○大阪大学大学院横断教育科目規程
(趣旨)
第1条 この規程は、大阪大学大学院学則第6条第5項の規定に基づき、大学院横断教育科目に関し必要な事項を定めるものとする。
(大学院横断教育科目の区分)
第2条 大学院横断教育科目の区分及びその内容は、次のとおりとする。
科目区分 | 内容 |
コミュニケーションデザイン科目 | 高度教養・汎用力の基礎となる教育に関する授業科目 |
学際融合教育科目 | 複眼的視野を涵養するための教育に関する授業科目 |
COデザイン科目 | 社会的課題に応じた高度汎用力を備えた人材育成のための教育に関する授業科目 |
(授業科目名及び単位数)
第3条 大学院横断教育科目として開設する授業科目の科目名及び単位数は、別表のとおりとする。
(単位の計算方法)
第4条 授業科目の単位の計算は、次のとおりとする。
(1) 講義及び演習は、15時間から45時間までの範囲で定める時間の授業をもって1単位とする。
(2) 実験及び実習は、30時間又は45時間をもって1単位とする。
(3) 一の授業科目について、講義、演習、実験及び実習のうち2以上の方法の併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、前2号に規定する基準を考慮して定める時間の授業をもって1単位とする。
(履修手続)
第5条 学生は、履修しようとする授業科目について、各研究科の定めるところにより、所属する研究科長に届け出て、受講登録をし、許可を得なければならない。
(試験)
第6条 履修した授業科目の試験は、授業科目が開講されている期間に筆記若しくは口頭又は研究報告により行う。ただし、授業科目により平常の成績をもって試験成績に代えることがある。
(評価等)
第7条 試験の成績は、100点を満点として次の評価をもって表し、S、A、B及びCを合格、Fを不合格とする。
S(90点以上)
A(80点以上90点未満)
B(70点以上80点未満)
C(60点以上70点未満)
F(60点未満)
2 試験に合格した者については、各研究科の定めるところにより、所定の単位を与えるものとする。
(科目区分及び授業科目の開設)
第8条 大学院横断教育科目の科目区分及び授業科目は、学際大学院機構会議の議を経て、開設するものとする。
(授業の実施)
第9条 大学院横断教育科目の授業の実施に関する業務は、研究科、附置研究所、学内共同教育研究施設、全国共同利用施設その他これらに相当する組織において行うものとする。
(雑則)
第10条 この規程に定めるもののほか、大学院横断教育科目に関し必要な事項は、学際大学院機構長が定める。
附則
この規程は、平成24年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成25年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成26年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成27年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成28年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成29年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成30年4月1日から施行する。
附則
この改正は、平成31年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和2年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和3年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和4年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和5年12月1日から施行する。
附則
この改正は、令和6年4月1日から施行する。
附則
この改正は、令和6年10月1日から施行する。
別表
科目区分 | 授業科目名 | 単位数 |
コミュニケーションデザイン科目 | 対話術A※ | 2 |
対話術B※ | 2 | |
対話術C※ | 2 | |
対話術D※ | 2 | |
対話術E※ | 2 | |
対話術F※ | 2 | |
対話術特論A※ | 2 | |
科学技術コミュニケーション入門A | 1 | |
科学技術コミュニケーション入門B | 1 | |
メディアリテラシー | 2 | |
ライティングA※ | 2 | |
リテラシーA※ | 2 | |
リテラシーB※ | 2 | |
リテラシーC※ | 2 | |
リテラシーD※ | 2 | |
リテラシーE※ | 2 | |
リテラシーF※ | 2 | |
リテラシーG※ | 2 | |
リテラシー※ | 1 | |
リテラシー※ | 2 | |
身体表現術 | 1 | |
感性表現術A※ | 1 | |
感性表現術B※ | 1 | |
感性表現術C※ | 1 | |
感性表現術D※ | 2 | |
表現術A※ | 2 | |
表現術B※ | 2 | |
表現術C※ | 2 | |
表現術※ | 2 | |
訪問術A※ | 2 | |
訪問術B※ | 2 | |
訪問術C※ | 2 | |
訪問術D※ | 2 | |
訪問術E※ | 2 | |
協働術A※ | 2 | |
協働術B※ | 2 | |
協働術C※ | 2 | |
協働術D※ | 2 | |
協働術E※ | 2 | |
協働術F※ | 2 | |
協働術G※ | 2 | |
協働術H※ | 2 | |
協働術※ | 2 | |
協働術※ | 3 | |
医療協働術※ | 2 | |
科学技術と公共政策A | 1 | |
科学技術と公共政策B | 1 | |
Global Threats and Sustainability | 2 | |
科学史・科学哲学入門 | 1 | |
科学技術社会論入門 | 1 | |
科学技術と社会特論A | 1 | |
科学技術と社会特論B | 1 | |
特別講義※ | 1 | |
特別講義※ | 2 | |
特殊講義※ | 1 | |
特殊講義※ | 2 | |
ファシリテーション入門 | 1 | |
研究手法入門 | 2 | |
科学技術と国際政治A | 1 | |
科学技術と国際政治B | 1 | |
実践者から学ぶ科学技術コミュニケーション | 1 | |
マイノリティ・スタディーズ | 2 | |
創作術 | 2 | |
社会ソリューション講義 | 2 | |
学際融合教育科目 | 学術的文章の作法とその指導 | 2 |
大学授業開発論Ⅰ | 2 | |
大学授業開発論Ⅱ | 2 | |
大学授業開発論Ⅲ | 2 | |
研究方法とアウトリーチのデザイン | 2 | |
現代キャリアデザイン特論 | 2 | |
大学院生のための調査・統計入門 | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・コミュニケーション)A | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・コミュニケーション)B | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・リーディング)A | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・リーディング)B | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・ライティング)A | 2 | |
上級専門日本語(アカデミック・ライティング)B | 2 | |
第二言語学習方法論 | 2 | |
言語学習アドバイジング入門 | 2 | |
日本語で構築する「自己構成」としてのキャリア | 1 | |
外国人留学生のためのキャリアデザイン | 1 | |
研究活動に必要な音声・書記言語コミュニケーションの世界 | 2 | |
実践ミュージアムコミュニケーション学 | 1 | |
データ科学のための数理 | 2 | |
データ科学と意思決定 | 2 | |
数理医学概論 | 2 | |
研究者が知っておくべき知的財産と法律の知識 | 2 | |
放射線計測基礎1 | 1 | |
放射線計測基礎2 | 1 | |
放射線取扱基礎 | 1 | |
放射線基礎医学 | 2 | |
放射線の自然科学、社会学、人文学 | 2 | |
放射線計測応用1 | 1 | |
放射線計測応用2 | 1 | |
放射線計測学概論1 | 1 | |
放射線計測学概論2 | 1 | |
福島県浜通り地区環境放射線基礎 | 2 | |
福島県浜通り地区環境放射線応用 | 2 | |
大学院生のためのトランスファラブル・スキルズ・トレーニング | 2 | |
ミキシングプレゼンテーションA | 1 | |
ミキシングプレゼンテーションB | 1 | |
ミキシングプレゼンテーションC | 1 | |
イノベーションとアントレプレナーシップ | 2 | |
次世代キャリアデザイン論A ~研究者としてのキャリアデザイン~ | 1 | |
次世代キャリアデザイン論B ~大阪大学で利用可能なリソース~ | 1 | |
Introduction to Effective Communication | 1 | |
学際融合入門 | 1 | |
次世代イノベーションデザイン実践 | 2 | |
大阪大学版 大学院での新しい学び方 | 1 | |
COデザイン科目 | ソーシャルイノベーション※ | 2 |
科学技術コミュニケーション演習 | 2 | |
科学技術イノベーション政策概論A | 1 | |
科学技術イノベーション政策概論B | 1 | |
社会の中の科学技術概論 | 2 | |
科学技術イノベーション政策総合演習 | 2 | |
研究プロジェクト | 2 | |
システム思考 | 1 | |
課題解決ケーススタディ※ | 1 | |
横断術※ | 1 | |
横断術※ | 2 | |
COデザイン講義※ | 1 | |
COデザイン講義※ | 2 | |
COデザイン演習※ | 1 | |
COデザイン演習※ | 2 | |
COデザインプロジェクト | 2 | |
ケアと探究のための対話 | 2 | |
マイノリティ・ワークショップ | 2 | |
デザイン学―創造的思考と方法 | 2 | |
テクニカルコミュニケーションの実践と倫理 | 2 | |
質的研究のデザイン | 2 | |
Ethics for Academic Research | 2 | |
インフォメーションスケープスとガバナンス―死亡データベース構築 | 2 | |
研究プロジェクト1 | 2 | |
研究プロジェクト2 | 2 | |
研究プロジェクト3 | 2 | |
研究プロジェクト4 | 2 | |
研究プロジェクト5 | 2 | |
研究プロジェクト6 | 2 | |
倫理的・法的・社会的課題(ELSI)入門:理論編 | 1 | |
倫理的・法的・社会的課題(ELSI)入門:実践編 | 1 | |
現代ヒト学入門Ⅰ(人と動物のさまざまなとらえ方) | 1 | |
現代ヒト学入門Ⅱ(テーマ別にみた人・社会・自然) | 1 | |
現代ヒト学入門Ⅲ(人と動物をめぐる社会課題) | 2 | |
現代ヒト学入門(人と動物のさまざまなとらえ方) | 2 |
(注) ※印を付した授業科目については、年度毎に副題を付して開講する。副題が異なる場合は、異なる授業科目として取り扱い、それぞれ所定の単位を付与する。