教員の研究活動をサポートしています。具体的には、国等から交付を受ける科学研究費補助金に関する事務手続き、民間企業と行う共同研究、国から委託を受けて行う受託研究の契約手続き、経理報告等を担当しています。また、国からの受託研究などは独自のルールがあり、それらを把握して教員に助言等も行います。 私は前職で営業を約4年経験しており、その経験から得た「顧客満足」の意識、話術や交渉術などは、教員、企業、国等とのやりとりを行う上でとても役立っています。

私は民間企業では成し得ない公益に関わる仕事がしたいと思い、また、前職の民間企業で得た経験を産学連携の場で活かせるのではないかと考えて大学職員を目指しました。そしてどの大学で働きたいかを考えているなかで、大阪大学では、世界で活躍する研究者と地元の企業等が連携して活発に研究を行っていることを知りました。このように産学連携に力を入れている阪大でこそ自分の経験が活かせるだろうと思い、大阪大学を志望するに至りました。

 私の所属している接合科学研究所は、大学の中では規模の小さな部局です。事務職員の数も少なく、異なる係の職員とも気さくに話し合える環境です。時にはプライベートで困ったことを係長に相談して、親身に相談に乗っていただくこともあります。また、子育てのために短時間勤務制度を活用されている方もおり、とても働きやすい職場だと思います。

学生時代からバンド演奏を趣味にしており、不定期にライブをしています。仕事をして以来、限られた時間の中で練習する必要があるため、いかに効率良く練習できるかを考えるようになりました。練習のあとのお酒は格別に美味いです。

 「世界トップレベルの研究成果が生まれる瞬間に遭遇できる」
これが私の恋している大阪大学です。
大学職員として働き始めるまでは、事務職員の仕事内容は、地味な作業の繰り返しだろうとある程度覚悟していました。しかし、今の職場に配属されて、すぐにその考えは払拭されました。比較的規模の小さな研究所であっても、所属される教員は世界をリードする研究者として活躍し、設置されている機械装置は最先端の技術を有しています。そんな世界トップレベルの大学で、世界トップレベルの研究をサポートする大学職員は、とても刺激的で、かつ、重要な役割を担っているのだと思い知らされました。世界を舞台に活躍する大阪大学で働くことができることは私にとって大きな魅力です。