- 文化・芸術
- セミナー/シンポジウム情報
民俗学者・大月隆寛さん講演会「“民俗学的知性”とは何か」
2011年9月19日 (月) 15:00 から 17:00
◇講師の大月隆寛さんは、地方競馬の現場や近現代史、マンガ、マスメディア言説の状況などなど、様々なジャンルをフィールドにして活躍されてきました。どのようなテーマを語るときにも、一貫して「民俗学者」の肩書きを意識的に明示されてきたことでも知られています。一方で、民俗学という学問の現状へは厳しい批判の目をむけてこられました。 文化をテーマにする学問分野が数ある中で、あえて民俗学という学問を選択されてきたのは、どうしてなのか?大月さんの考える「民俗学的知性」とは、どのような知の在り方、あるいは身構えを意味するのか?
セミナーでは、大月さんのお話を伺いながら、ともに考え語り合います。
民俗学に、あるいは、広く文化に関する学問に関心のある皆さん。また、競馬やマンガなど、大月さんがこれまで対象とされてきたフィールドに関心のある皆さんの参加をお待ちしております。
日時: | 2011年9月19日 (月) 15:00 から 17:00 |
---|---|
主催: | 大阪大学GCOE『コンフリクトの人文学国際研究教育拠点』 |
場所: | 大学教育実践センター 開放型セミナー室(スチューデントコモンズ) |
参加登録: | 不要 |
URL: | http://yokopo-osakauniv.blogspot.com/2011/09/blog-post.html |
連絡先: |
古川 crossing-popularculture@let.osaka-u.ac.jp |