文化活動
No. |
団 体 名 |
活 動 実 績 ・ 内 容 |
1 | 文化会 | 「座標」の作成配布やサークルオリエンテーションの運営などが主な活動です。 |
2 | 男声合唱団 | 年2回、夏と冬に開く演奏会を中心とした活動を行っています。 |
3 | 交響楽団 | 入学式・卒業式における演奏、夏・冬定期演奏会、依頼演奏会等の演奏会、合宿、サークルオリエンテーション等 |
4 | E.S.S | 英語を使った5つのアクティビティを行い、各種大会で入賞等の成績をあげています。 |
5 | 将棋部 | 個人のレベルアップと全国大会出場を目指し、楽しく将棋に取り組んでいます。 |
6 | 写真部 | 日々の活動は写真を撮ること。年3回、展示会をしています。 |
7 | 混声合唱団 | 大阪大学公認の混声合唱団。入学式では学生歌を演奏。毎年定期演奏会を開催。 |
8 | フロイントコール | 様々な楽器を用いて様々な国やジャンルの楽曲を歌う、他とは一味違った合唱団です。 |
9 | 軽音楽部 |
山野ビッグバンドジャズコンテスト 6位入賞
国際ジャズオーケストラ・フェスティバル ステラジャム ステラジャムノミニー6入賞
|
10 | ギタークラブ | 毎年、定期演奏会と他大学との合同演奏会を行っています。 |
11 | 天文同好会 | 観望会の主催、プラネタリウムの作成、天体写真販売など |
12 | 落語研究部 | 定期的に寄席をひらきます。三味線・太鼓・笛を演奏、寄席文字も書いてます。 |
13 | アイセック | 海外インターンシップの企画・運営を通し、共創的リーダーの輩出を目指しています。 |
14 | 古美術研究会 | 部誌の作成。見学会で主に関西の社や古跡、古城を散策。 |
15 | アマチュア無線クラブ | 自分の出した電波で日本中、世界中と繋がれる、アマチュア無線はそんな活動です。 |
16 | 奇術研究会 | テーブルマジックからステージマジックまで幅広く行っているマジックサークルです。 |
17 | 法学研究会 | 裁判所・検察庁見学会 法曹志望者を対象とした講演会 勉強合宿 |
18 | 鉄道研究会 | 大学祭年2回出展、合宿年3回開催、機関誌年1回発行、関西学鉄連交流会参加など |
19 | マンドリンクラブ | マンドリンを中心としたオーケストラを編成して日々練習をしています! |
20 | 書道部 | 年数回の展覧会や大学祭へ向けて作品を制作しています。 |
21 | コントラクトブリッジクラブ | 世界で最も有名な競技トランプをやってます。阪大は毎年日本代表を輩出する名門です。 |
22 | 茶道部 | お点前のお稽古や、お茶会などの行事を、先生のご指導のもとで楽しく行っております。 |
23 | フォークソング同好会 | フォークソングではなく、軽音系の音楽を幅広くしています。 |
24 | 陶芸部 | 陶器の製作が主な活動です。作った陶器は大学祭で売り出します。 |
25 | 生物研究会 | 休日に関西の山や川、海など様々な場所へ、いろんな生き物に会いに出かけていきます。 |
26 | 喜多流能楽研究会 | 伝統芸能である能楽の舞や謡の実演。年2回、能楽堂を貸し切っての発表会をしています。 |
27 | 創作人形劇団せせくらせ | 大学周辺の小学校・幼稚園・イベントなどで公演しています。 |
28 | 舞踏研究会 | 全日本チャンプや関西チャンプを輩出しています! |
29 | 吹奏楽団 | サマーコンサート 定期演奏会 阪神国公立大学 |
30 | 美術部 | 4つの展覧会に向けて好きな日にノビノビと、絵を描いております!合宿もあります。 |
31 | 囲碁部 |
春季関西リーグ5位、秋季関西リーグ2位
女子学生本因坊戦関西予選 森 枠抜け
|
32 | 映画研究部 |
映画鑑賞、自主制作映画の制作
ハンダイ映像祭グランプリ 関西学生映画祭グランプリ
|
33 | 考古学研究会 | 月に1~2回程度近畿の遺跡や博物館への見学会を行っています。 |
34 | 人権哲学研究会 |
いちょう祭、まちかね祭で教育問題について展示。
関西留学生音楽祭にボランティアスタッフとして参加。
|
35 | Bible Club | 聖書の考え方について気軽にのんびり学んで行こうというサークルです。 |
36 | 法律相談部 | 一般市民対象の法律相談の実施、新島襄記念法律討論会への参加など。 |
37 | ボランティアサークル フロンティア | 福祉系のボランティア活動などを行います。(詳しくはPR欄をご参照ください。) |
38 | SF研究会 | SF作品を鑑賞するだけでなく、テーブルゲームで遊ぶことも多い自由なサークルです。 |
39 | 推理小説研究会 | 毎週土曜日の例会での読書会。作家さんを招いた講演会の開催や会誌『罠』の発行。 |
40 | 第2劇場 | 学生と社会人で活動している劇団です。年に数回、学内外で演劇を上演しています。 |
41 | コンピュータクラブ | 大学祭での作品展示、技術講習会の実施、アプリ・Web開発、CG・音楽制作 |
42 | 漫画研究会 | 漫画(主にオリジナル作品)の創作と、それを掲載した部誌の発行を活動の中心としています。 |
43 | アニメーション研究会 | アニメ鑑賞、学祭でのイベント開催、部誌制作、外部イベントへの参加。 |
44 | ボードゲーム研究会 | ボードゲームで遊んだり、戦術を研究したりする。 |
45 | 銀簫会 | 尺八と箏を主とした邦楽器による演奏をしています。 |
46 | 国際法学研究会 |
2016年度 国際法模擬裁判大会 世界大会国内予選3位
2017年度 国際法模擬裁判大会 世界大会国内予選3位
|
47 | 阪大POST通信社 | 阪大や他の関西の大学に関する出来事を取材し、年5回新聞を発行しています。 |
48 | 電子技術研究会(ツールボックス) | 毎年、学祭で作品展示をしています。またライントレーサーの大会にも出場しています。 |
49 | クイズ研究会(OUQS) | 早押しを中心としたクイズを行います。毎年3月の大会で好成績を残すのが目標です。 |
50 | 劇団ちゃうかちゃわん | 年に5回程度オリジナル脚本を用いた公演を行い、自由な演劇の普及に努めています。 |
51 | 浪花文化研究会 | 大阪の食文化や観光名所を研究中。大学祭でたこ焼きを焼き研究の成果を披露しています。 |
52 | 阪大ピアノの会 | 大学祭でのコンサートだけでなく、学外で定期演奏会も年に1、2回催しています。 |
53 | RPG研究会 | テーブルトークRPG(TRPG)というゲームを皆で取り組んでいます。 |
54 | 劇団六風館 | 年5回ほど、学内及び学外にて演劇公演を行うほか、学祭にも参加します。 |
55 | 大阪大学文芸部 | 文芸作品の創作および批評を行っています。 |
56 | アカペラサークル inspiritual voices | Japan Acappella Movementに2バンド出場 |
57 | 競技かるた会 | 平成27年度全国職域学生かるた大会B級C級ともに優勝 全国大学選手権団体戦優勝 個人戦入賞者多数 |
58 | 現代芸術を考える会 | 現代芸術としての演劇を考察し、公演を手がける。個人の表現活動を特に奨励している。 |
59 | 公共政策研究会 | 主な活動として、勉強会の実施や論文大会への参加、豊中市への政策提言を行っています。 |
60 | お祭りダンスサークル“祭楽人” | にっぽんど真ん中祭り キャンパスバトル優勝 |
61 | 環境サークルGECS |
2019年度全国大学生環境活動コンテスト・環境マネジメント全国学生大会に参加
|
62 | フラメンコ部 Al Compás | 東京、館山公演。いちょう祭、夏祭り、大学祭、その他イベントに出演。 |
63 | 夏まつり実行委員会 | 箕面キャンパスで行われる「夏まつり」の企画・運営 |
64 | 西アフリカドラム&ダンスサークル Talibe | アフリカンドラムとアフリカンダンスを楽しむサークルです。 |
65 | 合唱団TEMPEST |
他団と合同でのコンサートやコンクール出場、定期演奏会などを行っています。
|
66 | 映像制作チーム OUT+V | 全学ディスプレイシステムO+PUSに放映する番組の企画・制作を行っています。 |
67 | 国際問題研究会 | 月例勉強会、スタディーツアー、VIPを招いての講演会などを実施しています。 |
68 | エレクトーンサークルHANON | エレクトーンでのアンサンブル・ソロ演奏を年2回の学祭などのコンサートで披露する。 |
69 | ベリーダンスサークルHalaawaat |
年3回ある学祭に向けて練習しています。学祭の他には地域のお祭りやイベントにも参加させていただきます。 |
70 | レゴ部 |
子ども向けのワークショップや大学祭での作品展示を中心に活動しています。
|
71 | Robohan | NHK学生ロボコン本大会連続出場中 キャチロボバトルコンテスト6年連続出場 |
72 | 阪大競技プログラミング部「RAINBOU」 |
部でプログラミングコンテストに参加しており、複数の国内外の大会で入賞している。
|