○大阪大学大学院理学研究科規程
2 本研究科は、柔軟な発想と論理的思考に基づいた問題設定及び課題探求の能力を養うことにより、自然科学への知的好奇心や真理探究に喜びを感じる感性を備えた創造性豊かな研究者及び社会のさまざまな分野でリーダーとして活躍できる人材を養成することを目的とする。
(課程及び専攻)
第2条 本研究科の課程は、博士課程とする。
2 博士課程は、これを前期2年の課程(以下「前期課程」という。)及び後期3年の課程(以下「後期課程」という。)に区分する。
3 本研究科に次の専攻を置く。
数学
物理学
化学
生物科学
高分子科学
宇宙地球科学
4 博士課程に、卓越大学院プログラム「多様な知の協奏による先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラム」(以下「先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラム」という。)を設ける。
5 博士課程に、大阪大学理工情報系オナー大学院プログラム(以下「オナー大学院プログラム」という。)を設ける。
2 前項に規定する授業科目の単位の計算は、次のとおりとする。
(1) 講義は、15時間をもって1単位とする。
(2) 演習は、30時間をもって1単位とする。
(3) 実習は、45時間をもって1単位とする。
(指導教員)
第3条 学生には、指導教員を定める。
2 指導教員は、専攻担当の教授とする。ただし、必要があるときは、研究科委員会の議を経て(この場合において、「議」とは、審議し、研究科委員会としての意思決定を行うことをいう。以下同じ。)研究科長が認めた准教授又は専任講師をもって代えることができる。
(履修計画)
第4条 学生は、指導教員の指示を受けて、履修する授業科目等について、履修計画を毎年指定する期日までに届け出なければならない。
(前期課程の履修方法)
第5条 前期課程の学生は、必要な研究指導を受けるほか、各専攻(国際物理特別コースに入学を許可された学生にあっては、当該コース)が定める履修方法に基づき、別表1に定める授業科目の中から講義により行われる授業科目の単位12単位以上及びセミナーの単位を合わせて30単位以上を修得しなければならない。
5 前2項に定めるもののほか、先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。
8 前2項に定めるもののほか、オナー大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。
9 学生は、大学院横断教育科目を履修し、当該専攻の単位とすることができる。
10 学生は、指導教員及び専攻の承認を得て、リーディングプログラム科目又は国際交流科目を履修し、当該専攻の単位とすることができる。
11 学生は、他の専攻又は他の研究科の授業科目を履修し、当該専攻の単位とすることができる。
12 研究指導については、研究概要を毎年指定する期日までに研究科長に報告しなければならない。
(後期課程の履修方法)
第6条 後期課程の学生は、必要な研究指導を受けるほか、各専攻(国際物理特別コースに入学を許可された学生にあっては、当該コース)が定める履修方法に基づき、別表1に定める授業科目の中から特別講義2科目以上及び特別セミナー1科目以上を履修し、その単位を修得しなければならない。
5 前2項に定めるもののほか、先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。
8 前2項に定めるもののほか、オナー大学院プログラムの履修に関し必要な事項は、別に定める。
9 前各項に規定する特別講義は、本研究科の前期課程及び他の専攻又は他の研究科の授業科目のうち、指導教員が履修を指示したものを含めることができる。
10 学生は、大学院横断教育科目を履修し、当該専攻の単位とすることができる。
11 学生は、指導教員及び専攻の承認を得て、リーディングプログラム科目又は国際交流科目を履修し、当該専攻の単位とすることができる。
12 研究指導については、研究概要を毎年指定する期日までに研究科長に報告しなければならない。
(長期にわたる課程の履修)
第6条の2 研究科長は、学生が職業を有している等の事情により、標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、課程を修了することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができる。
2 前項の規定により計画的な履修を許可された学生に関し必要な事項は、別に定める。
(履修認定)
第7条 履修認定は、試験により授業科目担当教員が行い、これに合格した学生に対しては、当該授業科目所定の単位を与える。
2 試験の期日は、授業が終了した際、授業科目担当教員が適宜定める。
(修士論文及び最終試験)
第8条 修士論文は、所定の用紙により2通作成し、指定する期日までに提出するとともに、所定の様式によりその審査と最終試験の受験とを併せて申請しなければならない。
2 提出された論文の審査及び最終試験は、3名以上の審査委員により行うものとする。
3 前2項の規定にかかわらず、国際物理特別コース、統合理学特別コース及び先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラムを履修する前期課程の学生については、研究科委員会が当該博士課程の目的を達成するために必要と認める場合には、論文の審査及び最終試験に代えて、大学院学則第15条第2項で定める試験及び審査を行うことができる。
4 前項に規定する大学院学則第15条第2項で定める試験及び審査の方法に関し必要な事項は、別に定める。
(博士論文及び最終試験)
第9条 後期課程の学生は、指導教員及び専攻の承認を得て、指定する期日又はその時期以後は随時に博士論文を提出するとともに、所定の様式によりその審査と最終試験の受験とを併せて申請することができる。
2 後期課程に3年以上在学し、所定の教育課程の履修を終えて退学した者が、別に定める期間内に博士論文を提出する場合についても前項同様とする。
3 前2項の申請に当たっては、提出する論文に、その目録、内容の要旨(論文が邦文によるときは欧文の梗概を付する。)及び履歴書を添付しなければならない。
4 提出された論文の審査及び最終試験は、3名以上の審査委員により行うものとする。
(最終試験の方法)
第10条 最終試験は、提出された論文の審査後において、審査委員会が適宜日時を定めて行う。その方法は、提出論文を中心として、それに関連ある科目について口頭試問又は筆答試問により行うものとする。ただし、公開研究業績発表会における当該申請者の発表をもってこれに代えることができる。
(他の大学院又は外国の大学院の教育課程の履修)
第11条 研究科委員会の議を経て研究科長が教育上有益と認める場合には、他の大学院又は外国の大学院の授業科目を第2条の2に規定する各専攻の授業科目として履修することができる。
2 前項のほか、研究科委員会の議を経て研究科長が教育上有益と認める場合には、他の大学院等又は外国の大学院等で研究指導を受けることができる。ただし、研究指導を受ける期間は、前期課程の学生にあっては、1年を超えることはできない。
3 前2項の規定による履修を志願する学生は、あらかじめ所定の手続によって申請し、許可を得なければならない。
2 前項の規定により認定できる単位数は、15単位を超えないものとする。
(特別研究学生及び特別聴講学生)
第14条 本研究科において研究指導を受けようとする他の大学院若しくは外国の大学院に在学中の者又は本研究科において授業科目を履修しようとする他の大学院若しくは外国の大学院に在学中の者は、所定の手続に従い研究科長に願い出るものとする。
2 前項による志願者については、研究科長は、選考の上、研究指導を受ける者を特別研究学生として、また、授業科目を履修する者を特別聴講学生として、入学を許可することがある。
第15条 特別研究学生の在学期間は、1年を超えることができない。ただし、必要により更に在学を希望する者は、研究科長に、1年ごとに期間の延長を願い出て、許可を得なければならない。
2 特別聴講学生の在学期間は、履修する授業科目所定の授業期間とする。
第16条 特別聴講学生の履修認定、成績及び試験については、第7条の規定を準用する。
(科目等履修生)
第17条 科目等履修生は、正規学生の学修に差し支えない限り、次の各号のいずれかに該当する者について研究科長が選考の上、入学を許可する。
(1) 大学若しくは専門職大学を卒業した者又はこれと同等以上の学力があると認められる者
(2) その他本研究科において研究科長が適当と認める者
2 科目等履修生の入学手続、入学時期及び在学期間は、本学理学部規程第25条及び第26条の規定を準用する。
3 科目等履修生の履修認定、成績及び試験については、第7条の規定を準用する。
4 科目等履修生で単位を修得した者には、証明書を交付することができる。
(研究生)
第18条 研究生は、設備に差し支えない限り、次の各号のいずれかに該当する者について研究科長が選考の上、入学を許可する。
(1) 修士の学位を有する者
(2) 本研究科において研究科長が前号と同等以上の学力があると認める者
2 研究生の入学手続、入学時期、指導教員、在学期間、攻究報告及び攻究証明については、本学理学部規程第15条から第20条までの規定を準用する。
(規程外事項の処理)
第19条 この規程に定めるもののほか、本研究科に関する必要な事項は、研究科委員会の議を経て研究科長が定める。
附則
1 この規程は、昭和50年6月25日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。
2 昭和50年3月31日現在修士課程に在学し、同日以後引き続き同課程に在学する学生は、この規程適用の日から前期課程に在学するものとし、当該学生が改正前の規定によるゼミナール及び研究の単位を修得している場合は、改正後の規定によるゼミナールⅠ及びゼミナールⅡの単位を修得したものとみなす。
3 昭和50年3月31日現在博士課程に在学し、同日以後引き続き同課程に在学する学生は、この規程適用の日から後期課程に在学するものとし、当該学生の特別講義の履修必要科目数については、第6条第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、昭和51年4月19日から施行し、昭和51年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和52年4月20日から施行し、昭和52年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和53年4月19日から施行し、昭和53年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和54年5月16日から施行し、昭和54年4月1日から適用する。
附則
1 この改正は、昭和55年4月18日から施行し、昭和55年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目及びその単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和56年4月15日から施行し、昭和56年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和57年4月21日から施行し、昭和57年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和58年4月20日から施行し、昭和58年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和59年4月18日から施行し、昭和59年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
この改正は、昭和60年4月17日から施行し、昭和60年4月1日から適用する。
附則
この改正は、昭和60年5月22日から施行し、昭和60年4月1日から適用する。
附則
1 この改正は、昭和61年5月21日から施行し、昭和61年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和62年4月15日から施行し、昭和62年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、昭和63年5月26日から施行し、昭和63年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成元年5月10日から施行し、平成元年4月1日から適用する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
この改正は、平成元年7月19日から施行し、平成元年7月1日から適用する。
附則
1 この改正は、平成2年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
この改正は、平成2年11月21日から施行し、平成2年10月1日から適用する。
附則
1 この改正は、平成3年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成4年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成5年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
素粒子核分光特論(1単位) | 素粒子核分光特論(2単位) |
磁性物理学(4単位) | 磁性物理学(2単位) |
惑星物質学(2単位) | 地球惑星物性学(2単位) |
地球科学(2単位) | 地球惑星物質学(2単位) |
宇宙物理学特論(2単位) | 宇宙物理学特論Ⅰ(2単位) |
中性子物性ゼミナールⅠ(9単位) | 低温物性ゼミナールⅠ(9単位) |
中性子物性ゼミナールⅡ(9単位) | 低温物性ゼミナールⅡ(9単位) |
分子物理ゼミナールⅠ(9単位) | レーザー分光ゼミナールⅠ(9単位) |
分子物理ゼミナールⅡ(9単位) | レーザー分光ゼミナールⅡ(9単位) |
地球物性ゼミナールⅠ(9単位) | 地球物性ゼミナール(9単位) |
地球物性ゼミナールⅡ(9単位) | 地球物質ゼミナール(9単位) |
有機生物化学ゼミナールⅠ(9単位) | 生物有機化学ゼミナールⅠ(9単位) |
有機生物化学ゼミナールⅡ(9単位) | 生物有機化学ゼミナールⅡ(9単位) |
附則
1 この改正は、平成6年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
生物物理学(2単位) | 生物物理学特論(2単位) |
地球惑星物性学(2単位) | 宇宙地球物性学(2単位) |
結晶化学ゼミナールⅠ(9単位) | 凝縮系物理化学ゼミナールⅠ(9単位) |
結晶化学ゼミナールⅡ(9単位) | 凝縮系物理化学ゼミナールⅡ(9単位) |
蛋白質生合成ゼミナールⅠ(9単位) | 神経生化学ゼミナールⅠ(9単位) |
蛋白質生合成ゼミナールⅡ(9単位) | 神経生化学ゼミナールⅡ(9単位) |
附則
1 この改正は、平成7年4月1日から施行する。
2 平成7年3月31日現在、数学専攻に在学する者については、改正後の第6条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 平成7年3月31日現在、物理学専攻に在学する者については、改正後の別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
4 この改正施行の際、既に修得した次表左欄に掲げる授業科目の単位については、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、同授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
高分子溶液論(2単位) | 高分子統計力学(2単位) |
附則
1 この改正は、平成8年4月1日から施行する。
2 平成8年3月31日現在、無機及び物理化学専攻、有機化学専攻、生物化学専攻、生理学専攻及び高分子学専攻に在学する者については、改正後の第5条及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成9年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際、現に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
3 平成9年3月31日現在、宇宙地球科学専攻修士課程に在学し、同日以後引き続き同課程に在学する学生は、同年4月1日から前期課程に在学するものとする。
附則
1 この改正は、平成10年4月1日から施行する。
2 平成10年3月31日現在物理学専攻及び宇宙地球科学専攻後期課程に在学する者の履修方法については、改正後の第6条第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
この改正は、平成11年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成12年4月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成13年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
素粒子物理学序説(2単位) 素粒子・核反応学(2単位) 加速器・計測学(2単位) 同位体宇宙地球科学Ⅰ(2単位) 同位体宇宙地球科学Ⅱ(2単位) 物質構造学(2単位) | 素粒子物理学序論A(2単位) 原子核反応学(2単位) 加速器物理学(2単位) 同位体宇宙地球科学(2単位) 地球内部構造論(2単位) 極限物質構造学(2単位) |
附則
1 この改正は、平成14年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
磁性物理学序説(2単位) | 物性物理学3序説(2単位) |
附則
1 この改正は、平成15年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。この場合において、改正前の別表の規定により、次表の左欄に掲げる授業科目の単位を修得した者は、改正後の別表の規定にかかわらず、対応右欄の授業科目を履修することができない。
左欄 | 右欄 |
物性物理学3序説(2単位) | 物性物理学序説(2単位) |
原子核理論Ⅰ(2単位) | 原子核理論(2単位) |
原子核理論特論Ⅰ(2単位) | 原子核理論特論(2単位) |
生体機能物質学セミナーⅡ(9単位) | 生体機能物質学セミナー(9単位) |
蛋白質反応機構学セミナーⅡ(9単位) | 蛋白質反応機構学セミナー(9単位) |
蛋白質生理機能学セミナーⅡ(9単位) | 蛋白質生理機能学セミナー(9単位) |
蛋白質細胞生物学セミナーⅡ(9単位) | 蛋白質細胞生物学セミナー(9単位) |
代謝調節機構学セミナーⅡ(9単位) | 代謝調節機構学セミナー(9単位) |
遺伝子機能学セミナーⅡ(9単位) | 遺伝子機能学セミナー(9単位) |
情報伝達機構学セミナーⅡ(9単位) | 情報伝達機構学セミナー(9単位) |
遺伝子情報学セミナーⅡ(9単位) | 遺伝子情報学セミナー(9単位) |
糖鎖生化学セミナーⅡ(9単位) | 糖鎖生化学セミナー(9単位) |
極限生物学セミナーⅡ(9単位) | 極限生物学セミナー(9単位) |
分子神経生物学セミナーⅡ(9単位) | 分子神経生物学セミナー(9単位) |
蛋白質化学セミナーⅡ(9単位) | 蛋白質化学セミナー(9単位) |
蛋白質物理化学セミナーⅡ(9単位) | 蛋白質物理化学セミナー(9単位) |
構造分子生物学セミナーⅡ(9単位) | 構造分子生物学セミナー(9単位) |
生体膜分子生化学セミナーⅡ(9単位) | 生体膜分子生化学セミナー(9単位) |
細胞機能構造学セミナーⅡ(9単位) | 細胞機能構造学セミナー(9単位) |
代謝機能生物学セミナーⅡ(9単位) | 代謝機能生物学セミナー(9単位) |
生命誌学セミナーⅡ(9単位) | 生命誌学セミナー(9単位) |
附則
1 この改正は、平成16年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成17年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
この改正は、平成17年12月16日から施行する。
附則
1 この改正は、平成18年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成19年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成20年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成22年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
この改正は、平成22年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、平成23年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
3 平成23年3月31日現在統合理学特別コースに在学する者については、改正後の別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、平成23年10月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表2の規定にかかわらず、第5条第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成24年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
3 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表2の規定にかかわらず、第5条第2項及び第6条第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成25年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項及び第2項並びに第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成26年10月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項及び第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成27年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項及び第2項並びに第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成27年10月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1の規定にかかわらず、第5条第1項及び第6条第1項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成28年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項、同条第2項、第6条第1項及び同条第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成29年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項、同条第2項、第6条第1項及び同条第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成30年4月1日から施行する。
2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、第5条第1項、同条第2項、第6条第1項及び同条第2項に定める必要修得単位数に算入するものとする。
附則
1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。
2 平成31年3月31日現在在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
1 この改正は、令和2年4月1日から施行する。
2 令和2年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、数学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 |
」を、物理学専攻(前期課程)の表中に「
○ | Electrodynamics and Quantum Mechanics | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 物性理論半期セミナーⅣ | 4.5 | |||
○ | 原子核実験学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 海外文献研究(物性理論Ⅳ) | 1 |
」を、化学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 大学院有機化学Ⅰ | 2 | |||
○ | 大学院有機化学Ⅱ | 2 | |||
○ | Biomolecular Chemistry | 1 | |||
○ | Analytical Chemistry for Interface | 1 | |||
○ | Chemistry on Catalysis | 1 | |||
○ | Genome Chemistry | 1 | |||
○ | Natural Product Chemistry | 1 | |||
○ | Organic Biochemistry | 1 | |||
○ | Physical Organic Chemistry | 1 | |||
○ | Protein Chemistry | 1 | |||
○ | Quantum Chemistry | 1 | |||
○ | Structural Organic Chemistry | 1 | |||
○ | Thermal and Entropic Science | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 複合分子化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 複合分子化学特論 | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特論 | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 熱・エントロピー科学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 複合分子化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 複合分子化学半期セミナーⅡ | 4.5 |
」をそれぞれ加え、同表中「
○ | ○ | 界面分析化学(Ⅰ) | 1 |
」とあるのは「
○ | 界面分析化学(Ⅰ) | 1 |
」と、
○ | ○ | 量子化学(Ⅰ) | 1 |
」とあるのは「
○ | 量子化学(Ⅰ) | 1 |
」と、
○ | ○ | ゲノム化学(Ⅰ) | 1 |
」とあるのは「
○ | ゲノム化学(Ⅰ) | 1 |
」と、
○ | ○ | 蛋白質分子化学(Ⅰ) | 1 |
」とあるのは「
○ | 蛋白質分子化学(Ⅰ) | 1 |
」と、
○ | ○ | 生体分子化学(Ⅱ) | 1 |
」とあるのは「
○ | 生体分子化学(Ⅱ) | 1 |
」と、
○ | ○ | 物性有機化学(Ⅰ) | 1 |
」とあるのは「
○ | 物性有機化学(Ⅰ) | 1 |
」と、それぞれ読み替え、生物科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 生物無機化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体統御学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | RNA生物学半期セミナー | 4.5 |
」を、高分子科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 高分子キャラクタリゼーション特論 | 1 | |||
○ | 高分子材料設計学特論 | 1 | |||
○ | 蛋白質構造基礎論3 | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 生体高分子電子線構造解析学半期セミナー | 4.5 |
」を、宇宙地球科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 非平衡物理学 | 2 | |||
○ | 理論物質学セミナー | 4.5 | |||
○ | ソフトマター地球惑星科学セミナー | 4.5 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 |
」をそれぞれ加えるものとする。
4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、化学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)、生物科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)及び高分子科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)の表中に「
Thermal and Entropic Science | 1 |
」を加えるものとする。
5 令和2年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第2条第5項、第6条第6項、第7項及び第8項並びに別表1、別表2及び別表4の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の別表1の適用については、数学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 |
」を、物理学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 物性理論特別セミナーⅣ | 9 |
」を、化学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅢ | 9 |
」を、生物科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 生物無機化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体統御学特別セミナー | 9 | |||
○ | RNA生物学特別セミナー | 9 |
」を、高分子科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 生体高分子電子線構造解析学特別セミナー | 9 |
」を、宇宙地球科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 理論物質学特別セミナー | 9 | |||
○ | ソフトマター地球惑星科学特別セミナー | 9 |
」をそれぞれ加えるものとする。
附則
1 この改正は、令和3年4月1日から施行する。
2 令和3年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、数学専攻(前期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」を、物理学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 物質科学概論 | 2 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | レーザプラズマ加速ビーム半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 海外文献研究(レーザプラズマ加速ビーム) | 1 |
」を、化学専攻(前期課程)の表中に「
○ | ○ | Bio/Chemoinformatics | 1 | ||
○ | ○ | Complex Molecular Chemistry | 1 | ||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 計算生物学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 計算生物学半期セミナーⅡ | 4.5 |
をそれぞれ加え、同表中「
○ | Biomolecular Chemistry | 1 | |||
○ | Analytical Chemistry for Interface | 1 | |||
○ | Chemistry on Catalysis | 1 | |||
○ | Genome Chemistry | 1 | |||
○ | Natural Product Chemistry | 1 | |||
○ | Organic Biochemistry | 1 |
」とあるのは「
○ | ○ | Biomolecular Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Analytical Chemistry for Interface | 1 | ||
○ | ○ | Chemistry on Catalysis | 1 | ||
○ | ○ | Genome Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Natural Product Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Organic Biochemistry | 1 |
」と、
○ | Protein Chemistry | 1 | |||
○ | Quantum Chemistry | 1 | |||
○ | Structural Organic Chemistry | 1 | |||
○ | Thermal and Entropic Science | 1 |
」とあるのは「
○ | ○ | Protein Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Quantum Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Structural Organic Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Thermal and Entropic Science | 1 |
」とそれぞれ読み替え、生物科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 計算生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 電子線構造生物学半期セミナー | 4.5 |
」を、高分子科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」を、宇宙地球科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 高エネルギー天文学 | 2 | |||
○ | 天体物理の基礎 | 1 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」をそれぞれ加えるものとする。
4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、化学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)、生物科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)及び高分子科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)の表中に「
Bio/Chemoinformatics | 1 | |
Complex Molecular Chemistry | 1 | |
Radiation science in the environment | 1 |
」を加えるものとする。
5 令和3年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の別表1の適用については、数学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」を、物理学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | レーザプラズマ加速ビーム特別セミナー | 9 |
」を、化学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 計算生物学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナーⅢ | 9 |
」を、生物科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 計算生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 電子線構造生物学特別セミナー | 9 |
」を、高分子科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」を、宇宙地球科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 |
」をそれぞれ加えるものとする。
附則
1 この改正は、令和4年4月1日から施行する。
2 令和4年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の第5条並びに別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の場合における改正前の第5条の適用については、同条第10項中「又はグローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「、グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と読み替えるものとし、改正前の別表1の適用については、物理学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 放射線計測学1 | 2 | |||
○ | 高エネルギー密度プラズマ科学 | 2 | |||
○ | 放射線計測学2 | 2 | |||
○ | Theoretical Particle Physics | 2 | |||
○ | Cosmology | 2 | |||
○ | High Energy Astrophysics | 2 | |||
○ | 基礎原子核物理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | ナノスケール物性半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 海外文献研究(基礎原子核物理学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(ナノスケール物性) | 1 |
」を、生物科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 生物分子機械設計学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体非平衡物理学半期セミナー | 4.5 |
」を、宇宙地球科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 非平衡物理学 | 1 | |||
○ | 非平衡現象論 | 1 | |||
○ | Cosmology | 2 | |||
○ | High Energy Astrophysics | 2 |
」を、それぞれ加えるものとする。
4 令和4年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第6条及び別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。
5 前項の場合における改正前の第6条の適用については、同条第11項中「又はグローバルイニシアティブ科目」とあるのは、「、グローバルイニシアティブ科目又は国際交流科目」と読み替えるものとし、改正前の別表1の適用については、物理学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 基礎原子核物理学特別セミナー | 9 | |||
○ | ナノスケール物性特別セミナー | 9 |
」を、生物科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 生物分子機械設計学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体非平衡物理学特別セミナー | 9 |
」を、高分子科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 高分子精密科学特論(S) | 1 |
」を、それぞれ加えるものとする。
附則
この改正は、令和4年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、令和5年4月1日から施行する。
2 令和5年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の第5条並びに別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、数学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 量子情報・統計数学概論 | 2 | |||
○ | 代数幾何学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 代数幾何学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 整数論特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 整数論特論Ⅱ | 2 |
」を、物理学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 素粒子原子核物理序論 | 2 | |||
○ | 素粒子物理学序論 | 2 | |||
○ | 素粒子原子核宇宙論序論 | 2 | |||
○ | ナノスケール物理学 | 2 |
」を、化学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 核化学1(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 吸着化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 吸着化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 吸着化学半期セミナーⅡ | 4.5 |
」を、宇宙地球科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 天体輻射論 | 2 |
」を、それぞれ加えるものとする。
4 令和5年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の第6条及び別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。
5 前項の場合における改正前の別表1の適用については、化学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 吸着化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 吸着化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 吸着化学特別セミナーⅢ | 9 |
」を、加えるものとする。
附則
この改正は、令和5年10月1日から施行する。
附則
1 この改正は、令和6年4月1日から施行する。
2 令和6年3月31日現在前期課程に在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。
3 前項の場合における改正前の別表1の適用については、化学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 機能分子材料(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 機能分子材料特論 | 1 | |||
○ | 構造生命化学特論Ⅰ | 1 | |||
○ | 構造生命化学特論Ⅱ | 1 | |||
○ | 機能分子材料半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 機能分子材料半期セミナーⅡ | 4.5 |
」を、生物科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 高分子溶液論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質デザイン半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体分子モデリング&ダイナミクス半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 分子原虫学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 器官形態制御学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質物理生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 植物細胞運命制御半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生物科学インタラクティブセミナーⅠ | 1 |
」を、高分子科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 高分子構造特論1 | 1 | |||
○ | 高分子構造特論2 | 1 |
」を、宇宙地球科学専攻(前期課程)の表中に「
○ | 実験室宇宙物理学 | 1 |
」を、それぞれ加えるものとする。
4 第2項の場合における改正前の別表2の適用については、化学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)、生物科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)及び高分子科学専攻(統合理学特別コース)(前期課程)の表中に「
Science Core Ⅰ | 1 | |
Science Core Ⅱ | 1 | |
Science Core Ⅲ | 1 | |
Science Core Ⅳ | 1 |
」を加えるものとする。
5 令和6年3月31日現在後期課程に在学中の者については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。
6 前項の場合における改正前の別表1の適用については、化学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 機能分子材料特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 機能分子材料特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 機能分子材料特別セミナーⅢ | 9 |
」を、生物科学専攻(後期課程)の表中に「
○ | 高分子溶液論特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質デザイン特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体分子モデリング&ダイナミクス特別セミナー | 9 | |||
○ | 分子原虫学特別セミナー | 9 | |||
○ | 器官形態制御学特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質物理生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 植物細胞運命制御特別セミナー | 9 |
」を、それぞれ加えるものとする。
別表1
理学研究科専攻別授業科目表
数学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 代数学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 代数学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 代数幾何学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 代数幾何学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 整数論概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 整数論概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 表現論概論 | 2 | |||
○ | 幾何学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 幾何学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 微分幾何学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 微分幾何学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 位相幾何学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 位相幾何学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 複素幾何学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 複素幾何学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 解析学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 解析学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 関数解析学概論 | 2 | |||
○ | 微分方程式概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 微分方程式概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 確率論概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 確率論概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 代数解析学概論 | 2 | |||
○ | 力学系概論 | 2 | |||
○ | 統計・情報数学概論 | 2 | |||
○ | 実験数学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 実験数学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 組合せ論概論 | 2 | |||
○ | 応用数理学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 応用数理学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 数理物理学概論Ⅰ | 2 | |||
○ | 数理物理学概論Ⅱ | 2 | |||
○ | 量子情報・統計数学概論 | 2 | |||
○ | 複雑系概論 | 2 | |||
○ | 数理工学概論 | 2 | |||
○ | 代数学特論 | 2 | |||
○ | 代数幾何学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 代数幾何学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 整数論特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 整数論特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 表現論特論 | 2 | |||
○ | 幾何学特論 | 2 | |||
○ | 解析学特論 | 2 | |||
○ | 関数解析学特論 | 2 | |||
○ | 微分方程式特論 | 2 | |||
○ | 確率論特論 | 2 | |||
○ | 応用数理学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 応用数理学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 数理物理学特論 | 2 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 数学特別講義ⅠA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅠB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅡA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅡB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅢA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅢB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅣA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅣB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅤA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅤB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅥA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅥB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅦA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅦB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅧA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅧB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅨA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅨB | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅩA | 1 | |||
○ | 数学特別講義ⅩB | 1 | |||
○ | 代数学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 代数学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 幾何学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 幾何学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 解析学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 解析学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 大域数理学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 大域数理学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 実験数学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 実験数学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 応用数理学基礎セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 応用数理学基礎セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 現代数理学基礎セミナー | 9 | |||
○ | 海外文献研究(代数学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(代数学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(幾何学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(幾何学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(解析学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(解析学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(大域数理学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(大域数理学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(実験数学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(実験数学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(応用数理学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(応用数理学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(現代数理学) | 1 | |||
○ | 代数学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 代数学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 幾何学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 幾何学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 解析学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 解析学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 大域数理学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 大域数理学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 実験数学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 実験数学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 応用数理学セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 応用数理学セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 現代数理学セミナー | 9 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 特別講義ⅠA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅠB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅡA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅡB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅢA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅢB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅣA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅣB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅤA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅤB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅥA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅥB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅦA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅦB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅧA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅧB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅨA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅨB | 1 | |||
○ | 特別講義ⅩA | 1 | |||
○ | 特別講義ⅩB | 1 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | 代数学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 代数学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 代数学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 幾何学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 幾何学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 幾何学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 解析学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 解析学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 解析学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 応用数理学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 応用数理学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 応用数理学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 大域数理学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 大域数理学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 大域数理学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 実験数学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 実験数学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 実験数学特別セミナー3 | 9 | |||
○ | 現代数理学特別セミナー1 | 9 | |||
○ | 現代数理学特別セミナー2 | 9 | |||
○ | 現代数理学特別セミナー3 | 9 |
物理学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 場の理論序説 | 2 | |||
○ | 原子核理論序説 | 2 | |||
○ | 散乱理論 | 2 | |||
○ | 一般相対性理論 | 2 | |||
○ | 素粒子原子核物理序論 | 2 | |||
○ | 素粒子物理学序論 | 2 | |||
○ | 原子核物理学序論 | 2 | |||
○ | 素粒子原子核宇宙論序論 | 2 | |||
○ | 固体物理学概論1 | 2 | |||
○ | 固体物理学概論2 | 2 | |||
○ | 固体物理学概論3 | 2 | |||
○ | 光物性物理学 | 2 | |||
○ | 極限光物理学 | 2 | |||
○ | 加速器科学 | 2 | |||
○ | 複雑系物理学 | 2 | |||
○ | ニュートリノ物理学 | 2 | |||
○ | 非線形物理学 | 2 | |||
○ | 原子核反応論 | 2 | |||
○ | 素粒子物理学Ⅰ | 2 | |||
○ | 素粒子物理学Ⅱ | 2 | |||
○ | 場の理論Ⅰ | 2 | |||
○ | 場の理論Ⅱ | 2 | |||
○ | 原子核理論 | 2 | |||
○ | 物性理論Ⅰ | 2 | |||
○ | 物性理論Ⅱ | 2 | |||
○ | 固体電子論Ⅰ | 2 | |||
○ | 固体電子論Ⅱ | 2 | |||
○ | 量子多体系の物理 | 2 | |||
○ | 計算物理学 | 2 | |||
○ | 高エネルギー密度プラズマ科学 | 2 | |||
○ | 素粒子物理学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 素粒子物理学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 原子核理論特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 原子核理論特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 物性理論特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 物性理論特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 高エネルギー物理学Ⅰ | 2 | |||
○ | 高エネルギー物理学Ⅱ | 2 | |||
○ | 原子核構造学 | 2 | |||
○ | 加速器物理学 | 2 | |||
○ | 放射線計測学1 | 2 | |||
○ | 放射線計測学2 | 2 | |||
○ | 高エネルギー物理学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 高エネルギー物理学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | 素粒子・核分光学特論 | 2 | |||
○ | 原子核物理学特論Ⅰ | 2 | |||
○ | 原子核物理学特論Ⅱ | 2 | |||
○ | ハドロン多体系物理学特論 | 2 | |||
○ | 半導体物理学 | 2 | |||
○ | 超伝導物理学 | 2 | |||
○ | シンクロトロン分光学 | 2 | |||
○ | 物質科学概論 | 2 | |||
○ | 荷電粒子光学概論 | 2 | |||
○ | 孤立系イオン物理学 | 2 | |||
○ | ナノスケール物理学 | 2 | |||
○ | 強磁場物理学 | 2 | |||
○ | レーザー物理学 | 2 | |||
○ | 界面物性物理学 | 2 | |||
○ | 強相関系物理学 | 2 | |||
○ | Electrodynamics and Quantum Mechanics | 1 | |||
○ | Quantum Field Theory Ⅰ | 2 | |||
○ | Quantum Field Theory Ⅱ | 2 | |||
○ | Theoretical Particle Physics | 2 | |||
○ | Introduction to Theoretical Nuclear Physics | 2 | |||
○ | Quantum Many-body Systems | 2 | |||
○ | Condensed Matter Theory | 2 | |||
○ | Solid State Theory | 2 | |||
○ | High Energy Physics | 2 | |||
○ | Nuclear Physics in the Universe | 2 | |||
○ | Optical Properties of Matter | 2 | |||
○ | Synchrotron Radiation Spectroscopy | 2 | |||
○ | Computational Physics | 2 | |||
○ | Cosmology | 2 | |||
○ | High Energy Astrophysics | 2 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 素粒子論半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 素粒子論半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 場の理論半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 場の理論半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 原子核理論半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 原子核理論半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 多体問題半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 物性理論半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 物性理論半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 物性理論半期セミナーⅢ | 4.5 | |||
○ | 物性理論半期セミナーⅣ | 4.5 | |||
○ | 数理物理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高エネルギープラズマ物性理論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高エネルギー物理学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 高エネルギー物理学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | クォーク核物理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 原子核実験学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 原子核反応半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 基礎原子核物理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 加速器科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高エネルギー密度物理半期セミナー | 4.5 | |||
○ | レーザプラズマ加速ビーム半期セミナー | 4.5 | |||
○ | ナノスケール物性半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 質量分析物理半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 超伝導半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 界面物性半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 半導体半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 量子物性半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 光物性半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 強磁場物理半期セミナー | 4.5 | |||
○ | Semestral Seminar Ⅰ | 4.5 | |||
○ | Semestral Seminar Ⅱ | 4.5 | |||
○ | Semestral Seminar Ⅲ | 4.5 | |||
○ | Semestral Seminar Ⅳ | 4.5 | |||
○ | 海外文献研究(素粒子論Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(素粒子論Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(場の理論Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(場の理論Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(原子核理論Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(原子核理論Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(多体問題Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(物性理論Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(物性理論Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(物性理論Ⅲ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(物性理論Ⅳ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(数理物理学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(高エネルギープラズマ物性理論) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(高エネルギー物理学Ⅰ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(高エネルギー物理学Ⅱ) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(クォーク核物理学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(原子核実験学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(原子核反応) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(基礎原子核物理学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(加速器科学) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(高エネルギー密度物理) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(レーザプラズマ加速ビーム) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(ナノスケール物性) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(質量分析物理) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(超伝導) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(界面物性) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(半導体) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(量子物性) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(光物性) | 1 | |||
○ | 海外文献研究(強磁場物理) | 1 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 特別講義AⅠ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅡ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅢ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅣ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅤ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅠ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅡ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅢ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅣ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅤ | 1 | |||
○ | 特別講義CⅠ | 1 | |||
○ | 特別講義CⅡ | 1 | |||
○ | 特別講義CⅢ | 1 | |||
○ | 特別講義CⅣ | 1 | |||
○ | 特別講義CⅤ | 1 | |||
○ | Topical SeminarⅠ | 1 | |||
○ | Topical SeminarⅡ | 1 | |||
○ | Topical SeminarⅢ | 1 | |||
○ | Topical SeminarⅣ | 1 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | 場の理論特別セミナー | 9 | |||
○ | 場の数理特別セミナー | 9 | |||
○ | 素粒子論特別セミナー | 9 | |||
○ | 原子核理論特別セミナー | 9 | |||
○ | 多体問題特別セミナー | 9 | |||
○ | 物性理論特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 物性理論特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 物性理論特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 物性理論特別セミナーⅣ | 9 | |||
○ | 統計物理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 数理物理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高エネルギープラズマ物性理論特別セミナー | 9 | |||
○ | 高エネルギー物理学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 高エネルギー物理学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 原子核実験学特別セミナー | 9 | |||
○ | クォーク核物理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 原子核反応特別セミナー | 9 | |||
○ | 基礎原子核物理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 加速器科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高エネルギー密度物理特別セミナー | 9 | |||
○ | レーザプラズマ加速ビーム特別セミナー | 9 | |||
○ | ナノスケール物性特別セミナー | 9 | |||
○ | 強磁場物理特別セミナー | 9 | |||
○ | 界面物性特別セミナー | 9 | |||
○ | 半導体特別セミナー | 9 | |||
○ | 超伝導特別セミナー | 9 | |||
○ | 質量分析物理特別セミナー | 9 | |||
○ | 量子物性特別セミナー | 9 | |||
○ | 光物性特別セミナー | 9 | |||
○ | Seminar for Advanced Researches | 9 |
化学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 大学院無機化学 | 2 | |||
○ | 大学院物理化学 | 2 | |||
○ | 大学院有機化学Ⅰ | 2 | |||
○ | 大学院有機化学Ⅱ | 2 | |||
○ | ○ | Current Topics Ⅰ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅱ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅲ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅳ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅴ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅵ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅶ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅷ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅸ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅹ | 1 | ||
○ | ○ | Bio/Chemoinformatics | 1 | ||
○ | ○ | Analytical Chemistry for Interface | 1 | ||
○ | ○ | Complex Molecular Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Genome Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Natural Product Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Organic Biochemistry | 1 | ||
○ | ○ | Protein Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Quantum Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Structural Organic Chemistry | 1 | ||
○ | ○ | Thermal and Entropic Science | 1 | ||
○ | 生物無機化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 物性錯体化学1(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 物性錯体化学2(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 固体電子物性 | 2 | |||
○ | 無機分光化学概論 | 2 | |||
○ | 反応物理化学 | 2 | |||
○ | 構造錯体化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 核化学1(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 核化学2(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 量子化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 核磁気共鳴分光学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 化学反応論(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 生物物理化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 凝縮系物理化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 構造物性化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 天然物有機化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 有機生物化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | ゲノム化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 蛋白質分子化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 構造有機化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 複合分子化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 機能分子材料(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 粒子ビーム化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 吸着化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 放射線生物化学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 先端質量分析学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 放射線科学(Ⅰ) | 1 | |||
○ | 有機金属化学概論 | 2 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 化学アドバンスト実験 | 1 | 実習 | ||
○ | 分析化学特論 | 1 | |||
○ | 錯体化学特論 | 1 | |||
○ | 生物無機化学特論 | 1 | |||
○ | 構造錯体化学特論 | 1 | |||
○ | 電気化学特論 | 1 | |||
○ | 触媒化学特論 | 1 | |||
○ | 放射化学特論 | 1 | |||
○ | 化学反応特論 | 1 | |||
○ | 生物物理化学特論 | 1 | |||
○ | 量子化学特論 | 1 | |||
○ | 物性物理化学特論 | 1 | |||
○ | 分子構造特論 | 1 | |||
○ | 分光学特論 | 1 | |||
○ | 分子熱力学特論 | 1 | |||
○ | 表面化学特論 | 1 | |||
○ | 化学情報特論 | 1 | |||
○ | 分子動力学概論 | 1 | |||
○ | 天然物有機化学特論 | 1 | |||
○ | 超分子化学特論 | 1 | |||
○ | 複素環有機化学特論 | 1 | |||
○ | 構造有機化学特論 | 1 | |||
○ | 反応有機化学特論 | 1 | |||
○ | 機能分子材料特論 | 1 | |||
○ | 有機合成化学特論 | 1 | |||
○ | 複合分子化学特論 | 1 | |||
○ | 有機生物化学特論 | 1 | |||
○ | 機能生物化学特論 | 1 | |||
○ | 天然物化学特論 | 1 | |||
○ | 有機立体化学特論 | 1 | |||
○ | 有機金属化学特論 | 1 | |||
○ | 機能性分子化学特論 | 1 | |||
○ | 蛋白質分子化学特論 | 1 | |||
○ | 蛋白質機能学特論 | 1 | |||
○ | 分子材料化学特論 | 1 | |||
○ | 生体システム化学特論 | 1 | |||
○ | 合成有機化学特論 | 1 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特論 | 1 | |||
○ | 蛋白質有機化学特論 | 1 | |||
○ | 無機化学特論 | 1 | |||
○ | 精密制御化学特論 | 1 | |||
○ | 放射線生物化学特論 | 1 | |||
○ | 先端質量分析学特論 | 1 | |||
○ | 放射線科学特論 | 1 | |||
○ | 構造生命化学特論Ⅰ | 1 | |||
○ | 構造生命化学特論Ⅱ | 1 | |||
○ | サイエンスコア1 | 1 | 演習 | ||
○ | サイエンスコア2 | 1 | 演習 | ||
○ | インタラクティブセミナーⅠ | 1 | |||
○ | インタラクティブセミナーⅡ | 1 | |||
○ | 生物無機化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 生物無機化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 分析化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 分析化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 物性錯体化学半期セミナーAⅠ | 4.5 | |||
○ | 物性錯体化学半期セミナーAⅡ | 4.5 | |||
○ | 物性錯体化学半期セミナーBⅠ | 4.5 | |||
○ | 物性錯体化学半期セミナーBⅡ | 4.5 | |||
○ | 構造錯体化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 構造錯体化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 核化学半期セミナーAⅠ | 4.5 | |||
○ | 核化学半期セミナーAⅡ | 4.5 | |||
○ | 核化学半期セミナーBⅠ | 4.5 | |||
○ | 核化学半期セミナーBⅡ | 4.5 | |||
○ | 量子化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 量子化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 反応化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 反応化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 粒子ビーム化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 粒子ビーム化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 吸着化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 吸着化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 生物物理化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 生物物理化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 凝縮系物理化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 凝縮系物理化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 表面化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 表面化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 熱・エントロピー科学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 熱・エントロピー科学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 構造物性化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 構造物性化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 生体分子機能構造計測学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 生体分子機能構造計測学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 計算生物学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 計算生物学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 天然物有機化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 天然物有機化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 構造有機化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 構造有機化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 機能分子材料半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 機能分子材料半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 有機生物化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 有機生物化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | ゲノム化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | ゲノム化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 蛋白質分子化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 蛋白質分子化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 構造生命化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 構造生命化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 複合分子化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 複合分子化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 放射線生物化学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 放射線生物化学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 先端質量分析学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 先端質量分析学半期セミナーⅡ | 4.5 | |||
○ | 放射線科学半期セミナーⅠ | 4.5 | |||
○ | 放射線科学半期セミナーⅡ | 4.5 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | ○ | Current Topics Ⅰ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅱ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅲ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅳ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅴ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅵ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅶ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅷ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅸ | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics Ⅹ | 1 | ||
○ | 特別講義AⅠ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅡ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅢ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅣ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅤ | 1 | |||
○ | 特別講義AⅥ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅠ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅡ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅢ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅣ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅤ | 1 | |||
○ | 特別講義BⅥ | 1 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | インタラクティブ特別セミナー1 | 1 | |||
○ | インタラクティブ特別セミナー2 | 1 | |||
○ | 生物無機化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 生物無機化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 生物無機化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 分析化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 分析化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 分析化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーAⅠ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーAⅡ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーAⅢ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーBⅠ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーBⅡ | 9 | |||
○ | 物性錯体化学特別セミナーBⅢ | 9 | |||
○ | 構造錯体化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 構造錯体化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 構造錯体化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーAⅠ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーAⅡ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーAⅢ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーBⅠ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーBⅡ | 9 | |||
○ | 核化学特別セミナーBⅢ | 9 | |||
○ | 量子化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 量子化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 量子化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 反応化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 反応化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 反応化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 粒子ビーム化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 粒子ビーム化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 粒子ビーム化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 吸着化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 吸着化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 吸着化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 生物物理化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 生物物理化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 生物物理化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 凝縮系物理化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 凝縮系物理化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 凝縮系物理化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 表面化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 表面化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 表面化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 熱・エントロピー科学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 構造物性化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 構造物性化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 構造物性化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 生体分子機能構造計測学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 生体分子機能構造計測学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 生体分子機能構造計測学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 天然物有機化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 天然物有機化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 天然物有機化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 構造有機化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 構造有機化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 構造有機化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 機能分子材料特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 機能分子材料特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 機能分子材料特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 有機生物化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 有機生物化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 有機生物化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | ゲノム化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | ゲノム化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | ゲノム化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 蛋白質分子化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 蛋白質分子化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 蛋白質分子化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 構造生命化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 構造生命化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 構造生命化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 複合分子化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 放射線生物化学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 放射線生物化学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 放射線生物化学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 先端質量分析学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 先端質量分析学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 先端質量分析学特別セミナーⅢ | 9 | |||
○ | 放射線科学特別セミナーⅠ | 9 | |||
○ | 放射線科学特別セミナーⅡ | 9 | |||
○ | 放射線科学特別セミナーⅢ | 9 |
生物科学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 生物科学特論A1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論A2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論A3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論A4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B9 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B10 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論B11 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論C8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D9 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D10 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D11 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D12 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論D13 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E9 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論E10 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F9 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F10 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F11 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論F12 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G5 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G6 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G7 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G8 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論G9 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論H1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論H2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論H3 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論H4 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論J1 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論J2 | 0.5 | |||
○ | 生物科学特論J3 | 0.5 | |||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | サイエンスコアⅠ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅡ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅢ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅣ | 1 | |||
○ | 分子細胞運動学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 光合成反応学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 分子遺伝学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 植物生長生理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 核機能学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 1分子生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 細胞生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 系統進化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 発生生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 神経可塑性生理学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質有機化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 超分子構造解析学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 分子創製学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体分子反応科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | オルガネラバイオロジー半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質細胞生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 分子発生学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 代謝調節機構学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 極限生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 構造分子生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質結晶学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生命誌学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生物分子情報学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体超分子科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体分子機械学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 比較神経生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質ナノ科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 細胞システム学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 染色体構造機能学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高次脳機能学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 細胞生命科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生物無機化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体統御学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | RNA生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 計算生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 電子線構造生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生物分子機械設計学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子溶液論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質デザイン半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体分子モデリング&ダイナミクス半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 分子原虫学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 器官形態制御学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 蛋白質物理生物学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 植物細胞運命制御半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生物科学インタラクティブセミナーⅠ | 1 | |||
○ | 生物科学インタラクティブセミナーⅡ | 1 | |||
○ | Biological Science Ⅰ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅱ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅲ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅳ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅴ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅵ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅶ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅷ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅸ | 0.5 | |||
○ | Biological Science Ⅹ | 0.5 | |||
○ | Biological Science | 0.5 | |||
○ | Biological Science | 0.5 | |||
○ | Biological Science | 0.5 | |||
○ | Biological Science | 0.5 | |||
○ | Biological Science | 0.5 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | ○ | Current Topics | 1 | ||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅰ | 1 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅱ | 1 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅲ | 1 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅳ | 1 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅴ | 1 | |||
○ | 生物科学特別講義Ⅵ | 1 | |||
○ | ○ | 生物科学特別講義Ⅶ | 1 | ||
○ | 生物科学特別講義Ⅷ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅤ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅥ | 1 | |||
○ | サイエンスコアⅦ | 1 | |||
○ | 分子細胞運動学特別セミナー | 9 | |||
○ | 光合成反応学特別セミナー | 9 | |||
○ | 分子遺伝学特別セミナー | 9 | |||
○ | 植物生長生理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 核機能学特別セミナー | 9 | |||
○ | 1分子生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 細胞生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 系統進化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 発生生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 神経可塑性生理学特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質有機化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 超分子構造解析学特別セミナー | 9 | |||
○ | 分子創製学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体分子反応科学特別セミナー | 9 | |||
○ | オルガネラバイオロジー特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質細胞生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 分子発生学特別セミナー | 9 | |||
○ | 代謝調節機構学特別セミナー | 9 | |||
○ | 極限生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 構造分子生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生命誌学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生物分子情報学特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質結晶学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体超分子科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体分子機械学特別セミナー | 9 | |||
○ | 比較神経生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質ナノ科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 細胞システム学特別セミナー | 9 | |||
○ | 染色体構造機能学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高次脳機能学特別セミナー | 9 | |||
○ | 細胞生命科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生物無機化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体統御学特別セミナー | 9 | |||
○ | RNA生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 計算生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 電子線構造生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生物分子機械設計学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子溶液論特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質デザイン特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体分子モデリング&ダイナミクス特別セミナー | 9 | |||
○ | 分子原虫学特別セミナー | 9 | |||
○ | 器官形態制御学特別セミナー | 9 | |||
○ | 蛋白質物理生物学特別セミナー | 9 | |||
○ | 植物細胞運命制御特別セミナー | 9 | |||
○ | 生物科学インタラクティブ特別セミナー | 1 |
高分子科学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 高分子物理化学A | 1 | |||
○ | 高分子物理化学B | 1 | |||
○ | 高分子有機化学 | 2 | |||
○ | 高分子凝集科学 | 2 | |||
○ | 情報高分子科学 | 2 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | 高分子科学インタラクティブ演習 | 1 | |||
○ | 高分子合成化学特論 | 2 | |||
○ | 高分子反応化学特論1 | 1 | |||
○ | 高分子反応化学特論2 | 1 | |||
○ | 生体機能高分子特論 | 2 | |||
○ | 高分子キャラクタリゼーション特論 | 1 | |||
○ | 高分子物性特論1 | 1 | |||
○ | 高分子物性特論2 | 1 | |||
○ | 高分子溶液学特論1 | 1 | |||
○ | 高分子溶液学特論2 | 1 | |||
○ | 高分子構造特論1 | 1 | |||
○ | 高分子構造特論2 | 1 | |||
○ | 高分子材料設計学特論 | 1 | |||
○ | 蛋白質構造基礎論1 | 1 | |||
○ | 蛋白質構造基礎論2 | 1 | |||
○ | 蛋白質構造基礎論3 | 1 | |||
○ | 高分子精密科学特論 | 2 | |||
○ | 情報高分子物性特論 | 2 | |||
○ | 情報高分子機能特論 | 2 | |||
○ | 情報高分子構造特論 | 2 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 高分子合成化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子錯体化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子反応化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 無機高分子化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体超分子科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子固体科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子溶液論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子精密科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子構造論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子物性論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 高分子材料科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 超分子科学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 情報高分子機能論半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体高分子X線解析学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 生体高分子電子線構造解析学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | 重合設計化学半期セミナー | 4.5 | |||
○ | インタラクティブセミナー | 1 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | Current Topics | 1 | |||
○ | 特別講義(1) | 1 | |||
○ | 特別講義(2) | 1 | |||
○ | 特別講義(3) | 1 | |||
○ | 特別講義(4) | 1 | |||
○ | 特別講義(5) | 1 | |||
○ | 特別講義(6) | 1 | |||
○ | 高分子精密科学特論(S) | 1 | |||
○ | 高分子科学インタラクティブ特別演習 | 1 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | 高分子反応化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子合成化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子錯体化学特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子構造論特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子溶液論特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子物性論特別セミナー | 9 | |||
○ | 高分子精密科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体超分子科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 情報高分子機能論特別セミナー | 9 | |||
○ | 情報高分子構造論特別セミナー | 9 | |||
○ | 超分子科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 生体高分子電子線構造解析学特別セミナー | 9 | |||
○ | インタラクティブ特別セミナー | 1 |
宇宙地球科学専攻
(前期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 一般相対性理論 | 2 | |||
○ | 高エネルギー天文学 | 2 | |||
○ | 宇宙論 | 2 | |||
○ | X線天文学 | 1 | |||
○ | 光赤外線天文学 | 1 | |||
○ | 天体輻射論 | 2 | |||
○ | 天体物理の基礎 | 1 | |||
○ | 同位体宇宙地球科学 | 1 | |||
○ | 惑星物質科学 | 2 | |||
○ | 宇宙生命論 | 2 | |||
○ | 実験室宇宙物理学 | 1 | |||
○ | 宇宙進化学セミナー | 4.5 | |||
○ | X線天文学セミナー | 4.5 | |||
○ | 赤外線天文学セミナー | 4.5 | |||
○ | 惑星科学セミナー | 4.5 | |||
○ | 地球惑星物質科学セミナー | 4.5 | |||
○ | 非平衡物理学 | 1 | |||
○ | 非平衡現象論 | 1 | |||
○ | 高圧物性科学 | 1 | |||
○ | 惑星内部物質学 | 1 | |||
○ | 地球内部物性学 | 1 | |||
○ | ソフトマター地球惑星物理学 | 2 | |||
○ | 環境物性・分光学 | 1 | |||
○ | 地球生命論 | 2 | |||
○ | 太陽惑星系電磁気学 | 1 | |||
○ | 理論物質学セミナー | 4.5 | |||
○ | 惑星内部物質学セミナー | 4.5 | |||
○ | ソフトマター地球惑星科学セミナー | 4.5 | |||
○ | レーザー宇宙物理学セミナー | 4.5 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | Cosmology | 2 | |||
○ | High Energy Astrophysics | 2 |
(後期課程)
専門教育科目 | 高度国際性涵養教育科目 | 高度教養教育科目 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
○ | 特別講義Ⅰ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅱ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅲ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅳ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅴ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅵ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅶ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅷ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅸ | 1 | |||
○ | 特別講義Ⅹ | 1 | |||
○ | 特別講義 | 1 | |||
○ | 特別講義 | 1 | |||
○ | 特別講義 | 1 | |||
○ | 科学技術論A1 | 1 | |||
○ | 科学技術論A2 | 1 | |||
○ | 科学技術論B1 | 1 | |||
○ | 科学技術論B2 | 1 | |||
○ | 研究者倫理特論 | 0.5 | |||
○ | 科学論文作成概論 | 0.5 | |||
○ | 研究実践特論 | 0.5 | |||
○ | 企業研究者特別講義 | 0.5 | |||
○ | Radiation science in the environment | 1 | 講義・実習 | ||
○ | 企業インターンシップ | 1 | |||
○ | 実践科学英語A | 1 | |||
○ | 実践科学英語B | 1 | |||
○ | 科学英語基礎 | 1 | |||
○ | 先端的研究法:質量分析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:X線結晶解析 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:NMR | 2 | 講義・実習 | ||
○ | 先端的研究法:低温電子顕微鏡 | 2 | 講義・実習 | ||
○ | ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノプロセス・物性・デバイス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 超分子ナノバイオプロセス学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノ構造・機能計測解析学 | 1 | 実習 | ||
○ | ナノフォトニクス学 | 1 | 実習 | ||
○ | 産学リエゾンPAL教育研究訓練 | 5 | |||
○ | 高度学際萌芽研究訓練 | 5 | |||
○ | 宇宙進化学特別セミナー | 9 | |||
○ | X線天文学特別セミナー | 9 | |||
○ | 赤外線天文学特別セミナー | 9 | |||
○ | 惑星科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 地球惑星物質科学特別セミナー | 9 | |||
○ | 理論物質学特別セミナー | 9 | |||
○ | 惑星内部物質学特別セミナー | 9 | |||
○ | ソフトマター地球惑星科学特別セミナー | 9 | |||
○ | レーザー宇宙物理学特別セミナー | 9 |
別表2
統合理学特別コース授業科目表
化学専攻(統合理学特別コース)
生物科学専攻(統合理学特別コース)
高分子科学専攻(統合理学特別コース)
(前期課程)
授業科目 | 単位 | 備考 |
Basic Biology Ⅰ | 2 |
|
Basic Biology Ⅱ | 2 |
|
Science Core Ⅰ | 1 | |
Science Core Ⅱ | 1 | |
Science Core Ⅲ | 1 | |
Science Core Ⅳ | 1 | |
Basic Macromolecular Science | 2 | |
Basic Chemistry Ⅰ | 2 |
|
Basic Chemistry Ⅱ | 2 |
|
Introductory Biology | 2 | |
Biological Science Ⅰ | 0.5 | |
Biological Science Ⅱ | 0.5 | |
Biological Science Ⅲ | 0.5 | |
Biological Science Ⅳ | 0.5 | |
Biological Science Ⅴ | 0.5 | |
Biological Science Ⅵ | 0.5 | |
Biological Science Ⅶ | 0.5 | |
Biological Science Ⅷ | 0.5 | |
Biological Science Ⅸ | 0.5 | |
Biological Science Ⅹ | 0.5 | |
Biological Science | 0.5 | |
Biological Science | 0.5 | |
Biological Science | 0.5 | |
Biological Science | 0.5 | |
Biological Science | 0.5 | |
Bio/Chemoinformatics | 1 | |
Advanced Macromolecular Science Ⅰ | 2 | |
Advanced Macromolecular Science Ⅱ | 2 | |
Analytical Chemistry for Interface | 1 | |
Complex Molecular Chemistry | 1 | |
Genome Chemistry | 1 | |
Natural Product Chemistry | 1 | |
Organic Biochemistry | 1 | |
Protein Chemistry | 1 | |
Quantum Chemistry | 1 | |
Structural Organic Chemistry | 1 | |
Topics in Inorganic Chemistry | 1 | |
Thermal and Entropic Science | 1 | |
Advanced Chemical Experiment | 1 |
|
Radiation science in the environment | 1 | |
Current Topics Ⅰ | 1 |
|
Current Topics Ⅱ | 1 |
|
Current Topics Ⅲ | 1 |
|
Current Topics Ⅳ | 1 |
|
Current Topics Ⅴ | 1 |
|
Current Topics Ⅵ | 1 |
|
Current Topics Ⅶ | 1 |
|
Current Topics Ⅷ | 1 |
|
Current Topics Ⅸ | 1 |
|
Current Topics Ⅹ | 1 |
|
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Interactive Seminar | 1 |
|
Semestral Seminar | 4.5 |
|
(後期課程)
授業科目 | 単位 | 備考 |
Current Topics Ⅰ | 1 |
|
Current Topics Ⅱ | 1 |
|
Current Topics Ⅲ | 1 |
|
Current Topics Ⅳ | 1 |
|
Current Topics Ⅴ | 1 |
|
Current Topics Ⅵ | 1 |
|
Current Topics Ⅶ | 1 |
|
Current Topics Ⅷ | 1 |
|
Current Topics Ⅸ | 1 |
|
Current Topics Ⅹ | 1 |
|
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Current Topics | 1 | |
Interactive Seminar for Advanced Research | 1 |
|
Seminar for Advanced Researches | 9 |
|
別表3
先導的量子ビーム応用卓越大学院プログラム授業科目表
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 | |
必修科目 | 量子ビーム実践研修(国内) | 2 | ||
量子ビーム実践研修(海外) | 2 | |||
量子ビーム学際交流1 | 0.5 | |||
量子ビーム学際交流2 | 0.5 | |||
量子ビーム学際交流3 | 0.5 | |||
選択必修科目 | 俯瞰力・社会実装力涵養科目群 | 別に定める授業科目から1単位以上取得すること | ||
量子ビーム応用科目 | 量子ビーム情報系科目群 量子ビーム医学系科目群 量子ビーム応用科目群 量子物理応用科目群 量子ビーム化学系科目群 量子機能分子創製科目群 量子ビーム高分子科学系科目群 量子ビーム総合基礎科目群 | 別に定める授業科目から4単位以上取得すること | ||
選択科目 | 量子ビーム実践英語科目群 量子社学連携科目群 | 別に定める授業科目から自由選択 |
別表4
オナー大学院プログラム授業科目表
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
選択必修科目 | 理工情報研究室ローテーションⅠ | 1 | |
理工情報研究室ローテーションⅡ | 1 | ||
理工情報研究室ローテーションⅢ | 1 | ||
理工情報研究室ローテーションⅣ | 1 | ||
理工情報学外研修Ⅰ | 1 | ||
理工情報学外研修Ⅱ | 1 | ||
理工情報学外研修Ⅲ | 1 | ||
理工情報学外研修Ⅳ | 1 |