OSAKA UNIVERSITY GUIDEBOOK 2015
44/84

本誌P80に工学部案内の請求方法が記載されています。資料請求はコチラ 「応用化学」「応用生物工学」「精密科学」「応用物理学」の4学科目があり、さまざまな自然現象のメカニズムをミクロの視点から見つめ研究します。動植物や微生物、酵素、生体システム、遺伝子工学、バイオ技術、光分子工学など、原子・分子レベルの領域を扱うため、多種多様な実験装置を完備。最先端科学技術の開発を通じた教育を行っています。1年次は共通基礎教育を受け、2年次から各学科目の専門分野を学習します。応用自然科学科ナノレベルの実験・研究から、新しい技術を生む。 電子・情報・通信に関する最先端技術を追究します。1年次は共通基礎教育を受け、2年次からは4コースに分かれ専門的知識を蓄積していきます。「電気電子工学科目」の研究領域は太陽光発電、ハイブリッド電気技術、レーザー工学、光デバイス、ナノテクなど。「情報通信工学科目」では光通信、マルチメディアネットワークなどを研究。未知の分野を楽しみながら研究する、そんな土壌と学風が本学科の特徴です。電子情報工学科現代の暮らしに欠かせない基盤技術を追究する。 人を含めたすべての生物および環境にやさしい建築・建設・開発を研究します。学科目は船舶海洋工学、社会基盤工学、建築工学の3つ。1年次は全員共通の専門基礎教育を受け、その後の講義が理解できる知識を身につけ、2年次以降は各学科目に分かれて学びます。研究の領域は空港建設など海上空間の利用、海洋資源開発、公共施設や社会基盤の建設、都市デザインなど。未来に役立つ社会インフラ構築を目指します。地球総合工学科人と環境を考え、社会インフラをつくりあげる。 1年次は共通の基礎教育を受け、2年次から「機械工学科目」と「マテリアル生産科学科目」の2分野に分かれます。前者では自動車・航空宇宙機などを代表とする、いわゆる機械工学、さらにそれらを制御する電子・制御・システム工学(知能ロボット研究)などが専門領域となります。後者では「素材」に着目したモノづくりが研究対象。セラミックス、半導体、光触媒、高分子素材の研究や、新素材の開発を行っています。応用理工学科世界最先端のモノづくりを実現する研究開発。 環境問題、エネルギー問題という21世紀の課題に対処するため2006年に創設された学科です。75人の学生一人ひとりにカルテが作成され、これに基づきチューター教員がきめ細やかに指導を行います。地球環境の持続性、循環型社会の形成などをテーマに、原子力をはじめとする量子エネルギー、都市エネルギーシステム、都市デザインなどを研究。使命感を持って問題解決にあたることのできる技術者を育成します。環境・エネルギー工学科21世紀最大の問題を切り拓く存在に。■教育システムロケットエンジン・ノズルスカートの製造へのレーザブレイジングの応用ユビキタスチップとウェアラブルコンピュータ(電子情報工学科)ホーム > 学部・大学院・施設 > 学部 > 工学部パソコンから工学部School of Engineering設立当初から“実学”を重んじ、科学技術の進展を見越して環境工学・情報システム工学などのユニークな学科を他大学に先駆けて設置。産業界の発展を支え、世界的に第一線で活躍する研究者も数多く輩出しています。「工学」は分野が多彩なため、ある程度分野を絞り、進路を見据えておく必要があります。本学部は5つの学科に分野が分かれており、自分の進路となる「学科目」の選択は、講義を受けてから決められるのが特徴です。とくに優秀な学生については、3年次から大学院に進む「飛び級制度」も実施しています。最先端の研究を世に役立てる、産学連携のパイオニア。入学定員 118人学部紹介地球総合工学科入学定員 75人環境・エネルギー工学科入学定員 248人応用理工学科入学定員 162人電子情報工学科入学定員 217人応用自然科学科学科学科目応用化学応用生物工学精密科学応用物理学機械工学マテリアル生産科学・マテリアル科学コース・生産科学コース電気電子工学・システム・制御・電力コース・先進電磁エネルギーコース・量子電子デバイスコース情報通信工学環境・エネルギー工学船舶海洋工学社会基盤工学建築工学応用自然科学科応用理工学科電子情報工学科環境・エネルギー工学科地球総合工学科42

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です