大阪大学の活動基準
大阪大学の活動基準については、今後の感染状況等社会情勢を踏まえつつ、政府及び大阪府の動向に沿って、「大阪大学における感染予防のための標準的対策」に基づく感染防止対策を講じたうえで、ウィズコロナ時代における大学の平常化を目指します。
各活動の実施にあたっては、「コロナ新時代における大阪大学の行動ガイドライン」を遵守するとともに、要配慮者※への対応を行うこととします。
※妊婦、重症化しやすい者(高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある者、透析を受けている者、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている者等)、新型コロナウイルスに対して著しく不安を抱える者
各カテゴリーのレベルは順次改訂する予定です。
大阪大学の活動状態(2021年1月13日~2月7日)
レベル0(通常通りの活動) ~ レベル5(活動停止状態)
1. 授業 | レベル0.3 ・対面式の授業は、全ての学年において、十分な感染対策(感染予防のための講義室定員数の遵守※、マスク着用等)を講じたうえで、実施可能 ※ 横方向に席を一つ空けた状態で、収容定員の2/3以下の参加で実施(間隔を空けて配置する3人掛け机であれば、真ん中の席を空けて両端の席を使用することが可能) ・メディア授業は、対面授業と併用して積極的に活用 ・学内アクセスポイント利用可能 |
2. 研究 | レベル0.5 ・研究・実験作業は、通常どおり実施可能(ただし、研究室の滞在時間をできるだけ短くする。自宅での研究活動も可) ・ゼミ等の研究指導は、オンラインを推奨するが、対面の場合は全員のマスク着用を前提として、横方向に席を一つ空けた状態で、収容定員の2/3以下の参加人数で実施可能 レベル2 ・フィールドワークは、行政の自粛要請に従い、原則、移動を自粛する |
3. 事務 | レベル1 ・接触機会の低減に向け、テレワークを積極的に利用し、テレワーク率 30%(出勤率70%)程度を目指す ・職場に出勤する場合でも、時差出勤により人との接触の低減に取り組む ・超過勤務を命じる場合でも、期間中に行うべき重要な業務である場合を除き、20時以降の勤務は控える |
4. 会議・イベント | レベル2 ・学内会議・イベントは、オンライン主体とする ・オンラインによる実施が不可能な場合は、開催延期の可能性を検討する レベル0.5 ・やむを得ず学内会議を対面で実施する場合は、全員のマスク着用を前提として、横方向に席を一つ空けた状態で、収容定員の2/3以下の参加人数で実施 ・やむを得ずイベントを対面で実施する場合は、必要な感染対策を講じたうえで、収容定員の1/2以下の参加人数で実施 レベル2 ・学外で対面による会議等の開催や学外会議等への参加(国内出張)は、行政の自粛要請に従い、原則、延期またはオンラインとする |
5. 共同利用インフラ |
図書館 レベル2 ・サービス内容、在館時間等を制限して開館。学外者は利用不可 各コモンズ レベル2 ・利用者数を制限して開場 学内連絡バス レベル1 ・学内マスクルールを順守のうえ、乗車人数を制限して運行 |
6. 課外活動 |
レベル3 ・感染リスクが高くない活動(非接触、用具共用のない屋外活動)のみ実施可能 ・公認団体・非公認団体を問わず、また、団体公式・非公式を問わず、学内外での宴会、打ち上げ、コンパ及びカラオケ等飲食を伴う会合の禁止並びに合宿、親睦旅行等の禁止 |
※医学部附属病院及び歯学部附属病院の診療等に関しては、各ウェブサイトをご確認ください。
学内構成員の方へ
下記をご確認ください。
【新入生を含む在学生】新型コロナウイルス感染症への対応について(在学生、保護者向け)
:最新の情報は「KOAN」を通じて周知します。
【教職員】新型コロナウイルス感染症への対応について(教職員向け)
:最新の情報は「マイハンダイ」等にて周知します。
活動基準についての問合せ先
大阪大学安全衛生管理部
TEL : 06-6879-4027 FAX : 06-6879-4024
e-mail : anzen-suisindai2[at]office.osaka-u.ac.jp
※ アドレスの[at]は@に変更してください