- 学内 卒業生
- イベント情報
退職教授による記念講義(最終講義等)のご案内
2018年2月2日 (金) から 2018年3月27日 (火)
平成30年3月31日限りで定年等で退職される教授の記念講義(最終講義等)を、日程等が決まったものについてお知らせします。
部局 (専攻・部門等) |
氏名 |
日時・場所 |
講義題目 |
---|---|---|---|
文学研究科 |
浜渦 辰二 |
3月9日(金) |
現象学・臨床哲学・倫理学 |
文学研究科 |
片山 剛 |
3月24日(土) |
商品経済進展前の中国農村像を求めて ――明清近代広東珠江デルタ史研究から |
文学研究科 |
奥平 俊六 |
3月10日(土) |
ボクと美術史 |
人間科学研究科 |
中山 康雄 |
2月28日(水) |
哲学的視点からの人間科学研究の模索 |
人間科学研究科 |
釘原 直樹 |
3月9日(金) |
様々な集団実験の試み |
理学研究科 |
岸本 忠史 |
3月5日(月) |
原子核物理学の研究に取り組んで―物理と装置― |
理学研究科 |
下田 正 |
3月5日(月) |
不安定な原子核の研究:亡き師に導かれた40年 |
理学研究科 |
宗像 利明 |
3月9日(金) |
レーザー、表面そして |
理学研究科 |
升方 久夫 |
3月10日(土) |
「生命とは何か」を問い続けて-DNA複製のしくみ |
医学系研究科 |
片山 一朗 |
3月6日(火) |
皮膚病研究:昨日、明日、 |
医学系研究科 |
藤堂 剛 |
3月9日(金) |
光と生命 |
医学系研究科 |
奥村 明之進 |
3月29日(木) |
呼吸器外科の現状と |
医学系研究科 |
細川 亙 |
3月29日(木) |
形成外科の本質 |
医学系研究科 |
岩谷 良則 |
3月8日(木) |
予防医学の未来を拓く |
薬学研究科 |
藤岡 弘道 |
3月10日(土) |
未定 |
工学研究科 |
掛下 知行 |
2月2日(金) |
私の遍歴電子型研究人生 |
工学研究科 |
伊藤 利道 |
3月2日(金) |
電気電子材料研究四十余年を振り返って |
工学研究科 |
伊瀬 敏史 |
3月26日(月) |
パワーエレクトロニクスと超電導・分散形電源による新しい電力システムへの挑戦 |
工学研究科 |
奈良 敬 |
3月9日(金) |
沈む陽はまた昇る-社会基盤である橋梁のルネッサンスを目指して- |
工学研究科 |
大村 悦二 |
2月23日(金) |
出会いに導かれて |
基礎工学研究科 |
井元 信之 |
3月2日(金) |
理学と工学のエンタングルメント |
基礎工学研究科 |
宮崎 文夫 |
3月9日(金) |
ヒトの巧みな動作の制御に魅せられて |
言語文化研究科 |
上田 功 |
2月22日(木) |
"A hodge-podge chronicle of a higgledy-piggledy linguist" |
産業科学研究所 |
安蘇 芳雄 |
3月8日(木) |
構造有機化学から |
産業科学研究所 |
松本 和彦 |
3月8日(木) |
デバイスの極限を求めて |
産業科学研究所 |
真嶋 哲朗 |
3月14日(水) |
ビーム機能化学 |
蛋白質研究所 |
中村 春木 |
3月15日(木) |
データ科学と蛋白質計算科学:課題と展望 |
社会経済研究所 |
池田 新介 |
3月15日(木) |
時間選好、セルフ・コントロール、および経済現象 |
レーザー科学 |
西村 博明 |
3月5日(月) |
核融合から光量子ビーム科学への変遷を辿って |
レーザー科学 |
乗松 孝好 |
3月5日(月) |
核融合の夢を追って |
レーザー科学 |
宮永 憲明 |
3月5日(月) |
パワーレーザーの歩みと |
生物工学国際交流センター |
仁平 卓也 |
3月15日(木) |
Tryptophanaseから放線菌ホルモンリセプター |
サイバーメディアセンター |
細谷 行輝 |
3月8日(木) |
言語とコンピュータの |
免疫学フロンティア研究センター |
審良 静男 |
3月16日(金) |
免疫研究:わたしのペルシャ絨毯 |
全学教育推進機構 |
窪田 高弘 |
3月5日(月) |
J/Ψ粒子発見以後の素粒子論 |