授業科目表(必修科目・選択必修科目・自由選択科目)
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 | ||
必修 | 選択必修 | 自由選択 | |||
超域イノベーション・コア | 超域イノベーション序論 | 1 | |||
課題解決プロジェクト入門 | 1 | 1 | |||
フューチャー・デザイン | 1 | 1 | |||
システム思考 | 1 | 1 | |||
デザイン思考 | 1 | 1 | |||
科学技術コミュニケーション演習 | 2 | 2 | |||
フィールド・プロジェクト | 2 | ||||
超域イノベーション・知識・教養/展開力 | 超域人文学 | 1 | 1 | ※印科目の修得単位をBasicコースの修了要件の単位に算入することができるのは2単位までとする。 | |
超域社会科学 | 1 | 1 | |||
超域理工学・工学Ⅰ | 1 | 1 | |||
超域理工学・工学Ⅱ | 1 | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅠ | 1 | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅡ | 1 | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅢ | 1 | 1 | |||
超域特別講義Ⅰ(※) | 1 | ||||
超域特別講義Ⅱ(※) | 1 | ||||
超域特別講義Ⅲ(※) | 2 | ||||
ファシリテーション入門 | 1 | ||||
実践者から学ぶ科学技術コミュニケーション | 1 | ||||
科学技術社会論入門 | 1 | ||||
科学史・科学哲学入門 | 1 | ||||
プロポーザルライティング | 1 | ||||
超域イノベーション・オフキャンパストレーニング | 海外フィールド・スタディⅠ | 2 | |||
海外フィールド・スタディⅡ | 1 | ||||
グローバルエクスプローラⅠ | 1 | ||||
グローバルエクスプローラⅡ | 1 | ||||
超域イノベーション・自主企画型活動 | 超域アクティビティ・演習Ⅰ | 1 | |||
超域アクティビティ・演習Ⅱ | 1 |
別表2
Advancedコース修了要件単位数
分類 | 科目区分 | 修了要件単位数 | 備考 | |
必修 | 選択必修 | |||
超域イノベーション・ラーニング | 超域イノベーション・アドバンストコア | 6 | ||
超域イノベーション・知識・教養/展開力 | 2以上 | |||
超域イノベーション・アクティビティ | 超域イノベーション・自主企画型活動 | |||
計 | 6 | 2以上 |
令和6年度Advancedコース授業科目表(必修科目・選択必修科目)
科目区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 | |
必修 | 選択必修 | |||
超域イノベーション・アドバンストコア | 超域イノベーション総合 | 6 | ||
超域イノベーション・知識・教養/展開力 | 超域人文学 | 1 | Advancedコース履修開始前に修得した同名の授業科目の単位は、Advancedコースの修了要件単位に算入できないものとする。 | |
超域社会科学 | 1 | |||
超域理工学・工学Ⅰ | 1 | |||
超域理工学・工学Ⅱ | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅠ | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅡ | 1 | |||
課題解決ケーススタディⅢ | 1 | |||
超域特別講義Ⅰ | 1 | |||
超域特別講義Ⅱ | 1 | |||
超域特別講義Ⅲ | 2 | |||
ファシリテーション入門 | 1 | |||
実践者から学ぶ科学技術コミュニケーション | 1 | |||
科学技術社会論入門 | 1 | |||
科学史・科学哲学入門 | 1 | |||
プロポーザルライティング | 1 | |||
超域イノベーション・自主企画型活動 | 超域アクティビティ・演習Ⅲ | 1 | ||
超域アクティビティ・演習Ⅳ | 1 |