○大阪大学大学院基礎工学研究科規程

(趣旨及び目的)

第1条 この規程は、大阪大学大学院学則及び大阪大学学位規程に基づき、大阪大学大学院基礎工学研究科(以下「本研究科」という。)における必要な事項について定めるものとする。

2 本研究科は、科学と技術の融合による科学技術の根本的開発及びそれにより人類の真の文化を創造することを教育研究理念とし、この理念のもと、社会の要請に応える新しい学問領域を開拓するとともに、理学と工学のバランスのとれた高度大学院教育の実践を通じ、次に掲げる人材を養成することを目的とする。

(1) 確固たる専門知識に基づき基礎から応用にわたる研究開発を推進できる研究者・技術者

(2) 高い専門性と広い知識をもって学際新領域を開拓する科学者・研究者

(3) 自立した研究開発能力を有する国際的リーダー

(課程)

第2条 本研究科の課程は、博士課程とする。

2 博士課程は、これを前期2年の課程(以下「前期課程」という。)及び後期3年の課程(以下「後期課程」という。)に区分する。

3 博士課程に、大阪大学理工情報系オナー大学院プログラム(以下「オナー大学院プログラム」という。)を設ける。

(専攻)

第3条 本研究科に、次の専攻を置く。

物質創成

機能創成

システム創成

2 各専攻に、それぞれ次の領域を設ける。

専攻

領域

物質創成

物性物理工学、機能物質化学、化学工学、未来物質

機能創成

非線形力学、機能デザイン、生体工学

システム創成

電子光科学、システム科学、数理科学、社会システム数理

(授業及び研究指導)

第4条 本研究科の教育は、授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)によって行うものとする。

2 各専攻の領域別の授業科目及びその単位数は、別表のとおりとする。

3 本研究科の各授業科目の単位計算については、本学基礎工学部規程第13条の規定を準用する。

(指導教員)

第5条 学生には、指導教員を定める。

2 指導教員は、専攻担当の教授とする。ただし、研究科長が必要と認めるときは、基礎工学研究科委員会(以下「研究科委員会」という。)の議を経て、准教授又は専任講師をもって代えることができる。

(前期課程の履修方法)

第6条 前期課程の学生は、指導教員の指示に従い、別表1に掲げる当該領域の授業科目の中から必修科目を含め30単位以上を修得しなければならない。

2 英語特別プログラムを履修する者として入学を許可された学生は、前項の規定にかかわらず、指導教員の指示に従い、別表2に掲げる当該領域の授業科目の中から必修科目12単位を含め30単位以上を修得しなければならない。ただし、指導教員が必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、別表1に掲げる当該領域の授業科目を履修し、当該単位とすることができる。

3 オナー大学院プログラムを履修する前期課程の学生は、前2項の規定にかかわらず、指導教員の指示に従い、別に定める履修方法により別表1に掲げる当該領域の授業科目及び別に定める授業科目の中から必修科目を含め30単位以上を修得しなければならない。

4 前項の場合において、英語特別プログラムを履修する者として入学を許可された学生は、指導教員の指示に従い、別に定める履修方法により別表2に掲げる当該領域の授業科目及び別に定める授業科目の中から必修科目12単位を含め、30単位以上を修得しなければならない。ただし、指導教員が必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、別表1に掲げる当該領域の授業科目を履修し、当該単位とすることができる。

5 前2項に定めるもののほか、オナー大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。

6 前期課程の学生は、各専攻で定める研究指導を受けなければならない。ただし、指導教員が教育上特に必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、学生に、他の大学院等で研究指導を受けさせることができる。

7 前項ただし書の研究指導を受ける期間は、1年を超えることはできない。

8 指導教員が必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、学生に、大学院横断教育科目、リーディングプログラム科目又は国際交流科目を履修させ、第1項から第4項までに規定する単位に充当することができる。

9 指導教員が必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、学生に、本研究科の当該専攻の他の領域若しくは他の専攻若しくは他の研究科の授業科目、基礎工学部若しくは他の学部の授業科目又は他の大学院若しくは外国の大学院の授業科目を履修させ、第1項から第4項までに規定する単位に充当することができる。

10 前項の規定により充当できる単位のうち、他の大学院又は外国の大学院の授業科目の単位については、15単位を限度とする。

11 指導教員が必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、学生が本研究科入学前に大学院において修得した授業科目の単位(大学院設置基準(昭和49年文部省令第28号)第15条において準用する大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第31条第1項に規定する科目等履修生として修得した単位を含む。)前項に規定する単位とは別に、15単位を超えない範囲で、本研究科において修得したものとして、第1項から第4項までに規定する単位に充当することができるものとし、前項に規定する単位数と合わせて20単位を超えないものとする。

(長期にわたる課程の履修)

第6条の2 研究科長は、前期課程の学生が職業を有している等の事情により、2年を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、課程を修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができる。

2 前項の規定により計画的な履修を許可された学生に関し必要な事項は、別に定める。

(後期課程の履修方法)

第7条 後期課程の学生は、別表3に掲げる当該領域の必修科目12単位を修得しなければならない。

2 オナー大学院プログラムを履修する後期課程の学生は、前項の規定にかかわらず、別に定める履修方法により別表3に掲げる当該領域の必修科目及び別に定める授業科目12単位を修得しなければならない。

3 前項に定めるもののほか、オナー大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。

4 後期課程の学生は、各専攻で定める研究指導を受けなければならない。ただし、指導教員が教育上特に必要と認めるときは、研究科委員会の議を経て、学生に、他の大学院等で研究指導を受けさせることができる。

5 指導教員が必要と認めるときは、学生に、本研究科の授業科目、大学院横断教育科目、リーディングプログラム科目、国際交流科目若しくは他の研究科の授業科目、基礎工学部若しくは他の学部の授業科目又は他の大学院若しくは外国の大学院の授業科目を履修させることができる。

(長期にわたる課程の履修)

第7条の2 研究科長は、後期課程の学生が職業を有している等の事情により、3年を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、課程を修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができる。

2 前項の規定により計画的な履修を許可された学生に関し必要な事項は、別に定める。

(履修計画)

第8条 学生は、指導教員の指示を受けて、履修する授業科目等について、所定の履修計画書を指定する期日までに提出しなければならない。

(履修授業科目の試験)

第9条 履修授業科目の試験は、筆記試験若しくは口頭試問又は研究報告によって行うものとする。

(履修認定)

第10条 前条の規定により試験に合格した授業科目については、所定の単位を与える。

2 研究指導の認定は、原則として学年末に指導教員が行うものとする。ただし、特別の必要がある場合は、その時期を変更することができる。

(学位論文及び最終試験)

第11条 学生は、学位論文を指定する期日までに提出し、審査及び最終試験を受けなければならない。

2 最終試験は、審査した学位論文を中心としてこれに関連のある科目について、筆記試験又は口頭試問によって行うものとする。

3 学位論文及び最終試験の合否は、審査委員会の報告を受け研究科委員会が審議し、議決するものとする。

4 研究科委員会の議を経て研究科長が適当と認めるときは、特定の課題についての研究の成果の審査をもって修士論文の審査に代えることができる。

(特別研究学生、特別聴講学生及び科目等履修生)

第12条 次の者は、所定の手続により研究科長に願い出るものとする。

(1) 本研究科において研究指導を受けようとする他の大学院に在学する学生

(2) 本研究科において授業科目を履修しようとする他の大学院又は外国の大学院に在学する学生

(3) 本研究科において授業科目を履修しようとする社会人等

2 前項の志願者については、研究科長は、選考の上、前項第1号の者を特別研究学生、前項第2号の者を特別聴講学生、前項第3号の者を科目等履修生として、受け入れることができる。

3 特別聴講学生が履修する授業科目は、別表1の授業科目とする。ただし、外国人留学生にあっては、別表1の授業科目その他本研究科が認める授業科目と、データ関連人材育成プログラムを受講する者が履修する授業科目については、別表4とする。

4 科目等履修生が履修する授業科目は、別表1の授業科目とする。ただし、ナノ高度学際教育研究訓練プログラム(社会人教育プログラム)を受講する者が履修する授業科目については、別表5とする。

第13条 特別研究学生の在学期間は、原則として1年とする。ただし、必要があるときは、願い出により1年ごとに期間を延長することができる。

2 特別聴講学生及び科目等履修生の在学期間は、履修する授業科目所定の授業期間とする。ただし、引き続き在学を希望する者が研究科長に願い出て許可を受けた場合は、この限りでない。

3 特別聴講学生及び科目等履修生の履修授業科目の試験及び履修認定については、第9条及び第10条第1項の規定を準用する。

(研究生)

第14条 本研究科において特定事項について攻究しようとする者があるときは、研究科長は、研究科委員会において選考の上、研究生として入学を許可することがある。

2 研究生の入学資格は、次のとおりとする。

(1) 修士の学位を有する者

(2) 前号の者と同等以上の学力を有すると認められた者

3 研究生の入学の時期は、学期の始めとする。ただし、特別の事情があるときは、この限りでない。

4 研究生には、指導教員を定める。

5 研究生の在学期間は、1年以内とする。ただし、研究科委員会の議を経て研究科長が、研究上必要と認めたときは、在学期間の延長を許可することがある。

6 研究生が退学しようとするときは、指導教員を経て、研究科長に願い出なければならない。

(特別研究学生、特別聴講学生、科目等履修生及び研究生の除籍)

第15条 特別研究学生、特別聴講学生、科目等履修生又は研究生として不適当と認められる者については、研究科長は、研究科委員会の議を経て、これを除籍することができる。

(規程外事項の処理)

第16条 この規程に定めるもののほか、必要な事項については、研究科委員会の議を経て研究科長が定める。

1 この規程は、昭和50年10月15日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。

2 昭和50年3月31日現在修士課程又は博士課程に在学し、同日以後引き続き同課程に在学する学生は、この規程適用の日から前期課程又は後期課程に在学するものとする。

この改正は、昭和51年4月1日から施行する。

この改正は、昭和52年4月1日から施行する。

この改正は、昭和53年4月1日から施行する。

この改正は、昭和54年4月1日から施行する。

1 この改正は、昭和55年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。

1 この改正は、昭和56年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。

1 この改正は、昭和57年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に履修した「物性理論A」、「結晶塑性A」及び「結晶塑性B」の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、「物性理論A」を履修した者は「物性理論A1」及び「物性理論A2」を、「結晶塑性A」を履修した者は、「格子欠陥A」を、「結晶塑性B」を履修した者は「格子欠陥B」をそれぞれ履修することができないものとする。

この改正は、昭和58年4月1日から施行する。

1 この改正は、昭和59年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。この場合において、「オートマトンと形式言語理論」を履修した者は「オートマトン理論」を履修できないものとする。

1 この改正は、昭和60年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

3 この改正施行前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修できないものとする。

左欄

右欄

制御機器A(2単位)

コンピュータ工学特論A(2単位)

制御機器B(2単位)

コンピュータ工学特論B(2単位)

輸送現象論(2単位)

輸送現象論A(2単位)

プロセス工学(2単位)

分離工学B(2単位)

プロセス工学特論(2単位)

この改正は、昭和61年4月1日から施行する。

1 この改正は、昭和63年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

1 この改正は、平成元年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

この改正は、平成元年7月19日から施行し、平成元年7月1日から適用する。

1 この改正は、平成2年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

この改正は、平成2年11月21日から施行し、平成2年10月1日から適用する。

1 この改正は、平成3年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

1 この改正は、平成4年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

1 この改正は、平成5年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位数については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により「界面現象(2単位)」の単位を既に修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、「混相流操作論(2単位)」を履修することができないものとする。

この改正は、平成6年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成7年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第6条第1項に定める必要単位数に算入するものとする。

1 この改正は、平成8年4月1日から施行する。

2 平成8年3月31日現在、在学中の者については、なお従前の例による。

1 この改正は、平成9年4月1日から施行する。

2 平成9年3月31日現在、在学中の者については、なお従前の例による。

1 この改正は、平成10年4月1日から施行する。

2 平成10年3月31日現在在学中の者については、なお従前の例による。

この改正は、平成10年7月15日から施行する。

1 この改正は、平成11年4月1日から施行する。

2 平成11年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成12年4月1日から施行する。

2 平成12年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成13年4月1日から施行する。

2 平成13年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成14年4月1日から施行する。

2 情報数理系専攻は、改正後の第3条の規定にかかわらず、平成14年3月31日に当該専攻に在学する者が当該専攻に在学しなくなるまでの間、存続するものとする。

3 平成14年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の別表の適用については、各分野の選択科目に「Introduction to Engineering Science(2単位)」を加え、物性物理科学分野の選択科目に「先端機能材料工学特論(2単位)」を加え、数理科学分野の選択科目に「年金数理(2単位)」を加えるものとする。

1 この改正は、平成15年4月1日から施行する。

2 物理系専攻、化学系専攻及びシステム人間系専攻は、改正後の第3条の規定にかかわらず、平成15年3月31日に当該専攻に在学する者が当該専攻に在学しなくなる日までの間、存続するものとする。

3 平成15年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

この改正は、平成16年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成18年4月1日から施行する。

2 平成18年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。

この改正は、平成18年10月1日から施行する。

1 この改正は、平成19年4月1日から施行する。

2 平成19年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成20年4月1日から施行する。

2 平成20年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表2の規定にかかわらず、第6条第2項に定める必要単位数に算入するものとする。

1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。

2 平成21年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成22年4月1日から施行する。

2 平成22年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成23年4月1日から施行する。

2 平成23年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成24年4月1日から施行する。

2 平成24年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成25年4月1日から施行する。

2 平成25年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻物性物理工学領域の学際選択科目に「計算科学技術特論A(2単位)」及び「計算科学技術特論B(2単位)」を、物質創成専攻の機能物質化学領域の学際選択科目及び化学工学領域の基盤専門科目に「材料プロセス工学(2単位)」を、物質創成専攻未来物質領域の学際選択科目に「計算科学技術特論A(2単位)」及び「計算科学技術特論B(2単位)」を、システム創成専攻のシステム科学領域の境界専門科目、数理科学領域の基盤専門科目及び社会システム数理領域の基盤専門科目に「数理特論Ⅰ(2単位)」、「数理特論Ⅱ(2単位)」及び「データ科学特論Ⅰ(2単位)」を、それぞれ加えるものとする。この場合において、「機能材料工学」の単位を既に修得している者は、「材料プロセス工学」を履修できないものとする。

4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、同表に「Advanced Human Interfaces(2単位)」を加えるものとする。

5 平成25年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第7条第1項及び別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。

2 平成26年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻物性物理工学領域の学際選択科目に「ナノテクノロジー社会受容特論A(2単位)」を、物質創成専攻機能物質化学領域の境界専門科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、物質創成専攻化学工学領域の基盤専門科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、学際選択科目に「乱流輸送特論(2単位)」を、物質創成専攻未来物質領域の境界専門科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、学際選択科目に「ナノテクノロジー社会受容特論A(2単位)」を、機能創成専攻非線形力学領域の基盤専門科目に「乱流輸送特論(2単位)」を、学際選択科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、機能創成専攻機能デザイン領域の境界専門科目に「乱流輸送特論(2単位)」を、学際選択科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、機能創成専攻生体工学領域の境界専門科目に「乱流輸送特論(2単位)」を、学際選択科目に「生物発想化学工学(2単位)」を、システム創成専攻電子光科学領域の学際選択科目に「ナノテクノロジー社会受容特論A(2単位)」を、システム創成専攻システム科学領域の境界専門科目に「統計モデリング(2単位)」及び「データ科学特論Ⅱ(2単位)」を、システム創成専攻数理科学領域の基盤専門科目に「統計モデリング(2単位)」及び「データ科学特論Ⅱ(2単位)」を、境界専門科目に「知的計画論(2単位)」を、システム創成専攻社会システム数理領域の基盤専門科目に「データ科学特論Ⅱ(2単位)」を、境界専門科目に「コミュニケーションロボット論(2単位)」及び「統計モデリング(2単位)」をそれぞれ加えるものとする。この場合において、「生物機能材設計」の単位を既に修得している者は、「生物発想化学工学」を、「熱工学特論」の単位を既に修得している者は、「乱流輸送特論」を、「ナノテクノロジー社会受容特論A(1単位)」の単位を既に修得している者は、「ナノテクノロジー社会受容特論A(2単位)」をそれぞれ履修できないものとする。

4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、同表に「Bio-Inspired Chemical Engineering(2単位)」を加えるものとする。この場合において、「Biofunctional Material Design」の単位を既に修得している者は、「Bio-Inspired Chemical Engineering」を履修できないものとする。

1 この改正は、平成27年4月1日から施行する。

2 平成27年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際選択科目に「

ナノテクノロジー社会受容特論B


2

国際ナノ理工学特論A


1

」を、物質創成専攻(化学工学領域)の基盤専門科目に「

分子集合系化学


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)の学際選択科目に「

ナノテクノロジー社会受容特論B


2

国際ナノ理工学特論A


1

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)の境界専門科目に「

混相流工学特論


2

」を、学際選択科目に「

適応システム論


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)の基盤専門科目に「

混相流工学特論


2

」を、学際選択科目に「

適応システム論


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)の境界専門科目に「

混相流工学特論


2

」を、学際選択科目に「

適応システム論


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)の基盤専門科目に「

ナノデバイス・ナノ計測工学


2

」を、学際選択科目に「

ナノテクノロジー社会受容特論B


2

国際ナノ理工学特論A


1

混相流工学特論


2

」を、システム創成専攻(システム科学領域)の基盤専門科目に「

適応システム論


2

」を、境界専門科目に「

数理特論Ⅲ


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤専門科目に「

数理特論Ⅲ


2

」を、境界専門科目に「

適応システム論


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤専門科目に「

数理特論Ⅲ


2

」を、境界専門科目に「

適応システム論


2

」を、それぞれ加えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

宇宙流体工学特論

混相流工学特論

半導体プロセス工学

ナノデバイス・ナノ計測工学

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、「

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Adaptive Systems Theory


2

」を、加えるものとする。

6 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Topics in Fluids Engineering for Space Machinery

Topics in Multiphase Flow Engineering

7 平成27年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第7条及び第10条第2項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成28年4月1日から施行する。

2 平成28年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際選択科目に「

国際ナノ理工学特論B


1

国際ナノ理工学特論C


1

」を、物質創成専攻(化学工学領域)の学際選択科目に「

分散システム論


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)の学際選択科目に「

国際ナノ理工学特論B


1

国際ナノ理工学特論C


1

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)の学際選択科目に「

数理医学概論


2

応用現象数理特論


2

数理モデル特論Ⅰ


2

数理モデル特論Ⅱ


2

力学系理論


2

分散システム論


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)の学際選択科目に「

数理医学概論


2

応用現象数理特論


2

数理モデル特論Ⅰ


2

数理モデル特論Ⅱ


2

力学系理論


2

分散システム論


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)の学際選択科目に「

数理医学概論


2

応用現象数理特論


2

数理モデル特論Ⅰ


2

数理モデル特論Ⅱ


2

力学系理論


2

分散システム論


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)の境界専門科目に「

応用現象数理特論


2

微分方程式特論


2

分散システム論


2

」を、学際選択科目に「

国際ナノ理工学特論B


1

国際ナノ理工学特論C


1

」を、システム創成専攻(システム科学領域)の境界専門科目に「

分散システム論


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤専門科目に「

数理医学概論


2

応用現象数理特論


2

数理モデル特論Ⅰ


2

数理モデル特論Ⅱ


2

微分方程式特論


2

応用解析学


2

力学系理論


2

Data Science and Case Studies Ⅰ


2

保険数理概論


2

」を、境界専門科目に「

分散システム論


2

システム数理特別講義Ⅰ


2

システム数理特別講義Ⅱ


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤専門科目に「

分散システム論


2

システム数理特別講義Ⅰ


2

システム数理特別講義Ⅱ


2

Data Science and Case Studies Ⅰ


2

保険数理概論


2

」を、境界専門科目に「

数理医学概論


2

応用現象数理特論


2

数理モデル特論Ⅰ


2

数理モデル特論Ⅱ


2

微分方程式特論


2

応用解析学


2

力学系理論


2

」を、それぞれ加えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

システム数理特論

分散システム論

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、「

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Data Science and Case Studies Ⅰ


2

」を、加えるものとする。

6 平成28年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。

この改正は、平成28年6月1日から施行する。

1 この改正は、平成29年4月1日から施行する。

2 平成29年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の基盤専門科目に「

先端量子電子物性論


2

磁性とスピントロニクス概論


2

磁性とスピントロニクス特論


2

」を、物質創成専攻(機能物質化学領域)の基盤専門科目に「

構造有機化学


2

」を、境界専門科目に「

磁性とスピントロニクス特論


2

」を、学際選択科目に「

先端量子電子物性論


2

」を、物質創成専攻(化学工学領域)の境界専門科目に「

先端量子電子物性論


2

磁性とスピントロニクス特論


2

構造有機化学


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)の境界専門科目に「

先端量子電子物性論


2

磁性とスピントロニクス概論


2

磁性とスピントロニクス特論


2

構造有機化学


2

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)の境界専門科目に「

バイオメカニズム


2

生体機能工学


2

医療機器開発のための機器学習


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界専門科目に「

バイオメカニズム


2

生体機能工学


2

医療機器開発のための機器学習


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)の基盤専門科目に「

バイオメカニズム


2

生体機能工学


2

医療機器開発のための機器学習


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)の学際選択科目に「

先端量子電子物性論


2

磁性とスピントロニクス概論


2

磁性とスピントロニクス特論


2

生体機能工学


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)の境界専門科目に「

システム数理特別講義Ⅲ


2

システム数理特別講義Ⅳ


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤専門科目に「

システム数理特別講義Ⅲ


2

システム数理特別講義Ⅳ


2

」を、それぞれ加えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

強相関電子物性

先端量子電子物性論

ナノ物質とスピン

磁性とスピントロニクス特論

循環器バイオメカニクス

バイオメカニズム

医用生体工学

生体機能工学

生体医工学特論

医療機器開発のための機器学習

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、物質創成専攻(機能物質化学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、物質創成専攻(化学工学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、システム創成専攻(システム科学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)に「

Introduction to magnetism and spintronics


2

Advanced magnetism and spintronics


2

Biomechanism


2

」を、それぞれ加えるものとする。

6 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Nano-materials and spins

Advanced magnetism  and spintronics

7 平成29年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、平成30年4月1日から施行する。

2 平成30年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際選択科目の項中「

統計解析


2

」とあるのは「

統計解析Ⅰ


2

統計解析Ⅱ


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、「

未来情報通信技術特論


2

」とあるのは「

未来情報通信技術特論


2

イノベーションデザイン実践


2

」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の学際選択科目の項中「

バイオマテリアル


2

応用生命工学概論


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

Biosystem Engineering


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、物質創成専攻(化学工学領域)の学際選択科目の項中「

バイオマテリアル


2

生体工学特論


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

生体工学特論


1

」と、「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、物質創成専攻(未来物質領域)の学際選択科目の項中「

バイオマテリアル


2

科学計測学


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

科学計測学


1

」と、「

統計解析


2

」とあるのは「

統計解析Ⅰ


2

統計解析Ⅱ


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の境界専門科目の項中「

バイオマテリアル


2

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

」と、「

生体システム工学


2

応用生命工学概論


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

Biosystem Engineering


2

」と、「

科学計測学


2

バイオイメージング論


2

」とあるのは「

科学計測学


1

バイオイメージング論


1

」と、「

生体工学特論


2

」とあるのは「

生体工学特論


1

」と、「

バイオシミュレーション特論


2

」とあるのは「

生体医工学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界専門科目の項中「

バイオマテリアル


2

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

」と、「

生体システム工学


2

応用生命工学概論


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

Biosystem Engineering


2

」と、「

科学計測学


2

バイオイメージング論


2

」とあるのは「

科学計測学


1

バイオイメージング論


1

」と、「

生体工学特論


2

」とあるのは「

生体工学特論


1

」と、「

バイオシミュレーション特論


2

」とあるのは「

生体医工学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、機能創成専攻(生体工学領域)の基盤専門科目の項中「

バイオマテリアル


2

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

」と、「

生体システム工学


2

応用生命工学概論


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

Biosystem Engineering


2

」と、「

科学計測学


2

バイオイメージング論


2

」とあるのは「

科学計測学


1

バイオイメージング論


1

」と、「

生体工学特論


2

」とあるのは「

生体工学特論


1

」と、「

バイオシミュレーション特論


2

」とあるのは「

生体医工学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の境界専門科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、学際選択科目の項中「

バイオマテリアル


2

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

生体システム工学


2

応用生命工学概論


2

」とあるのは「

バイオマテリアル


1

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

医療生体データ科学


2

Biosystem Engineering


2

」と、「

科学計測学


2

バイオイメージング論


2

バイオシミュレーション特論


2

」とあるのは「

科学計測学


1

バイオイメージング論


1

生体医工学特論


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、「

未来情報通信技術特論


2

」とあるのは「

未来情報通信技術特論


2

イノベーションデザイン実践


2

」と、システム創成専攻(システム科学領域)の境界専門科目の項中「

統計解析


2

」とあるのは「

統計解析Ⅰ


2

統計解析Ⅱ


2

」と、「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、学際選択科目の項中「

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

」とあるのは「

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

」と、「

生体システム工学


2

科学計測学


2

バイオイメージング論


2

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

科学計測学


1

バイオイメージング論


1

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤専門科目の項中「

統計解析


2

」とあるのは「

統計解析Ⅰ


2

統計解析Ⅱ


2

」と、境界専門科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、学際選択科目の項中「

生体システム工学


2

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤専門科目の項中「

分散システム論


2

」とあるのは「

複雑システム論


2

」と、境界専門科目の項中「

統計解析


2

」とあるのは「

統計解析Ⅰ


2

統計解析Ⅱ


2

」と、学際選択科目の項中「

コンピュテーショナルバイオメカニクス


2

」とあるのは「

コンピュテーショナルバイオメカニクス


1

」と、「

生体システム工学


2

」とあるのは「

医療生体データ科学


2

」と、「

科学技術論A


2

科学技術論B


2

」とあるのは「

科学技術論A1


1

科学技術論A2


1

科学技術論B1


1

科学技術論B2


1

」とそれぞれ読み替えるものとする。

4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、物質創成専攻(機能物質化学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、物質創成専攻(化学工学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、システム創成専攻(システム科学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)に「

Biomechanics


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

」を、それぞれ加えるものとする。

5 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Biological System Engineering

Biomedical data science

1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。

2 平成31年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、物質創成専攻(化学工学領域)の学際選択科目の項中「

粘性流体力学


2

」とあるのは「

流体力学特論


2

」と、「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、物質創成専攻(未来物質領域)の学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の基盤専門科目の項中「

粘性流体力学


2

」とあるのは「

流体力学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界専門科目の項中「

粘性流体力学


2

」とあるのは「

流体力学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、機能創成専攻(生体工学領域)の境界専門科目の項中「

粘性流体力学


2

」とあるのは「

流体力学特論


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、システム創成専攻(システム科学領域)の基盤専門科目の項中「

コミュニケーションロボット論


2

」とあるのは「

コミュニケーションロボット論


2

知的学習システム論


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

」と、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤専門科目の項中「

保険数理概論


2

」とあるのは「

保険数理概論


2

DSインターンシップ


1

実証型研究法


2

データ科学PBL


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

データ科学の学際的広がりⅠ


1

データ科学の学際的広がりⅡ


1

」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤専門科目の項中「

保険数理概論


2

」とあるのは「

保険数理概論


2

DSインターンシップ


1

実証型研究法


2

データ科学PBL


2

」と、境界専門科目の項中「

コミュニケーションロボット論


2

」とあるのは「

コミュニケーションロボット論


2

知的学習システム論


2

」と、学際選択科目の項中「

基礎工学研究室ローテーションB


2

」とあるのは「

基礎工学研究室ローテーションB


2

科学技術英語


2

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

データ科学の学際的広がりⅠ


1

データ科学の学際的広がりⅡ


1

」とそれぞれ読み替えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

粘性流体力学

流体力学特論

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、物質創成専攻(機能物質化学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、物質創成専攻(化学工学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、物質創成専攻(未来物質領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、機能創成専攻(非線形力学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、機能創成専攻(生体工学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、システム創成専攻(電子光科学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、システム創成専攻(システム科学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、システム創成専攻(数理科学領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)に「

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Intelligent Learning System


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

」を、それぞれ加えるものとする。

6 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Viscous Fluid Mechanics

Advanced Fluid Mechanics

Engineering Science Research Internship

Engineering Science Research Internship 2

この改正は、令和元年10月1日から施行する。

1 この改正は、令和2年4月1日から施行する。

2 令和2年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の基盤科目の項中「

物性基礎理論Ⅰ


2



物性基礎理論Ⅱ


2



」とあるのは「

量子情報・量子光学


2



」と、境界科目の項中「

生物反応工学


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



量子コンピューティング


2



」と、学際科目の項中「

連続体力学


2



量子効果デバイス


2



」とあるのは「

弾性力学特論


2



量子効果デバイス


1



」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の基盤科目の項中「

構造有機化学


2



」とあるのは「

構造有機化学


2



超分子化学


2



」と、境界科目の項中「

生物反応工学


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



」と、物質創成専攻(化学工学領域)の基盤科目の項中「

生物反応工学


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



」と、境界科目の項中「

物性基礎理論Ⅰ


2



物性基礎理論Ⅱ


2



」とあるのは「

量子情報・量子光学


2



」と、物質創成専攻(未来物質領域)の境界科目の項中「

物性基礎理論Ⅰ


2



物性基礎理論Ⅱ


2



」とあるのは「

量子情報・量子光学


2



超分子化学


2



」と、学際科目の項中「

連続体力学


2



」とあるのは「

弾性力学特論


2



量子コンピューティング


2



」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の基盤科目の項中「

連続体力学


2



超音波工学


2


」とあるのは「

弾性力学特論


2



振動波動特論


2


」と、学際科目の項中「

生物反応工学


2



数理概論Ⅰ


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



数理概論1


1



数理概論2


1



」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界科目の項中「

連続体力学


2



超音波工学


2


」とあるのは「

弾性力学特論


2



振動波動特論


2


」と、学際科目の項中「

生物反応工学


2



数理概論Ⅰ


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



数理概論1


1



数理概論2


1



」と、機能創成専攻(生体工学領域)の境界科目の項中「

連続体力学


2



超音波工学


2


」とあるのは「

弾性力学特論


2



振動波動特論


2


」と、学際科目の項中「

生物反応工学


2



数理概論Ⅰ


2



」とあるのは「

生物材料設計学


2



数理概論1


1



数理概論2


1



」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の基盤科目の項中「

量子効果デバイス


2



」とあるのは「

量子効果デバイス


1



量子コンピューティング


2



」と、学際科目の項中「

物性基礎理論Ⅰ


2



物性基礎理論Ⅱ


2



超音波工学


2



」とあるのは「

量子情報・量子光学


2



振動波動特論


2



」と、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤科目の項中「

多変量解析


2



」とあるのは「

多変量解析


2



統計的機械学習理論


2



」と、

数理概論Ⅰ


2


数理概論Ⅱ


2


統計数理概論Ⅰ


2


統計数理概論Ⅱ


2


」とあるのは「

数理概論1


1


数理概論2


1


数理概論3


1


数理概論4


1


統計数理概論1


1


統計数理概論2


1


統計数理概論3


1


統計数理概論4


1


」と、

データ科学PBL


2



」とあるのは「

データ科学PBL


2



データ科学各論


2



」と、境界科目の項中「

量子効果デバイス


2



」とあるのは「

量子効果デバイス


1



」と、学際科目の項中「

物性基礎理論Ⅰ


2



」とあるのは「

量子情報・量子光学


2



」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤科目の項中「

数理概論Ⅰ


2


数理概論Ⅱ


2


統計数理概論Ⅰ


2


統計数理概論Ⅱ


2


」とあるのは「

数理概論1


1


数理概論2


1


数理概論3


1


数理概論4


1


統計数理概論1


1


統計数理概論2


1


統計数理概論3


1


統計数理概論4


1


」と、

データ科学PBL


2



」とあるのは「

データ科学PBL


2



データ科学各論


2



」と、境界科目の項中「

多変量解析


2



」とあるのは「

多変量解析


2



統計的機械学習理論


2



」とそれぞれ読み替えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

生物反応工学

生物材料設計学

連続体力学

弾性力学特論

超音波工学

振動波動特論

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、物質創成専攻(化学工学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、物質創成専攻(未来物質領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、機能創成専攻(生体工学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、システム創成専攻(システム科学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、システム創成専攻(数理科学領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の「

Ultrasonic Techniques


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅰ


2

Topics in Mathematical Sciences Ⅱ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅰ


2

Topics in Mathematical Statistics Ⅱ


2

Bioreaction Engineering


2

」とあるのは「

Vibrations and Waves


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Biochemical Materials Engineering


2

」とそれぞれ読み替えるものとする。

6 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Ultrasonic Techniques

Vibrations and Waves

Bioreaction Engineering

Biochemical Materials Engineering

7 令和2年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第2条第3項及び第7条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、令和3年4月1日から施行する。

2 令和3年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際科目の項中「

システム制御論


2



」とあるのは「

適応ロボット学特論


2



」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の境界科目の項中「

生物発想化学工学


2


」とあるのは「

生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


」と、物質創成専攻(化学工学領域)の基盤科目の項中「

生物発想化学工学


2


」とあるのは「

生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


」と、学際科目の項中「

複雑システム論


2



」とあるのは「

サイバーフィジカルシステム


2



」と、物質創成専攻(未来物質領域)の境界科目の項中「

生物発想化学工学


2


」とあるのは「

生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の学際科目の項中「

生物発想化学工学


2



システム制御論


2



適応システム論


2



複雑システム論


2



」とあるのは「

生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



サイバーフィジカルシステム


2



」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の学際科目の項中「

生物発想化学工学


2



システム制御論


2



適応システム論


2



複雑システム論


2



」とあるのは「

生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



サイバーフィジカルシステム


2



」と、機能創成専攻(生体工学領域)の学際科目の項中「

生物発想化学工学


2



システム制御論


2



適応システム論


2



複雑システム論


2



」とあるのは「

生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



サイバーフィジカルシステム


2



」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の境界科目の項中「

システム制御論


2


複雑システム論


2



」とあるのは「

適応ロボット学特論


2


サイバーフィジカルシステム


2



」と、システム創成専攻(システム科学領域)の基盤科目の項中「

システム制御論


2


適応システム論


2


」とあるのは「

適応ロボット学特論


2


ソフトロボット論


2


数理的認知システム表現論


2


」と、境界科目の項中「

複雑システム論


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2



」とあるのは「

サイバーフィジカルシステム


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


」と、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤科目の項中「

統計的機械学習理論


2



」とあるのは「

統計的学習理論


2



」と、境界科目の項中「

適応システム論


2


複雑システム論


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2



」とあるのは「

ソフトロボット論


2


サイバーフィジカルシステム


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤科目の項中「

複雑システム論


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2



」とあるのは「

サイバーフィジカルシステム


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


」と、境界科目の項中「

システム制御論


2


適応システム論


2


統計的機械学習理論


2



」とあるのは「

適応ロボット学特論


2


ソフトロボット論


2


数理的認知システム表現論


2


統計的学習理論


2



」とそれぞれ読み替えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

システム制御論

適応ロボット学特論

適応システム論

ソフトロボット論

統計的機械学習理論

統計的学習理論

複雑システム論

サイバーフィジカルシステム

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、物質創成専攻(化学工学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、物質創成専攻(未来物質領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、機能創成専攻(生体工学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、システム創成専攻(電子光科学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、システム創成専攻(システム科学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、システム創成専攻(数理科学領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の「

Bio-Inspired Chemical Engineering


2

Systems and Control Theory


2

Adaptive Systems Theory


2

Material Process Engineering


2

」とあるのは「

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Chemical Reaction Engineering


2

」とそれぞれ読み替えるものとする。

6 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

Systems and Control Theory

Adaptive Robotics

Adaptive Systems Theory

Soft Robotics

Material Process Engineering

Chemical Reaction Engineering

7 令和3年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の別表3の規定にかかわらず、なお従前の例による。

1 この改正は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和4年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の第6条第8項の適用については、同項中「又はグローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「、グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の学際科目の項中「

統計解析Ⅰ


2



統計解析Ⅱ


2



」とあるのは「

機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、物質創成専攻(機能物質化学領域)及び物質創成専攻(化学工学専攻)の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、物質創成専攻(未来物質領域)の学際科目の項中「

統計解析Ⅰ


2



統計解析Ⅱ


2



」とあるのは「

機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、機能創成専攻(非線形力学領域)の基盤科目の項中「

構造強度学


2



」とあるのは「

ナノ構造物性学


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界科目の項中「

構造強度学


2



」とあるのは「

ナノ構造物性学


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、機能創成専攻(生体工学領域)の境界科目の項中「

構造強度学


2



」とあるのは「

ナノ構造物性学


2



」と、同領域及びシステム創成専攻(電子光科学領域)の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、システム創成専攻(システム科学領域)の境界科目の項中「

統計解析Ⅰ


2



統計解析Ⅱ


2



」とあるのは「

機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤科目の項中「

統計解析Ⅰ


2



統計解析Ⅱ


2



」とあるのは「

機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と、システム創成専攻(社会システム数理領域)の境界科目の項中「

統計解析Ⅰ


2



統計解析Ⅱ


2



」とあるのは「

機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



」と、同領域の修了要件の高度国際性涵養教育科目の項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」とそれぞれ読み替えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

統計解析Ⅰ

機械学習の数理Ⅰ

統計解析Ⅱ

機械学習の数理Ⅱ

構造強度学

ナノ構造物性学

5 令和4年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の第7条第5項の適用については、同項中「グローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「グローバルイニシアティブ科目、国際交流科目」と読み替えるものとし、改正前の別表3の適用については、共通科目に「

基礎工学研究インターンシップ1


1

基礎工学研究インターンシップ2


2

」を加えるものとする。

1 この改正は、令和5年4月1日から施行する。

2 令和5年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(機能物質化学領域)の学際科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1



」を、物質創成専攻(化学工学領域)の学際科目に「

乱流伝熱特論


2



Fundamentals of Engineering Science Research


1



」を、機能創成専攻(非線形力学領域)の基盤科目に「

乱流伝熱特論


2



」を、境界科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1


」を、学際科目に「

信号解析論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界科目に「

乱流伝熱特論


2



Fundamentals of Engineering Science Research


1


」を、学際科目に「

信号解析論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



」を、機能創成専攻(生体工学領域)の基盤科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1


」を、境界科目に「

乱流伝熱特論


2



」を、学際科目に「

信号解析論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



」を、システム創成専攻(システム科学領域)の境界科目に「

確率的機械学習


2



」を、学際科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1



」を、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤科目に「

確率的機械学習


2



」を、境界科目に「

確率過程論


2



」を、学際科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1



」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)の基盤科目に「

確率過程論


2



」を、境界科目に「

確率的機械学習


2



」を、学際科目に「

Fundamentals of Engineering Science Research


1



」を、それぞれ加えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

乱流輸送特論

乱流伝熱特論

5 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、「

Fundamentals of Engineering Science Research


1

」を、加えるものとする。

1 この改正は、令和6年4月1日から施行する。

2 令和6年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、物質創成専攻(物性物理工学領域)の境界科目に「

分子機能化学


2



」を、物質創成専攻(機能物質化学領域)の基盤科目に「

分子機能化学


2



」を、学際科目に「

生体固体力学


1



」を、物質創成専攻(化学工学領域)の境界科目に「

分子機能化学


2



」を、学際科目に「

生体固体力学


1



」を、物質創成専攻(未来物質領域)の基盤科目に「

分子機能化学


2



」を、学際科目に「

生体固体力学


1



」を、機能創成専攻(非線形力学領域)の境界科目に「

生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


」を、機能創成専攻(機能デザイン領域)の境界科目に「

生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


」を、機能創成専攻(生体工学領域)の基盤科目に「

生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


」を、システム創成専攻(電子光科学領域)の学際科目に「

生体固体力学


1



計算生体力学


1



」を、システム創成専攻(システム科学領域)の学際科目に「

計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2



」を、システム創成専攻(数理科学領域)の基盤科目に「

イベント時間データ解析


2



」を、システム創成専攻(社会システム数理領域)の境界科目に「

イベント時間データ解析


2



」を、学際科目に「

計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2



」を、それぞれ加えるものとする。

4 前項の場合において、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を既に修得した者は、対応右欄の授業科目を履修することができないものとする。

左欄

右欄

有機金属化学

分子機能化学

バイオマテリアル

生体固体力学

コンピュテーショナルバイオメカニクス

計算生体力学

最適設計論

ニューロメカニクス

別表1 基礎工学研究科前期課程授業科目表

物質創成専攻(物性物理工学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

量子情報・量子光学


2



先端量子電子物性論


2



汎分光


2


強相関電子機能工学


2


半導体物性


2



物性概論


2


先端機能材料工学


2



物性物理工学特別講義Ⅰ


1



物性物理工学特別講義Ⅱ


1



物性物理工学リサーチプロポーザル


2



物性物理工学ゼミナールⅠ

1




物性物理工学ゼミナールⅡ

1




物性物理工学ゼミナールⅢ

1




物性物理工学ゼミナールⅣ

1




物性物理工学研究Ⅰ

2




物性物理工学研究Ⅱ

2




物性物理工学研究Ⅲ

2




物性物理工学研究Ⅳ

2




境界科目

機能物質表面化学


2



生体機能化学


2



生物有機化学


2



触媒設計論


2



物性/反応量子化学


2



生物材料設計学


2



Molecular Nanotechnology


2


分子機能化学


2



微小物質光学応答


2


ミクロ分子分光学


2



極限物質科学


2



表面・界面・超薄膜物性


2



未来物質特論Ⅰ


1



未来物質特論Ⅱ


1



先端微小物質科学特論


2


量子情報科学


2



量子コンピューティング


2



学際科目

非線形力学特論


2



弾性力学特論


2



計算力学特論


2



固体電子論


2



ナノエレクトロニクス


2



電子デバイス工学


2



量子効果デバイス


1



量子エレクトロニクス


2



光波・マイクロ波工学


2



先端光エレクトロニクス


2



適応ロボット学特論


2



数理解析


2



機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



ナノテクノロジー社会受容特論A


2



ナノテクノロジー社会受容特論B


2



ナノテクノロジーデザイン特論A


2



ナノテクノロジーデザイン特論B


2



国際ナノ理工学特論A


1



国際ナノ理工学特論B


1



国際ナノ理工学特論C


1



計算科学技術特論A


2



計算科学技術特論B


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



イノベーションデザイン実践


2



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

物質創成専攻(機能物質化学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

機能物質表面化学


2



生体機能化学


2



分子機能化学


2



有機合成化学


2



構造有機化学


2



超分子化学


2



機能物性化学


2



化学特論A


2



化学特論B


2



生物有機化学


2



機能物質化学特別講義Ⅰ


1



機能物質化学特別講義Ⅱ


1



機能物質化学リサーチプロポーザル


2



機能物質化学ゼミナールⅠ

1




機能物質化学ゼミナールⅡ

1




機能物質化学ゼミナールⅢ

1




機能物質化学ゼミナールⅣ

1




機能物質化学研究Ⅰ

2




機能物質化学研究Ⅱ

2




機能物質化学研究Ⅲ

2




機能物質化学研究Ⅳ

2




境界科目

物性概論


2


触媒設計論


2



環境光化学


2



生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


物性/反応量子化学


2



生物材料設計学


2



Molecular Nanotechnology


2


ミクロ分子分光学


2



極限物質科学


2



表面・界面・超薄膜物性


2



未来物質特論Ⅰ


1



未来物質特論Ⅱ


1



先端微小物質科学特論


2


学際科目

先端量子電子物性論


2



強相関電子機能工学


2



半導体物性


2



輸送現象論


2



材料プロセス工学


2



微小物質光学応答


2



バイオメカニクス


2



生体固体力学


1



Biosystem Engineering


2



電子デバイス工学


2



量子エレクトロニクス


2



先端光エレクトロニクス


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

物質創成専攻(化学工学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

触媒設計論


2



輸送現象論


2



環境光化学


2



生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


化学工学特別講義Ⅰ


1



化学工学特別講義Ⅱ


1



物性/反応量子化学


2



材料プロセス工学


2



生物材料設計学


2



分子集合系化学


2



化学工学リサーチプロポーザル


2



化学工学ゼミナールⅠ

1




化学工学ゼミナールⅡ

1




化学工学ゼミナールⅢ

1




化学工学ゼミナールⅣ

1




化学工学研究Ⅰ

2




化学工学研究Ⅱ

2




化学工学研究Ⅲ

2




化学工学研究Ⅳ

2




境界科目

量子情報・量子光学


2



先端量子電子物性論


2



物性概論


2


先端機能材料工学


2



機能物質表面化学


2



生体機能化学


2



有機合成化学


2



構造有機化学


2



超分子化学


2



機能物性化学


2



Molecular Nanotechnology


2


分子機能化学


2



ミクロ分子分光学


2



極限物質科学


2



学際科目

乱流伝熱特論


2



非線形力学特論


2



流体力学特論


2



分子流体工学特論


2



バイオエシックス


2



生体固体力学


1



生体工学特論


1



量子エレクトロニクス


2



量子情報科学


2



先端光エレクトロニクス


2



量子コンピューティング


2



システム解析論


2



知能ロボット学特論


2



非線形現象解析


2



統計モデリング


2



多変量解析


2



データ科学特論Ⅰ


2



データ科学特論Ⅱ


2



サイバーフィジカルシステム


2



システム計画論


2



計算科学技術特論A


2



計算科学技術特論B


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

物質創成専攻(未来物質領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

Molecular Nanotechnology


2


生物有機化学


2



分子機能化学


2



微小物質光学応答


2


ミクロ分子分光学


2



極限物質科学


2



表面・界面・超薄膜物性


2



未来物質特論Ⅰ


1



未来物質特論Ⅱ


1



先端微小物質科学特論


2


未来物質リサーチプロポーザル


2



未来物質ゼミナールⅠ

1




未来物質ゼミナールⅡ

1




未来物質ゼミナールⅢ

1




未来物質ゼミナールⅣ

1




未来物質研究Ⅰ

2




未来物質研究Ⅱ

2




未来物質研究Ⅲ

2




未来物質研究Ⅳ

2




境界科目

量子情報・量子光学


2



先端量子電子物性論


2



汎分光


2


強相関電子機能工学


2


物性概論


2


先端機能材料工学


2



物性物理工学特別講義Ⅰ


1



物性物理工学特別講義Ⅱ


1



機能物質表面化学


2



生体機能化学


2



有機合成化学


2



構造有機化学


2



超分子化学


2



化学特論A


2



化学特論B


2



機能物質化学特別講義Ⅰ


1



機能物質化学特別講義Ⅱ


1



触媒設計論


2



環境光化学


2



生物発想化学工学1


1


生物発想化学工学2


1


物性/反応量子化学


2



学際科目

弾性力学特論


2



生体固体力学


1



科学計測学


1



ナノエレクトロニクス


2



量子エレクトロニクス


2



量子情報科学


2



先端光エレクトロニクス


2



量子コンピューティング


2



複合現実感システム論


2



機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



数学解析


2



確率解析


2



ナノテクノロジー社会受容特論A


2



ナノテクノロジー社会受容特論B


2



ナノテクノロジーデザイン特論A


2



ナノテクノロジーデザイン特論B


2



国際ナノ理工学特論A


1



国際ナノ理工学特論B


1



国際ナノ理工学特論C


1



計算科学技術特論A


2



計算科学技術特論B


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

機能創成専攻(非線形力学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

乱流力学特論


2


乱流伝熱特論


2



非線形力学特論


2



流体力学特論


2


ナノ構造物性学


2



実験力学特論


2


弾性力学特論


2



振動波動特論


2


非線形力学ゼミナールⅠ

1




非線形力学ゼミナールⅡ

1




非線形力学ゼミナールⅢ

1




非線形力学ゼミナールⅣ

1




非線形力学研究Ⅰ

2




非線形力学研究Ⅱ

2




非線形力学研究Ⅲ

2




非線形力学研究Ⅳ

2




境界科目

分子流体工学特論


2



混相流工学特論


2


流体工学特論


2



ロボット工学特論


2


システム安定解析


2


固体力学特論


2


計算力学特論


2


バイオエシックス


2



バイオメカニクス


2


生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


バイオメカニズム


2


医療生体データ科学


2


Biosystem Engineering


2


生体機能工学


2


科学計測学


1



バイオイメージング論


1



医用バーチャルリアリティ論


2


生体工学特論


1



生体工学演習


1



医療機器開発のための機器学習


2



生体医工学特論


2



学際科目

輸送現象論


2



生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



生物材料設計学


2



ミクロ分子分光学


2



先端微小物質科学特論


2



固体電子論


2



電子デバイス工学


2



先端光エレクトロニクス


2



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



信号解析論


2



システム解析論


2



応用ロボット学特論


2



知能ロボット学特論


2



複合現実感システム論


2



画像システム論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



数理解析


2



数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



多変量解析


2



力学系理論


2



数理概論1


1



数理概論2


1



非線形システム論


2



サイバーフィジカルシステム


2



時系列解析


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

機能創成専攻(機能デザイン領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

分子流体工学特論


2



混相流工学特論


2


流体工学特論


2



ロボット工学特論


2


システム安定解析


2


固体力学特論


2


計算力学特論


2


機能デザインゼミナールⅠ

1




機能デザインゼミナールⅡ

1




機能デザインゼミナールⅢ

1




機能デザインゼミナールⅣ

1




機能デザイン研究Ⅰ

2




機能デザイン研究Ⅱ

2




機能デザイン研究Ⅲ

2




機能デザイン研究Ⅳ

2




境界科目

乱流力学特論


2


乱流伝熱特論


2



非線形力学特論


2



流体力学特論


2


ナノ構造物性学


2



実験力学特論


2


弾性力学特論


2



振動波動特論


2


バイオエシックス


2



バイオメカニクス


2


生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


バイオメカニズム


2


医療生体データ科学


2


Biosystem Engineering


2


生体機能工学


2


科学計測学


1



バイオイメージング論


1



医用バーチャルリアリティ論


2


生体工学特論


1



生体工学演習


1



医療機器開発のための機器学習


2



生体医工学特論


2



学際科目

輸送現象論


2



生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



生物材料設計学


2



ミクロ分子分光学


2



先端微小物質科学特論


2



固体電子論


2



電子デバイス工学


2



先端光エレクトロニクス


2



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



信号解析論


2



システム解析論


2



応用ロボット学特論


2



知能ロボット学特論


2



複合現実感システム論


2



画像システム論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



数理解析


2



数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



多変量解析


2



力学系理論


2



数理概論1


1



数理概論2


1



非線形システム論


2



サイバーフィジカルシステム


2



時系列解析


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

機能創成専攻(生体工学領域)

科目群

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

バイオエシックス

2




バイオメカニクス


2


生体固体力学


1



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2


バイオメカニズム


2


医療生体データ科学


2


Biosystem Engineering


2


生体機能工学


2


科学計測学


1



バイオイメージング論


1



医用バーチャルリアリティ論


2


生体工学特論


1



生体工学演習


1



医療機器開発のための機器学習


2



生体医工学特論


2



生体工学ゼミナールⅠ

1




生体工学ゼミナールⅡ

1




生体工学ゼミナールⅢ

1




生体工学ゼミナールⅣ

1




生体工学研究Ⅰ

2




生体工学研究Ⅱ

2




生体工学研究Ⅲ

2




生体工学研究Ⅳ

2




境界科目

乱流力学特論


2


乱流伝熱特論


2



非線形力学特論


2



流体力学特論


2


ナノ構造物性学


2



実験力学特論


2


弾性力学特論


2



振動波動特論


2


分子流体工学特論


2



混相流工学特論


2


流体工学特論


2



ロボット工学特論


2


システム安定解析


2


固体力学特論


2


計算力学特論


2


学際科目

輸送現象論


2



生物発想化学工学1


1



生物発想化学工学2


1



生物材料設計学


2



ミクロ分子分光学


2



先端微小物質科学特論


2



固体電子論


2



電子デバイス工学


2



先端光エレクトロニクス


2



適応ロボット学特論


2



ソフトロボット論


2



信号解析論


2



システム解析論


2



応用ロボット学特論


2



知能ロボット学特論


2



複合現実感システム論


2



画像システム論


2



データベースシステム論


2



コミュニケーションロボット論


2



知的学習システム論


2



数理的認知システム表現論


2



数理解析


2



数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



多変量解析


2



力学系理論


2



数理概論1


1



数理概論2


1



非線形システム論


2



サイバーフィジカルシステム


2



時系列解析


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

システム創成専攻(電子光科学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

固体電子論


2



ナノデバイス・ナノ計測工学


2



ナノエレクトロニクス


2



電子デバイス工学


2



量子効果デバイス


1



量子エレクトロニクス


2



光波・マイクロ波工学


2



量子情報科学


2



先端光エレクトロニクス


2


量子コンピューティング


2



電子光科学ゼミナールⅠ

1




電子光科学ゼミナールⅡ

1




電子光科学ゼミナールⅢ

1




電子光科学ゼミナールⅣ

1




電子光科学研究Ⅰ

2




電子光科学研究Ⅱ

2




電子光科学研究Ⅲ

2




電子光科学研究Ⅳ

2




境界科目

適応ロボット学特論


2


信号解析論


2



システム解析論


2


応用ロボット学特論


2


知能ロボット学特論


2


複合現実感システム論


2


画像システム論


2


データベースシステム論


2


数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



多変量解析


2



非線形システム論


2


サイバーフィジカルシステム


2



システム計画論


2


知的計画論


2


確率解析


2



統計的推測


2



確率微分方程式


2



金融数理概論


2



時系列解析


2



学際科目

量子情報・量子光学


2



先端量子電子物性論


2



汎分光


2



強相関電子機能工学


2



半導体物性


2



物性概論


2



先端機能材料工学


2



物性物理工学特別講義Ⅱ


1



機能物性化学


2



Molecular Nanotechnology


2



微小物質光学応答


2



ミクロ分子分光学


2



極限物質科学


2



表面・界面・超薄膜物性


2



先端微小物質科学特論


2



ナノテクノロジー社会受容特論A


2



ナノテクノロジー社会受容特論B


2



ナノテクノロジーデザイン特論A


2



ナノテクノロジーデザイン特論B


2



国際ナノ理工学特論A


1



国際ナノ理工学特論B


1



国際ナノ理工学特論C


1



振動波動特論


2



混相流工学特論


2



ロボット工学特論


2



バイオメカニクス


2



生体固体力学


1



計算生体力学


1



医療生体データ科学


2



Biosystem Engineering


2



生体機能工学


2



科学計測学


1



バイオイメージング論


1



生体医工学特論


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



イノベーションデザイン実践


2



修了要件:授業科目の中から、基盤科目20単位以上並びに境界科目及び学際科目のうちから2単位以上を含む合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

システム創成専攻(システム科学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

適応ロボット学特論


2


ソフトロボット論


2


信号解析論


2



システム解析論


2


応用ロボット学特論


2


知能ロボット学特論


2


複合現実感システム論


2


画像システム論


2


データベースシステム論


2


コミュニケーションロボット論


2


知的学習システム論


2


数理的認知システム表現論


2


システム科学ゼミナールⅠ

1




システム科学ゼミナールⅡ

1




システム科学ゼミナールⅢ

1




システム科学ゼミナールⅣ

1




システム科学研究Ⅰ

2




システム科学研究Ⅱ

2




システム科学研究Ⅲ

2




システム科学研究Ⅳ

2




境界科目

電子デバイス工学


2



先端光エレクトロニクス


2


機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



統計モデリング


2



多変量解析


2



数理特論Ⅰ


2



数理特論Ⅱ


2



数理特論Ⅲ


2



データ科学特論Ⅰ


2



データ科学特論Ⅱ


2



非線形システム論


2


サイバーフィジカルシステム


2



システム計画論


2


知的計画論


2


数学解析


2



確率解析


2



確率微分方程式


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


数理計量ファイナンス特別講義Ⅱ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅲ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅳ


2



確率的機械学習


2



学際科目

ロボット工学特論


2



システム安定解析


2



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2



医療生体データ科学


2



科学計測学


1



バイオイメージング論


1



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から2単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から2単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

システム創成専攻(数理科学領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

数理解析


2



数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



関数解析Ⅰ


2



関数解析Ⅱ


2



機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



統計モデリング


2



多変量解析


2



統計的学習理論


2



力学系理論


2



確率的機械学習


2



イベント時間データ解析


2



数理概論1


1


数理概論2


1


数理概論3


1


数理概論4


1


数理特論Ⅰ


2



数理特論Ⅱ


2



数理特論Ⅲ


2



統計数理概論1


1


統計数理概論2


1


統計数理概論3


1


統計数理概論4


1


データ科学特論Ⅰ


2



データ科学特論Ⅱ


2



保険数理概論


2



DSインターンシップ


1



実証型研究法


2



データ科学PBL


2



数理科学ゼミナールⅠ

1




数理科学ゼミナールⅡ

1




数理科学ゼミナールⅢ

1




数理科学ゼミナールⅣ

1




数理科学研究Ⅰ

2




数理科学研究Ⅱ

2




数理科学研究Ⅲ

2




数理科学研究Ⅳ

2




境界科目

量子効果デバイス


1



量子情報科学


2



ソフトロボット論


2


信号解析論


2



システム解析論


2


非線形システム論


2


サイバーフィジカルシステム


2



システム計画論


2


知的計画論


2


数学解析


2



確率解析


2



統計的推測


2



金融確率解析


2



確率過程論


2



確率微分方程式


2



金融数理概論


2



時系列解析


2



年金数理


2



金融数理特論


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


数理計量ファイナンス特別講義Ⅱ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅲ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅳ


2



システム数理特別講義Ⅰ


2



システム数理特別講義Ⅱ


2



学際科目

量子情報・量子光学


2



機能物質表面化学


2



理論物質科学


2



乱流力学特論


2



非線形力学特論


2



流体工学特論


2



ロボット工学特論


2



システム安定解析


2



バイオメカニクス


2



医療生体データ科学


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



未来情報通信技術特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目20単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

システム創成専攻(社会システム数理領域)

科目類

授業科目

単位数

専門教育科目

高度国際性涵養教育科目

高度教養教育科目

必修

選択

基盤科目

非線形システム論


2


サイバーフィジカルシステム


2



システム計画論


2


知的計画論


2


数学解析


2



確率解析


2



統計的推測


2



金融確率解析


2



確率過程論


2



確率微分方程式


2



金融数理概論


2



時系列解析


2



年金数理


2



金融数理特論


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅰ


2


数理計量ファイナンス特別講義Ⅱ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅲ


2



数理計量ファイナンス特別講義Ⅳ


2



システム数理特別講義Ⅰ


2



システム数理特別講義Ⅱ


2



数理概論1


1


数理概論2


1


数理概論3


1


数理概論4


1


数理特論Ⅰ


2



数理特論Ⅱ


2



数理特論Ⅲ


2



統計数理概論1


1


統計数理概論2


1


統計数理概論3


1


統計数理概論4


1


データ科学特論Ⅰ


2



データ科学特論Ⅱ


2



保険数理概論


2



DSインターンシップ


1



実証型研究法


2



データ科学PBL


2



データ科学各論


2



社会システム数理ゼミナールⅠ

1




社会システム数理ゼミナールⅡ

1




社会システム数理ゼミナールⅢ

1




社会システム数理ゼミナールⅣ

1




社会システム数理研究Ⅰ

2




社会システム数理研究Ⅱ

2




社会システム数理研究Ⅲ

2




社会システム数理研究Ⅳ

2




境界科目

量子情報科学


2



適応ロボット学特論


2


ソフトロボット論


2


信号解析論


2



システム解析論


2


応用ロボット学特論


2


知能ロボット学特論


2


複合現実感システム論


2


画像システム論


2


データベースシステム論


2


コミュニケーションロボット論


2


知的学習システム論


2


数理的認知システム表現論


2


数理解析


2



数理モデル論


2



非線形現象解析


2



非線形構造解析


2



関数解析Ⅰ


2



関数解析Ⅱ


2



機械学習の数理Ⅰ


2



機械学習の数理Ⅱ


2



統計モデリング


2



多変量解析


2



統計的学習理論


2



力学系理論


2



確率的機械学習


2



イベント時間データ解析


2



学際科目

非線形力学特論


2



システム安定解析


2



計算生体力学


1



ニューロメカニクス


2



医療生体データ科学


2



医用バーチャルリアリティ論


2



科学技術論A1


1



科学技術論A2


1



科学技術論B1


1



科学技術論B2


1



技術経営学


2



Introduction to Engineering Science


2



ナノテクキャリアアップ特論


2



基礎工学研究室ローテーションA


1



基礎工学研究室ローテーションB


2



基礎工学研究インターンシップ1


1



基礎工学研究インターンシップ2


2



科学技術英語


2



基礎工学海外研修1


2



基礎工学海外研修2


1



基礎工学海外研修3


0.5



修了要件:授業科目の中から、合計30単位以上を修得しなければならない。なお、当該30単位には、次に示す修得単位数を含めなければならない。

教育課程区分

修得単位数

専門教育科目

基盤科目16単位以上及び境界科目2単位以上を修得すること。

高度国際性涵養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 本研究科が高度国際性涵養教育科目として開設する授業科目(※)

(※) 「△」を付した授業科目については、英語により開講した年度に単位取得した場合のみ、該当するものとする。

(2) 他研究科が高度国際性涵養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(4) 国際交流科目で本研究科が認める科目

・基盤科目及び境界科目から修得した(1)の授業科目の単位については、専門教育科目の必要修得単位に含めることができる。

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

高度教養教育科目

・次の授業科目の中から1単位以上を修得すること。

(1) 学際科目のうち、高度教養教育科目として開設する授業科目

(2) 他研究科が高度教養教育科目として提供する科目で本研究科が指定する科目

(3) 大学院横断教育科目で本研究科が認める科目

(4) リーディングプログラム科目で本研究科が認める科目

(2)(3)及び(4)の授業科目修得単位については、学際科目として取り扱うものとする。

共通科目

授業科目

単位数

必修

選択

基礎工学研修1


2

基礎工学研修2


2

Engineering Science: A First Step


1

Topics in Engineering Science 1 (Materials Engineering Science)


1

Topics in Engineering Science 2 (Mechanical Science and Bioengineering)


1

Topics in Engineering Science 3 (Systems Innovation)


1

統計分析プログラミングⅠ


2

統計分析プログラミングⅡ


2

(注) 第6条第1項及び第3項に定める必要単位数に算入することはできない。

別表2 基礎工学研究科前期課程英語特別プログラム授業科目表

物質創成専攻(物性物理工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Materials Science and Engineering Seminar Ⅰ

1


Materials Science and Engineering Seminar Ⅱ

1


Materials Science and Engineering Seminar Ⅲ

1


Materials Science and Engineering Seminar Ⅳ

1


Materials Science and Technology Research Ⅰ

2


Materials Science and Technology Research Ⅱ

2


Materials Science and Technology Research Ⅲ

2


Materials Science and Technology Research Ⅳ

2


物質創成専攻(機能物質化学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Chemistry Course Ⅰ

1


Seminar in Chemistry Course Ⅱ

1


Seminar in Chemistry Course Ⅲ

1


Seminar in Chemistry Course Ⅳ

1


Research in Chemistry Course Ⅰ

2


Research in Chemistry Course Ⅱ

2


Research in Chemistry Course Ⅲ

2


Research in Chemistry Course Ⅳ

2


物質創成専攻(化学工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Chemical Engineering Seminar Ⅰ

1


Chemical Engineering Seminar Ⅱ

1


Chemical Engineering Seminar Ⅲ

1


Chemical Engineering Seminar Ⅳ

1


Chemical Engineering Research Ⅰ

2


Chemical Engineering Research Ⅱ

2


Chemical Engineering Research Ⅲ

2


Chemical Engineering Research Ⅳ

2


物質創成専攻(未来物質領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Frontier Materials Science Ⅰ

1


Seminar in Frontier Materials Science Ⅱ

1


Seminar in Frontier Materials Science Ⅲ

1


Seminar in Frontier Materials Science Ⅳ

1


Thesis Research in Frontier Materials Science Ⅰ

2


Thesis Research in Frontier Materials Science Ⅱ

2


Thesis Research in Frontier Materials Science Ⅲ

2


Thesis Research in Frontier Materials Science Ⅳ

2


機能創成専攻(非線形力学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Nonlinear Mechanics Ⅰ

1


Seminar in Nonlinear Mechanics Ⅱ

1


Seminar in Nonlinear Mechanics Ⅲ

1


Seminar in Nonlinear Mechanics Ⅳ

1


Research in Nonlinear Mechanics Ⅰ

2


Research in Nonlinear Mechanics Ⅱ

2


Research in Nonlinear Mechanics Ⅲ

2


Research in Nonlinear Mechanics Ⅳ

2


機能創成専攻(機能デザイン領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Mechanical Engineering Ⅰ

1


Seminar in Mechanical Engineering Ⅱ

1


Seminar in Mechanical Engineering Ⅲ

1


Seminar in Mechanical Engineering Ⅳ

1


Research in Mechanical Engineering Ⅰ

2


Research in Mechanical Engineering Ⅱ

2


Research in Mechanical Engineering Ⅲ

2


Research in Mechanical Engineering Ⅳ

2


機能創成専攻(生体工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Bioengineering Ⅰ

1


Seminar in Bioengineering Ⅱ

1


Seminar in Bioengineering Ⅲ

1


Seminar in Bioengineering Ⅳ

1


Research in Bioengineering Ⅰ

2


Research in Bioengineering Ⅱ

2


Research in Bioengineering Ⅲ

2


Research in Bioengineering Ⅳ

2


システム創成専攻(電子光科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Advanced Electronics and Optical Science Ⅰ

1


Seminar in Advanced Electronics and Optical Science Ⅱ

1


Seminar in Advanced Electronics and Optical Science Ⅲ

1


Seminar in Advanced Electronics and Optical Science Ⅳ

1


Research in Advanced Electronics and Optical Science Ⅰ

2


Research in Advanced Electronics and Optical Science Ⅱ

2


Research in Advanced Electronics and Optical Science Ⅲ

2


Research in Advanced Electronics and Optical Science Ⅳ

2


システム創成専攻(システム科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Seminar in Systems Science Ⅰ

1


Seminar in Systems Science Ⅱ

1


Seminar in Systems Science Ⅲ

1


Seminar in Systems Science Ⅳ

1


Research in Systems Science Ⅰ

2


Research in Systems Science Ⅱ

2


Research in Systems Science Ⅲ

2


Research in Systems Science Ⅳ

2


システム創成専攻(数理科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Mathematical Science Seminar Ⅰ

1


Mathematical Science Seminar Ⅱ

1


Mathematical Science Seminar Ⅲ

1


Mathematical Science Seminar Ⅳ

1


Mathematical Science Research Ⅰ

2


Mathematical Science Research Ⅱ

2


Mathematical Science Research Ⅲ

2


Mathematical Science Research Ⅳ

2


システム創成専攻(社会システム数理領域)

授業科目

単位数

必修

選択

Solid State Spectroscopy


2

Science and Engineering of Correlated Electron Materials


2

Properties of Materials


2

Advanced Physical Chemistry


2

Advanced Organic Chemistry


2

Advanced Chemistry for Material Science


2

Bio-Inspired Chemical Engineering 1


1

Bio-Inspired Chemical Engineering 2


1

Molecular Nanotechnology


2

Photophysics of Nanoscale Materials


2

Frontier of Nano-scale Materials


2

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering A


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering B


1

International Exchange Lecture on Nanoscience and Nanoengineering C


1

Turbulence Dynamics


2

Advanced Fluid Mechanics


2

Advanced Experimental Mechanics


2

Vibrations and Waves


2

Topics in Multiphase Flow Engineering


2

Topics on Robotics


2

Stability Analysis of Dynamical Systems


2

Advanced Theoretical Solid Mechanics


2

Advanced Computational Mechanics


2

Biomechanics


2

Neuromechanics


2

Biomechanism


2

Biomedical data science


2

Biosystem Engineering


2

Engineering in biology and medicine


2

Medical Virtual Reality


2

Advanced Optoelectronics


2

Adaptive Robotics


2

Soft Robotics


2

Signal Analysis Theory


2

Theory of Systems Analysis


2

Applied Robotics


2

Intelligent Robotics


2

Mixed Reality Systems


2

Imaging Systems


2

Database Systems


2

Communication Robot


2

Intelligent Learning System


2

Mathematical Cognitive Systems


2

Topics in Mathematical Sciences 1


1

Topics in Mathematical Sciences 2


1

Topics in Mathematical Sciences 3


1

Topics in Mathematical Sciences 4


1

Topics in Mathematical Statistics 1


1

Topics in Mathematical Statistics 2


1

Topics in Mathematical Statistics 3


1

Topics in Mathematical Statistics 4


1

Nonlinear System Theory


2

Systems Optimization and Analysis


2

Intelligent Mathematical Programming System


2

Introduction to Engineering Science


2

Chemical Reaction Engineering


2

Biochemical Materials Engineering


2

Solid State Devices


2

Opto-and Quantum Electronics


2

Advanced Mathematical Science A


2

Advanced Mathematical Science B


2

Advanced Mathematical Science C


2

Engineering Science Research Internship 1


1

Engineering Science Research Internship 2


2

Social System Mathematical Science Seminar Ⅰ

1


Social System Mathematical Science Seminar Ⅱ

1


Social System Mathematical Science Seminar Ⅲ

1


Social System Mathematical Science Seminar Ⅳ

1


Social System Mathematical Science Research Ⅰ

2


Social System Mathematical Science Research Ⅱ

2


Social System Mathematical Science Research Ⅲ

2


Social System Mathematical Science Research Ⅳ

2


別表3 基礎工学研究科後期課程授業科目表

物質創成専攻(物性物理工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

物性物理工学特別研究Ⅰ

2


物性物理工学特別研究Ⅱ

2


物性物理工学特別研究Ⅲ

2


物性物理工学特別研究Ⅳ

2


物性物理工学特別研究Ⅴ

2


物性物理工学特別研究Ⅵ

2


物質創成専攻(機能物質化学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

機能物質化学特別研究Ⅰ

2


機能物質化学特別研究Ⅱ

2


機能物質化学特別研究Ⅲ

2


機能物質化学特別研究Ⅳ

2


機能物質化学特別研究Ⅴ

2


機能物質化学特別研究Ⅵ

2


物質創成専攻(化学工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

化学工学特別研究Ⅰ

2


化学工学特別研究Ⅱ

2


化学工学特別研究Ⅲ

2


化学工学特別研究Ⅳ

2


化学工学特別研究Ⅴ

2


化学工学特別研究Ⅵ

2


物質創成専攻(未来物質領域)

授業科目

単位数

必修

選択

未来物質特別研究Ⅰ

2


未来物質特別研究Ⅱ

2


未来物質特別研究Ⅲ

2


未来物質特別研究Ⅳ

2


未来物質特別研究Ⅴ

2


未来物質特別研究Ⅵ

2


計算科学技術特論A


2

計算科学技術特論B


2

機能創成専攻(非線形力学領域、機能デザイン領域、生体工学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

機能創成特別研究Ⅰ

2


機能創成特別研究Ⅱ

2


機能創成特別研究Ⅲ

2


機能創成特別研究Ⅳ

2


機能創成特別研究Ⅴ

2


機能創成特別研究Ⅵ

2


システム創成専攻(電子光科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

電子光科学特別研究Ⅰ

2


電子光科学特別研究Ⅱ

2


電子光科学特別研究Ⅲ

2


電子光科学特別研究Ⅳ

2


電子光科学特別研究Ⅴ

2


電子光科学特別研究Ⅵ

2


システム創成専攻(システム科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

システム科学特別研究Ⅰ

2


システム科学特別研究Ⅱ

2


システム科学特別研究Ⅲ

2


システム科学特別研究Ⅳ

2


システム科学特別研究Ⅴ

2


システム科学特別研究Ⅵ

2


システム創成専攻(数理科学領域)

授業科目

単位数

必修

選択

数理科学特別研究Ⅰ

2


数理科学特別研究Ⅱ

2


数理科学特別研究Ⅲ

2


数理科学特別研究Ⅳ

2


数理科学特別研究Ⅴ

2


数理科学特別研究Ⅵ

2


システム創成専攻(社会システム数理領域)

授業科目

単位数

必修

選択

社会システム数理特別研究Ⅰ

2


社会システム数理特別研究Ⅱ

2


社会システム数理特別研究Ⅲ

2


社会システム数理特別研究Ⅳ

2


社会システム数理特別研究Ⅴ

2


社会システム数理特別研究Ⅵ

2


共通科目

授業科目

単位数

必修

選択

基礎工学海外研修1


2

基礎工学海外研修2


1

基礎工学海外研修3


0.5

基礎工学研修1


2

基礎工学研修2


2

基礎工学研究室ローテーションA


1

基礎工学研究室ローテーションB


2

基礎工学研究インターンシップ1


1

基礎工学研究インターンシップ2


2

別表4 データ関連人材育成プログラム授業科目表

基礎工学研究科データサイエンス特別コース

データサイエンス全体俯瞰能力向上

授業科目

単位数

データ科学特別講義

2

データ収集・統合

授業科目

単位数

ビッグデータ解析

2

データ分析

授業科目

単位数

機械学習の数理 with R/Python

2

スパース推定の数理と機械学習への応用with R/Python

2

情報幾何入門

2

多変量解析

2

数理統計入門

2

科学技術のための統計学

2

データ科学のための数理

2

データ科学(機械学習)

2

データ科学と意思決定

2

工学への数値シミュレーション

2

機械学習の実践

2

数理医学概論

2

確率的グラフィカルモデルと因果推論

2

カーネルの機械学習への応用

2

別表5 ナノ高度学際教育研究訓練プログラム(社会人教育プログラム)授業科目表

ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学コース

授業科目

単位数

ナノマテリアル・ナノデバイスデザインA

4

ナノマテリアル・ナノデバイスデザインB

4

ナノエレクトロニクス・ナノ材料学コース

授業科目

単位数

ナノエレクトロニクス・ナノ材料A

4

ナノエレクトロニクス・ナノ材料B

4

ナノ構造・機能計測解析学コース

授業科目

単位数

ナノ構造・機能計測解析A

4

ナノ構造・機能計測解析B

4

ナノライフサイエンス学コース

授業科目

単位数

ナノライフサイエンスA

4

ナノライフサイエンスB

4

ナノ機能化学コース

授業科目

単位数

ナノ機能化学A

4

ナノ機能化学B

4

大阪大学大学院基礎工学研究科規程

 第2編第12章 基礎工学部・基礎工学研究科

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第2編 学部、大学院等/第12章 基礎工学部・基礎工学研究科
沿革情報
第2編第12章 基礎工学部・基礎工学研究科
平成14年2月20日 種別なし
平成15年3月19日 種別なし
平成16年3月31日 種別なし
平成18年3月23日 種別なし
平成18年9月20日 種別なし
平成19年3月30日 種別なし
平成20年3月31日 種別なし
平成21年3月27日 種別なし
平成22年3月29日 種別なし
平成23年3月18日 種別なし
平成24年3月30日 種別なし
平成25年3月27日 種別なし
平成26年3月28日 種別なし
平成27年3月17日 種別なし
平成28年3月30日 種別なし
平成28年5月31日 種別なし
平成29年3月31日 種別なし
平成30年3月28日 種別なし
平成31年3月20日 種別なし
令和元年9月26日 種別なし
令和2年3月31日 種別なし
令和3年3月26日 種別なし
令和4年3月30日 種別なし
令和5年3月30日 種別なし
令和6年3月29日 種別なし