- 科学・技術
- セミナー/シンポジウム情報
Mathematica 8 講習会
2011年9月14日 (水) 13:00 から 17:00
初級者向けに Mathematica 8 の使用方法について説明
・申込方法
下記申込フォームにより
ecs-request@ecs.cmc.osaka-u.ac.jp
宛お申し込み下さい。
・申込期限
平成23年 9 月 7 日(水)
・そ の 他
講習会では情報教育端末を使用するため、
大阪大学個人IDとパスワード
が必要です。
講習会は学生も参加していただけます。研究等で Mathematica 8 を
ご利用の学生にもご案内いただきますようお願い致します。
【申込フォーム】
---------------------------------------------------------------------
Mathematica 8講習会参加申込書
所 属:
氏 名:
e-mail:
内線番号:
---------------------------------------------------------------------
【Mathematica 8 講習会(講習内容)】
■ 「Mathematica 8 のご紹介」(約1時間)
講師:Wolfram Research Asia Ltd. 中村 英史(なかむら ふさし)様
Mathematica 8 の新機能を中心にご紹介。
■ Mathematica 8チュートリアル (初級) セミナー(約3時間)
講師:ヒューリンクス技術部 勝 明次郎(かつ あきじろう)様
(Wolfram Educational Group 認定 Mathematica トレーナー)
・コマンドの入力(文法)
コマンドの頭文字は大文字、括弧 []{}()の使い分け。
= と := と == の決まり。
Help と ? 、メニューからドキュメント活用。
・関数定義と内部関数
任意関数の定義と内部関数、または、組み込み関数の活用。
・数値の近似と概数
コンピュータ内処理における、表記方法の区別。
・Table 関数と行列計算
Table 関数を使用して、数列や行列を表現して行列計算をこなす。
・微分・積分
D:微分 / Integrate:積分を利用してテイラー展開を行なう。
・方程式の解法・微分方程式の解法
2、3次方程式の解法や一般式方程式の解法そして、微分方程式の
解法と作図。
・2次元グラフィックス・3次元グラフィックス
2次元グラフィックスの作図とオプション、3次元グラフィックスの
作図とオプションによるいろいろな表現。
・サンプルデータのグラフ化(フィッティング)
サンプルデータを Table コマンドにて作成してそのプロットと
最小二乗法による近似曲線の導出。
データの *.txt ファイル化と読み込みの実践とそのファイルの所在。
・アニメーション
モジュールを読み込み新しいコマンドによるアニメーションの作成。
・簡単なプログラミング
計算データの表示、関数定義による特殊な関数の定義。
日時: | 2011年9月14日 (水) 13:00 から 17:00 |
---|---|
主催: | サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門 |
場所: | サイバーメディアセンター豊中教育研究棟2階 情報教育第2教室 |
参加登録: | 必要(メール) |
URL: | http://www.cmc.osaka-u.ac.jp/j/license/math/math-kosyukai.html |
連絡先: |
サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門 ecs-request@ecs.cmc.osaka-u.ac.jp |