- その他
- セミナー/シンポジウム情報
第47回大阪大学公開講座
2015年9月16日 (水) から 2015年12月11日 (金)
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改めながら回を重ね、今回で47年目を迎えます。 平成27年度は、「文化の遠心力」、「科学の求心力」をテーマに講座を開催いたします。
本講座は、平成27年9月16日(水)から12月11日(金)までの期間で、全12講座を前期テーマ(5講義)・後期テーマ(7講義)に分けて開講いたします。
【前期テーマ】「文化の遠心力」(5講義) 平成27年9月16日(水)~10月28日(水)いずれも18:30~20:00
【後期テーマ】「科学の求心力」(7講義) 平成27年11月4日(水)~12月11日(金)いずれも18:30~20:00
お申込み方法などの詳細はこちらをご覧ください。
前期テーマ「文化の遠心力」 計5回
- 前期1:9月16日(水) 講義室703
大都市・大阪の課題 大学院法学研究科・准教授 砂原 庸介
- 前期2:9月30日(水) 講義室703
考古学が掘り起こす地域社会と文化-野中古墳、待兼山遺跡を中心に-
埋蔵文化財調査室・助教 中久保 辰夫
- 前期3:10月7日(水) 講義室304
“大大阪イメージ”とメディア・芸術-マンモス都市誕生との相克-
総合学術博物館・教授 橋爪 節也
- 前期4:10月14日(水) 講義室703
近代大阪の大衆音楽
大学院文学研究科・准教授 輪島 裕介
- 前期5:10月28日(水) 講義室304
Back to the "Future"
大学院経済学研究科・講師 佐井 りさ
後期テーマ「科学の求心力」 計7回
- 後期1:11月4日(水) 講義室304
がんはなぜこわい病気なのか? 大学院医学系研究科・特任教授(大阪大学名誉教授、大阪府立成人病センター総長) 松浦 成昭
- 後期2:11月6日(金) 講義室703
細胞の中の分子を見て、その働きを解き明かすナノバイオロジー
大学院理学研究科・教授 上田 昌宏
- 後期3:11月11日(水) 講義室703
医療は文化です!病院で外国人を診るとき
大学院人間科学研究科・教授 中村 安秀
- 後期4:11月18日(水) 講義室703
細胞社会を支える「細胞外マトリックス」と再生医療
蛋白質研究所・教授 関口 清俊
- 後期5:11月25日(水) 講義室703
ロボティクスと看護学
大学院医学系研究科・教授 大野 ゆう子
- 後期6: 12月9日(水) 講義室703
がんと老化を制御する細胞老化の仕組みと役割
微生物研究所・教授 原 英二
- 後期7:12月11日(金) 講義室703
目を動かしても世界が動かないのはなぜか
大学院生命機能研究科・教授 北澤 茂
日時: | 2015年9月16日 (水) から 2015年12月11日 (金) |
---|---|
主催: | 大阪大学 |
場所: | 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53) |
参加登録: | 必要(Web) |
URL: | http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikouza/h27 |
連絡先: |
大阪大学広報・社学連携オフィス社学連携課社学連携第一係 kousya-syagaku-renkei1@office.osaka-u.ac.jp |