- 文化・芸術
- セミナー/シンポジウム情報
総合学術博物館 第19回企画展 「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」
2015年10月24日 (土) から 2015年12月22日 (火)
金銅仏とはブロンズで作り金メッキした仏像のことです。飛鳥時代、6世紀半ば頃に日本に仏教が伝えられたとき、天皇は金銅仏を見て「きらきらし」と称えました。 金銅仏の歴史は古くに遡ります。ガンダーラでは2、3世紀頃の作例が知られ、3、4世紀頃に中国で初めて本格的に作られた仏像も金銅仏でした。日本では飛鳥~奈良時代が金銅仏の黄金期であり、その最たるものが奈良東大寺の大仏でした。 ブロンズは銅に錫や鉛などを混ぜた合金です。金銅仏はそれを溶かし、型に流し込んで作ります。このように一言で説明すると簡単なようですが、実際にはさまざまな工夫が凝らされました。原型には土型と蠟型の2種があり、それぞれ制作工程が異なります。ブロンズ自体も配合の具合で融点や流動性、色や硬さに違いが生じます。他にも、中型と外型の固定方法、溶銅の注ぎ口や出口の作り方など、金銅仏の制作技法には多くの謎があります。 この展覧会では、そうした金銅仏の制作技法の謎―いにしえの技―にせまるべく、興福寺仏頭の制作工程模型、そしてアジア各地の金銅仏約40点を成分分析調査等の成果とともに展観いたします。
<関連イベント> ※詳細は博物館HPをご覧ください。
サイエンスカフェ@待兼山 「飛鳥仏の世界」
2015年11月7日(土)14:00~15:30 定員:30名 申込締切10月17日(必着)
大阪大学大学院文学研究科 博士後期課程3年 鏡山智子
鋳金工房見学会「茶釜と水滴の鋳型から鋳造技法を学ぶ」
2015年11月15日(日) 午前の部:10:00~12:00 / 午後の部:14:00~16:00 各回定員7名
場所:八尾市 角谷鋳金工房
事前学習会 11月14日(土)13:00~16:00
場所:大阪大学総合学術博物館待兼山修学館
大阪府八尾市の鋳金工房を見学し、鋳型づくりを体験的に学びます。
※前日の事前学習会にご参加ください。原則として2日連続のイベントとなります。
国際シンポジウム「金銅仏の制作技法の謎にせまる」
2015年12月12日(土)10:00~17:10 定員200名(※事前申込必要)
場所:大阪大学豊中キャンパス 基礎工学部国際棟シグマホール
中国・韓国・日本それぞれにおける金銅仏の制作技法に関する研究の現在を語るとともに、青銅器から金銅仏を見つめることで研究の相対化を図ります。そしてディスカッションを通じて「わかること」と「わからないこと」を確認し、これからの研究の新たな可能性を探ります。
日時: | 2015年10月24日 (土) から 2015年12月22日 (火) |
---|---|
主催: | 主催:大阪大学総合学術博物館 / 共催:大阪大学大学院文学研究科 / 特別協力:東京藝術大学大学美術館 / 協力:奈良国立博物館、角谷鋳金工房、オリンパス株式会社、株式会社アコード、大阪大学21世紀懐徳堂 |
後援: | 大学博物館等協議会、かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会、北大阪ミュージアム・ネットワーク |
場所: | 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 |
参加登録: | 未定 |
URL: | http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2015-09-25-9655/ |
連絡先: |
総合学術博物館 https://www.museum.osaka-u.ac.jp/guide/inquiry/ |