- その他
- セミナー/シンポジウム情報
第45回大阪大学公開講座 大阪<ひと・まち>未来
2013年9月11日 (水) から 2013年12月18日 (水)
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改めながら回を重ね、今回で44年目を迎えます。本講座は歴史ある大阪大学の基幹講座であることから、昨年度から「大阪大学公開講座」と改称して実施することになりました。
平成25年度は、”大阪<ひと・まち>未来”を共通テーマに、大阪学の「ひと・まち」、少子高齢化の「現在と未来」に関する講座を開催いたします。
本講座は、平成25年9月11日(水)~12月18日(水)で、全16講座をサブテーマA(8講座)・サブテーマB(8講座)に分けて開講致します。
【サブテーマA】大阪学の「ひと・まち」(8講座)
開講期間:平成25年9月11日(水)~10月23日(水)いずれも18:30~20:00
【サブテーマB】少子高齢化の「現在・未来」(8講座)
開講期間:平成10月30日(水)~12月18日(水)いずれも18:30~20:00
【サブテーマA】
●A-1:9月11日(水)
戦後大阪の“アバンギャルド芸術”再考 ―戦前のモダニズムから読み直す― 総合学術博物館・教授 橋爪 節也
●A-2:9月18日(水)
大衆音楽におけるミナミとキタ -道頓堀ジャズと中之島教養主義 文学研究科・准教授 輪島 裕介
●A-3:9月27日(金)
近世・近代大阪における疾病と医療の歴史 適塾記念センター・准教授 廣川 和花
●A-4:10月2日(水)
大阪のまちはこうしてできた -都市計画の視点から- 工学研究科・教授 澤木 昌典
●A-5:10月9日(水)
外から見た大阪の言葉 言語文化研究科・教授 小矢野 哲夫
●A-6:10月11日(金)
洋酒王国・大阪 総合学術博物館・特任講師 松永 和浩
●A-7:10月16日(水)
大阪学問所「懐徳堂」の知とそれを支える人々 文学研究科・助教 金城 未来
●A-8:10月23日(水
サイクロトロンと大阪大学 -現代物理学を拓いた大阪- 理学研究科・教授 岸本 忠史
【サブテーマB】
●B-1:10月30日(水)
日本の少子高齢化−小児科医の視点から 連合小児発達学研究科・教授 大薗 恵一
●B-2:11月1日(金)
日本(または大阪)において、少子高齢化・人口減少が引き起こす社会的課題 国際公共政策研究科・教授 赤井 伸郎
●B-3:11月13日(水)
子孫繁栄のために生物が選択した究極の手段とそのリスク 蛋白質研究所・准教授 篠原 美紀
●B-4:11月15日(金)
老年行動学からみた高齢者のこころ 人間科学研究科・教授 佐藤 眞一
●B-5:11月22日(金)
地域の成熟のための環境デザイン -千里ニュータウンで始まっていること- 工学研究科・准教授 鈴木 毅
●B-6: 11月29日(水)
ロボットを使ったヒトの身体の研究 情報科学研究科・教授 細田 耕
●B-7:12月4日(水)
少子高齢化と働き方の変化 高等司法研究科・教授 水島 郁子
●B-8:12月18日(水)
くすりの町<大阪>の未来創薬 薬学研究科・教授 土井 健史
≪会場≫
≪募集要項≫
●対象者および定員
対象:一般の方、学生
定員:各サブテーマ別 70名【原則として先着順】(定員になり次第締め切ります。)
●講習料
・サブテーマAとBの16講義を全て受講する場合→9,200円
・サブテーマA (8講義を全て受講する場合)→7,200円
・サブテーマB (8講義を全て受講する場合)→7,200円
*全16講義のうち1講義~を選択受講する場合→1講義当たり1,500円
●受講証書
サブテーマAを7回、サブテーマBを7回以上出席された方には、受講証書をサブテーマ別に発行いたします。
≪受講申し込み方法≫
1.下記受付期間中に所定の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ、メール、FAXまたは郵送にて送付願います。受講申込書の記載事項を確認後、メール、FAXもしくは郵送にて折り返し受講決定の連絡をします。
※受講申込みについて、原則として各サブテーマ別に受付期間を設けますが、あらかじめ全16講義を受講希望される方は、優先して事前に受付致します。
※先着順としておりますが、定員を超える場合は、サブテーマの全講義を受講される方を優先させて頂きますので、ご了承願います。
2.受講決定の連絡を受けた方は、下記の記載の受付期間内に、講習料を次の指定振込銀行口座へ受講者のご氏名で振込み願います。なお、振込みによる手数料等については、ご本人様負担とさせて頂きますので、ご了承ください。
**********************************************************
口座名 : 三菱東京UFJ銀行 茨木支店 普通預金 1502217
口座名義: オオサカダイガク シャガクレンケイカ
大阪大学 社学連携課
**********************************************************
≪受講受付期間≫
・サブテーマA・B全16講座:平成25年8月5日(月)~23日(金)必着
・サブテーマA 全8講座:平成25年8月5日(月)~23日(金)必着
・サブテーマB 全8講座:平成25年8月26日(月)~10月25日(金)必着
・サブテーマA 選択受講:平成25年8月5日(月)~23日(金)必着
・サブテーマB 選択受講:平成25年8月26日(月)~10月25日(金)必着
(上記受付期間以外は、お申込みは出来ませんのでご注意下さい。)
≪お問い合わせ先≫
大阪大学 広報・社学連携オフィス 社学連携課 社学連携第二係
Tel.06-6444-2137(8/14~16を除く平日9:00~17:00) Fax.06-6444-2338
E-mail: kousya-syagaku-renkei2★office.osaka-u.ac.jp(★を@に変えてください)
「大阪大学公開講座」ホームページ
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikoza_h25
日時: | 2013年9月11日 (水) から 2013年12月18日 (水) |
---|---|
主催: | 大阪大学 |
場所: | 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53 Tel.06-6444-2100) |
参加登録: | 必要(メール) |
URL: | http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikoza_h25 |
連絡先: |
大阪大学広報・社学連携オフィス 社学連携課 社学連携第二係
Tel.06-6444-2137(8/14~16を除く平日9:00~17:00)
Fax.06-6444-2338
E-mail kousya-syagaku-renkei2★office.osaka-u.ac.jp(★を@に変えてください) |