戻る

SERU

阪大生の学習時間は長い?短い?

阪大生の1週間の学習時間は世界レベルの30時間

「日本の大学生はあまり勉強しない」という印象がありますが、SERU(学生経験調査)2013によると、阪大生の1週間の学習時間は「約30時間」と、世界の研究大学とほぼ変わりがありません。それではなぜ、日本の大学生は「勉強しない」というイメージがあるのでしょうか?

学生の学習・生活時間(1週間)

単位: 時間

  • 大阪大学
  • 海外の研究大学

(1) 講義、演習、実験、ゼミなどの授業への出席
(2) 授業時間外の勉強、研究、およびそれらに関連する活動

授業時間が長く授業時間以外の学習が短い阪大生

トータルの学習時間の内訳を見ると、世界の研究大学に比べて阪大生は「授業時間」が1.1時間長く、代わりに自習などの「授業時間以外の学習」が2.3時間短くなっています。授業時間以外の学習は、「学生の主体的な学びの促進」における指標の1つとして、大きな注目を集めています。大阪大学では、学生の授業時間以外の学習の割合を世界水準により近づけていくために、自習スペースの拡張や授業内容・制度の見直しなど、様々な教育改革を進めています。

学生の学習・生活時間(1週間)

単位: 時間

  • 大阪大学
  • 海外の研究大学

(3) 大学の部活やサークルへの参加
(4) 通学
(5) 地域社会への奉仕活動(ボランティア)
(6) (有給の)仕事、アルバイト
(7) 家事や家庭内の仕事

学生の学習・生活時間(1週間)

単位: 時間

  • 大阪大学
  • 海外の研究大学

(8) スポーツ、映画、コンサート、その他イベントの観戦、鑑賞
(9) スポーツや体を動かす運動への参加
(10) 娯楽や趣味
(11) ゲームで遊ぶ

※SERU2013は理学部、理学研究科、経済学部、経済学研究科、博士課程教育リーディングプログラム、インターナショナルカレッジに所属する学生を対象に2013年11~12月に実施。上記のグラフは学部生のみを集計したもの。