○大阪大学文学部規程

(趣旨)

第1条 この規程は、大阪大学学部学則(以下「学部学則」という。)に基づき、大阪大学文学部(以下「本学部」という。)に関する必要な事項を定めるものとする。

2 この規程に定めるもののほか、本学部に関し必要な事項は、本学部教授会(以下「学部教授会」という。)の議を経て、学部長が別に定める。

(目的)

第1条の2 本学部は、人文学の教育研究を通じて、人間存在の在り方及び人間の社会的・文化的営為を深く理解し、高度の論理的思考力と豊かな感性によって人間社会の未来を切り拓く能力をもった人材を養成することを目的とする。

(学科目及び専修)

第2条 本学部人文学科に履修上の区分として、次の学科目及び専修を置く。

学科目

専修

人文基礎学

哲学・思想文化学、倫理学、中国哲学、インド哲学

歴史文化学

日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学

地域文化学

日本学、人文地理学

言語基礎学

日本語学、日本文学・国語学、英米文学・英語学

文学表現学

日本文学・国語学、比較文学、中国文学、英米文学・英語学、ドイツ文学、フランス文学

芸術文化学

美学・文芸学、音楽学・演劇学、美術史学

2 学生は、指定する期日までに、前項に規定する専修のうちいずれか1つを選択し、学部長に届け出なければならない。

(教育課程、授業科目、履修方法等)

第3条 本学部の教育課程は、教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目をもって編成する。

2 本学部における教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目の授業科目の履修方法については、大阪大学文学部履修規程(以下「履修規程」という。)で別に定める。

3 教養教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表大阪大学全学共通教育規程等の定めるところによるものとする。

4 専門教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表のとおりとする。

5 国際性涵養教育系科目の科目区分、授業科目及び単位数は、別表大阪大学全学共通教育規程等の定めるところによるものとする。

6 学生は、履修規程の定めるところにより、合計130単位以上を修得しなければならない。

(単位の計算方法)

第4条 教養教育系科目、専門教育系科目及び国際性涵養教育系科目のうち本学部で開設する授業科目(以下「専門教育系科目等の授業科目」という。)の単位の計算方法は、15時間をもって1単位とする。ただし、外国語科目及び実習は、30時間をもって1単位とする。

(授業科目の履修)

第5条 学生は、指定の期日までに、所定の様式により、履修しようとする専門教育系科目等の授業科目を届け出なければならない。

2 他学部の授業科目を履修するときは、学部長を経て、当該他学部の長の許可を受けなければならない。

(他の大学等における授業科目の履修)

第6条 学部学則第10条の3の規定に基づき、他の大学、専門職大学若しくは短期大学(専門職短期大学を含む。以下同じ。)又は外国の大学(専門職大学に相当する外国の大学を含む。以下同じ。)若しくは短期大学の授業科目を履修しようとする者は、学部長に願い出て、その許可を受けなければならない。

2 前項の規定により修得した授業科目の単位は、履修規程に定めるところにより、卒業に要する単位に算入することができる。

(入学前の既修得単位の認定)

第7条 学部学則第10条の4に規定する入学前の既修得単位の認定を受けようとする者は、入学した年度の指定の期日までに学部長に願い出、承認を受けるものとする。

2 前項の規定により承認された単位は、30単位を限度として卒業に要する単位に算入することができる。

(科目修了試験)

第8条 専門教育系科目等の授業科目の履修の認定は、科目修了試験(以下「試験」という。)により行う。

2 試験は、学期末、学年末その他授業科目担当教員の都合等により適当な時期に行う。

3 試験の方法及び日時については、あらかじめ発表する。

4 試験の成績は、100点を満点として次の評価をもって表し、その判定は、S、A、B及びCを合格、Fを不合格とする。

S(90点以上)

A(80点以上90点未満)

B(70点以上80点未満)

C(60点以上70点未満)

F(60点未満)

5 試験に合格した者には、当該授業科目所定の単位を与える。

(卒業試験)

第9条 卒業試験は、論文試験及び口頭試験とする。

2 論文試験は、前条に規定する所定の試験に合格した者に対して行う。

3 論文の提出については、別に定める。

(卒業)

第10条 卒業の認定を受けるためには、本学部に所定の期間在学し、履修規程に定める所定の授業科目を履修して単位を修得し、卒業試験(論文を10単位に計算する。)に合格しなければならない。ただし、学部長は特別の必要があり、かつ、教育上支障がないと認めたときは、所定の期間在学しない場合でも、教授会の議を経て、卒業を認定することができる。

(学士入学、再入学及び転入学)

第11条 学部学則第14条及び第15条の規定により本学部へ入学を志願する者については、学部教授会の議を経て選考するものとする。

2 前項の規定による選考を経て入学する者の在学年限については、別に定める。

(特別聴講学生、科目等履修生及び研究生)

第12条 他の大学、専門職大学若しくは短期大学又は外国の大学若しくは短期大学に在学中の者で、特別聴講学生として本学部の授業科目を履修しようとするものは、学部長に願い出、その許可を受けなければならない。

第13条 科目等履修生の入学は、当該授業科目を履修するのに必要な学力を有する者のうちから、学部教授会の議を経て、学部長がこれを許可する。

2 科目等履修生の入学の時期は、春学期又は秋学期の始めとする。

3 科目等履修生の在学期間は、履修を許可された授業科目が開講される期間とする。ただし、引き続き在学を希望する者は、学部長に期間の延長を願い出、その許可を受けなければならない。

4 科目等履修生は、履修した授業科目について試験を受けることができる。

5 前項の試験に合格した者には、当該授業科目所定の単位を与え、願いによって証明書を交付する。

第14条 研究生の入学は、次の各号のいずれかに該当する者のうちから、学部教授会の議を経て、学部長がこれを許可する。

(1) 大学又は専門職大学を卒業した者

(2) 学部教授会の議を経て、学部長が前号と同等以上の学力があると認めた者

2 研究生の入学の時期は、学年の始めとする。ただし、特別の事情があるときはこの限りでない。

3 研究生の指導教員は、学部教授会の議を経て、学部長がこれを定める。

4 研究生は、指導教員及び授業科目担当教員の承認を得て、研究に関連のある本学部の授業を聴講することができる。

5 研究生の在学期間は、1年以内とする。ただし、研究の必要により引き続き在学を希望する者は、学部長に期間の延長を願い出て、許可を得なければならない。

6 研究生は、在学期間の終わりに、その攻究成績を、指導教員を経て、学部長に提出しなければならない。

7 前項に規定する攻究成績の優秀な者については、学部教授会の議を経て、学部長が証明書を交付することがある。

第15条 特別聴講学生、科目等履修生及び研究生に対しては、前3条の規定のほか、学生に関する規定を準用する。

1 この規程は、平成6年4月1日から施行する。

2 平成6年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成6年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、なお従前の例による。

1 この改正は、平成7年4月1日から施行する。

2 平成7年3月31日現在本学部に在学中の者については、改正後の第2条第1項及び別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。

この改正は、平成9年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成10年4月1日から施行する。

2 平成10年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成10年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、なお従前の例による。

1 この改正は、平成11年4月1日から施行する。

2 平成11年3月31日現在本学部に在学中の者(以下この項において「在学者」という。)及び平成11年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、改正後の第2条第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

この改正は、平成12年4月1日から施行する。

この改正は、平成15年4月1日から施行する。

この改正は、平成16年4月1日から施行する。

この改正は、平成17年4月1日から施行する。

この改正は、平成19年4月1日から施行する。

この改正は、平成20年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成21年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、卒業の要件としての修得単位数に算入することができる。

この改正は、平成22年4月1日から施行する。

この改正は、平成24年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成26年4月1日から施行する。

2 この改正施行の際既に修得した授業科目の単位については、改正後の別表の規定にかかわらず、卒業の要件としての修得単位数に算入することができる。

この改正は、平成27年4月1日から施行する。

この改正は、平成28年4月1日から施行する。

この改正は、平成29年4月1日から施行する。

この改正は、平成30年4月1日から施行する。

1 この改正は、平成31年4月1日から施行する。

2 平成31年3月31日現在在学中の者(以下この項においては「在学者」という。)及び平成31年4月1日以後において在学者の属する年次に学士入学、再入学又は転入学する者については、改正後の第3条から第5条まで及び第8条並びに別表の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合における改正前の別表の適用については、共通の項中「

文学部共通概説

1、2又は4


」とあるのは「

文学部共通概説

1、2又は4


人文学概説

1、2又は4


」と、日本史学専修の項中「

日本史学演習

1、2又は4


」とあるのは「

日本史学演習

1、2又は4


日本文化史講義

1、2又は4


日本文化史演習

1、2又は4


」と、英米文学・英語学専修の項中「

英語学Ⅳ演習

1、2又は4


」とあるのは「

英語学Ⅳ演習

1、2又は4


イギリス文化Ⅰ講義

1、2又は4


イギリス文化Ⅰ演習

1、2又は4


イギリス文化Ⅱ講義

1、2又は4


イギリス文化Ⅱ演習

1、2又は4


アメリカ文化Ⅰ講義

1、2又は4


アメリカ文化Ⅰ演習

1、2又は4


アメリカ文化Ⅱ講義

1、2又は4


アメリカ文化Ⅱ演習

1、2又は4


」と、その他の項中「

Basic Academic Skills for Humanities 1

1、2又は4


」とあるのは「

インド学の基礎

2


美学

2


文芸学

2


音楽学

2


演劇学

2


東洋美術史

2


西洋美術史

2


日本文学研究入門

2


日本文学の名作を読む入門

2


比較文学入門

2


英米文学入門

2


国語学入門

2


英語学の基礎A

2


英語学の基礎B

2


英語学の基礎C

2


英語学の基礎D

2


世界史の考え方

2


西洋史学基礎A

2


西洋史学基礎B

2


日本学基礎

2


日本学の最前線

2


心理・行動科学入門

2


社会学の考え方

2


マクロ経済学の考え方

2


統計学A―Ⅰ

2


統計学A―Ⅱ

2


図学講義A

2


図学講義B

2


Basic Academic Skills for Humanities 1

1、2又は4


」と、「

人文学と社会講義

1、2又は4

動態論科目

」とあるのは「

人文学と社会講義

1、2又は4

動態論科目

人文学と情報講義

1、2又は4


」と、それぞれ読み替えるものとする。

この改正は、令和2年4月1日から施行する。

この改正は、令和3年4月1日から施行する。

この改正は、令和4年4月1日から施行する。

この改正は、令和5年4月1日から施行する。

別表

専修等

授業科目名

単位数

備考

共通

文学部共通概説

1、2又は4


人文学概説

1、2又は4


卒業論文

10


哲学・思想文化学専修

哲学講義

1、2又は4


哲学演習

1、2又は4


哲学史講義

1、2又は4


哲学史演習

1、2又は4


論理学講義

1、2又は4


論理学演習

1、2又は4


日本哲学講義

1、2又は4


日本哲学演習

1、2又は4


現代哲学講義

1、2又は4


現代哲学演習

1、2又は4


生命哲学講義

1、2又は4


生命哲学演習

1、2又は4


環境哲学講義

1、2又は4


環境哲学演習

1、2又は4


科学史・科学論講義

1、2又は4


科学史・科学論演習

1、2又は4


倫理学専修

倫理学講義

1、2又は4


倫理学演習

1、2又は4


倫理学史講義

1、2又は4


倫理学史演習

1、2又は4


臨床哲学講義

1、2又は4


臨床哲学演習

1、2又は4


社会哲学講義

1、2又は4


社会哲学演習

1、2又は4


ジェンダー・セクシュアリティ研究基礎講義

1、2又は4


ジェンダー・セクシュアリティ研究基礎演習

1、2又は4


中国哲学専修

中国哲学講義

1、2又は4


中国哲学演習

1、2又は4


中国文化学講義

1、2又は4


中国文化学演習

1、2又は4


インド哲学専修

インド哲学講義

1、2又は4


インド哲学演習

1、2又は4


インド哲学史講義

1、2又は4


インド哲学史演習

1、2又は4


インド文化学講義

1、2又は4


インド文化学演習

1、2又は4


仏教学講義

1、2又は4


仏教学演習

1、2又は4


日本史学専修

歴史学方法論講義

1、2又は4


歴史学方法論演習

1、2又は4


日本史学講義

1、2又は4


日本史学演習

1、2又は4


日本文化史講義

1、2又は4


日本文化史演習

1、2又は4


東洋史学専修

歴史学方法論講義

1、2又は4


歴史学方法論演習

1、2又は4


東洋史学講義

1、2又は4


東洋史学演習

1、2又は4


東洋文献学講義

1、2又は4


東洋文献学演習

1、2又は4


西洋史学専修

歴史学方法論講義

1、2又は4


歴史学方法論演習

1、2又は4


西洋史学講義

1、2又は4


西洋史学演習

1、2又は4


西洋史学リサーチ講義

1、2又は4


西洋史学リサーチ演習

1、2又は4


西洋史学ディベート講義

1、2又は4


西洋史学ディベート演習

1、2又は4


西洋現代史講義

1、2又は4


西洋現代史演習

1、2又は4


西洋現代史リサーチ講義

1、2又は4


西洋現代史リサーチ演習

1、2又は4


西洋現代史ディベート講義

1、2又は4


西洋現代史ディベート演習

1、2又は4


歴史資料学講義

1、2又は4


歴史資料学演習

1、2又は4


考古学専修

考古学講義

1、2又は4


考古学演習

1、2又は4


日本考古学講義

1、2又は4


日本考古学演習

1、2又は4


比較考古学講義

1、2又は4


比較考古学演習

1、2又は4


考古資料論講義

1、2又は4


考古資料論演習

1、2又は4


木簡・金石学講義

1、2又は4


木簡・金石学演習

1、2又は4


文化財学講義

1、2又は4


文化財学演習

1、2又は4


日本学専修

日本学講義

1、2又は4


日本学演習

1、2又は4


日本学研究方法論講義

1、2又は4


日本学研究方法論演習

1、2又は4


日本文化学講義

1、2又は4


日本文化学演習

1、2又は4


日本思想史講義

1、2又は4


日本思想史演習

1、2又は4


文化人類学講義

1、2又は4


文化人類学演習

1、2又は4


民俗学講義

1、2又は4


民俗学演習

1、2又は4


文化交流史講義

1、2又は4


文化交流史演習

1、2又は4


比較文化学講義

1、2又は4


比較文化学演習

1、2又は4


人文地理学専修

人文地理学講義

1、2又は4


人文地理学演習

1、2又は4


自然地理学講義

1、2又は4


自然地理学演習

1、2又は4


歴史地理学講義

1、2又は4


歴史地理学演習

1、2又は4


地誌学講義

1、2又は4


地誌学演習

1、2又は4


人間・環境関係論講義

1、2又は4


人間・環境関係論演習

1、2又は4


地域文化空間論講義

1、2又は4


地域文化空間論演習

1、2又は4


日本語学専修

日本語学講義

1、2又は4


日本語学演習

1、2又は4


現代日本語学講義

1、2又は4


現代日本語学演習

1、2又は4


応用日本語学講義

1、2又は4


応用日本語学演習

1、2又は4


社会言語学講義

1、2又は4


社会言語学演習

1、2又は4


対照言語学講義

1、2又は4


対照言語学演習

1、2又は4


日本文学・国語学専修

日本文学講義

1、2又は4


日本文学演習

1、2又は4


文献情報書誌学講義

1、2又は4


文献情報書誌学演習

1、2又は4


国語学講義

1、2又は4


国語学演習

1、2又は4


国語史講義

1、2又は4


国語史演習

1、2又は4


国語機能論講義

1、2又は4


国語機能論演習

1、2又は4


比較文学専修

比較文学講義

1、2又は4


比較文学演習

1、2又は4


比較文学方法論講義

1、2又は4


比較文学方法論演習

1、2又は4


比較文学史講義

1、2又は4


比較文学史演習

1、2又は4


中国文学専修

中国文学講義

1、2又は4


中国文学演習

1、2又は4


中国語学講義

1、2又は4


中国語学演習

1、2又は4


英米文学・英語学専修

英文学Ⅰ講義

1、2又は4


英文学Ⅰ演習

1、2又は4


英文学Ⅱ講義

1、2又は4


英文学Ⅱ演習

1、2又は4


英文学Ⅲ講義

1、2又は4


英文学Ⅲ演習

1、2又は4


英文学Ⅳ講義

1、2又は4


英文学Ⅳ演習

1、2又は4


アメリカ文学Ⅰ講義

1、2又は4


アメリカ文学Ⅰ演習

1、2又は4


アメリカ文学Ⅱ講義

1、2又は4


アメリカ文学Ⅱ演習

1、2又は4


アメリカ文学Ⅲ講義

1、2又は4


アメリカ文学Ⅲ演習

1、2又は4


アメリカ文学Ⅳ講義

1、2又は4


アメリカ文学Ⅳ演習

1、2又は4


英語学Ⅰ講義

1、2又は4


英語学Ⅰ演習

1、2又は4


英語学Ⅱ講義

1、2又は4


英語学Ⅱ演習

1、2又は4


英語学Ⅲ講義

1、2又は4


英語学Ⅲ演習

1、2又は4


英語学Ⅳ講義

1、2又は4


英語学Ⅳ演習

1、2又は4


イギリス文化Ⅰ講義

1、2又は4


イギリス文化Ⅰ演習

1、2又は4


イギリス文化Ⅱ講義

1、2又は4


イギリス文化Ⅱ演習

1、2又は4


アメリカ文化Ⅰ講義

1、2又は4


アメリカ文化Ⅰ演習

1、2又は4


アメリカ文化Ⅱ講義

1、2又は4


アメリカ文化Ⅱ演習

1、2又は4


ドイツ文学専修

ドイツ文学Ⅰ講義

1、2又は4


ドイツ文学Ⅰ演習

1、2又は4


ドイツ文学Ⅱ講義

1、2又は4


ドイツ文学Ⅱ演習

1、2又は4


ドイツ文学Ⅲ講義

1、2又は4


ドイツ文学Ⅲ演習

1、2又は4


ドイツ文学Ⅳ講義

1、2又は4


ドイツ文学Ⅳ演習

1、2又は4


ドイツ語学Ⅰ講義

1、2又は4


ドイツ語学Ⅰ演習

1、2又は4


ドイツ語学Ⅱ講義

1、2又は4


ドイツ語学Ⅱ演習

1、2又は4


ドイツ語学Ⅲ講義

1、2又は4


ドイツ語学Ⅲ演習

1、2又は4


ドイツ語学Ⅳ講義

1、2又は4


ドイツ語学Ⅳ演習

1、2又は4


ドイツ文学研究方法論Ⅰ講義

1、2又は4


ドイツ文学研究方法論Ⅰ演習

1、2又は4


ドイツ文学研究方法論Ⅱ講義

1、2又は4


ドイツ文学研究方法論Ⅱ演習

1、2又は4


ドイツ文化論Ⅰ講義

1、2又は4


ドイツ文化論Ⅰ演習

1、2又は4


ドイツ文化論Ⅱ講義

1、2又は4


ドイツ文化論Ⅱ演習

1、2又は4


中欧文化論講義

1、2又は4


中欧文化論演習

1、2又は4


フランス文学専修

フランス文学Ⅰ講義

1、2又は4


フランス文学Ⅰ演習

1、2又は4


フランス文学Ⅱ講義

1、2又は4


フランス文学Ⅱ演習

1、2又は4


フランス文学Ⅲ講義

1、2又は4


フランス文学Ⅲ演習

1、2又は4


フランス文学Ⅳ講義

1、2又は4


フランス文学Ⅳ演習

1、2又は4


フランス語学Ⅰ講義

1、2又は4


フランス語学Ⅰ演習

1、2又は4


フランス語学Ⅱ講義

1、2又は4


フランス語学Ⅱ演習

1、2又は4


フランス文学史Ⅰ講義

1、2又は4


フランス文学史Ⅰ演習

1、2又は4


フランス文学史Ⅱ講義

1、2又は4


フランス文学史Ⅱ演習

1、2又は4


フランス文学史Ⅲ講義

1、2又は4


フランス文学史Ⅲ演習

1、2又は4


フランス文学史Ⅳ講義

1、2又は4


フランス文学史Ⅳ演習

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅰ講義

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅰ演習

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅱ講義

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅱ演習

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅲ講義

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅲ演習

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅳ講義

1、2又は4


フランス文学作品論Ⅳ演習

1、2又は4


美学・文芸学専修

芸術学総論講義

1、2又は4


美学・芸術学講義

1、2又は4


美学・芸術学演習

1、2又は4


美学・芸術学史講義

1、2又は4


美学・芸術学史演習

1、2又は4


環境芸術学講義

1、2又は4


環境芸術学演習

1、2又は4


文芸学講義

1、2又は4


文芸学演習

1、2又は4


西洋古典学講義

1、2又は4


西洋古典学演習

1、2又は4


音楽学・演劇学専修

芸術学総論講義

1、2又は4


音楽学講義

1、2又は4


音楽学演習

1、2又は4


実践音楽学講義

1、2又は4


実践音楽学演習

1、2又は4


応用音楽学講義

1、2又は4


応用音楽学演習

1、2又は4


演劇学講義

1、2又は4


演劇学演習

1、2又は4


演劇史講義

1、2又は4


演劇史演習

1、2又は4


美術史学専修

芸術学総論講義

1、2又は4


美術史学講義

1、2又は4


美術史学演習

1、2又は4


日本美術史講義

1、2又は4


日本美術史演習

1、2又は4


東洋美術史講義

1、2又は4


東洋美術史演習

1、2又は4


西洋美術史講義

1、2又は4


西洋美術史演習

1、2又は4


建築・工芸史講義

1、2又は4


建築・工芸史演習

1、2又は4


その他

インド学の基礎

2


美学

2


文芸学

2


音楽学

2


演劇学

2


東洋美術史

2


西洋美術史

2


日本文学研究入門

2


日本文学の名作を読む

2


比較文学入門

2


英米文学入門

2


国語学入門

2


英語学の基礎A

2


英語学の基礎B

2


英語学の基礎C

2


英語学の基礎D

2


世界史の考え方

2


西洋史学基礎A

2


西洋史学基礎B

2


日本学基礎

2


日本学の最前線

2


心理・行動科学入門

2


社会学の考え方

2


マクロ経済学の考え方

2


統計学A―Ⅰ

2


統計学A―Ⅱ

2


図学講義A

2


図学講義B

2


Basic Academic Skills for Humanities 1

1、2又は4


Basic Academic Skills for Humanities 2

1、2又は4


Introduction to Contemporary Japanese Studies 1

1、2又は4


Introduction to Contemporary Japanese Studies 2

1、2又は4


博物館学

2又は3


漢文学講義

2又は4


人文学と社会講義

1、2又は4

動態論科目

人文学と情報講義

1、2又は4


共生文明論講義

1、2又は4


共生文明論演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅰ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅰ演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅱ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅱ演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅲ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅲ演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅳ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅳ演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅴ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅴ演習

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅵ講義

1、2又は4


歴史的地域社会論Ⅵ演習

1、2又は4


地域文化構造論Ⅰ講義

1、2又は4


地域文化構造論Ⅰ演習

1、2又は4


地域文化構造論Ⅱ講義

1、2又は4


地域文化構造論Ⅱ演習

1、2又は4


地域文化構造論Ⅲ講義

1、2又は4


地域文化構造論Ⅲ演習

1、2又は4


地域文化構造論Ⅳ講義

1、2又は4


地域文化構造論Ⅳ演習

1、2又は4


多言語社会論講義

1、2又は4


多言語社会論演習

1、2又は4


歴史教育論Ⅰ講義

1、2又は4


歴史教育論Ⅰ演習

1、2又は4


歴史教育論Ⅱ講義

1、2又は4


歴史教育論Ⅱ演習

1、2又は4


アート・メディア史講義

1、2又は4


アート・メディア史演習

1、2又は4


メディア文化論講義

1、2又は4


メディア文化論演習

1、2又は4


映像メディア論講義

1、2又は4


映像メディア論演習

1、2又は4


空間メディア論講義

1、2又は4


空間メディア論演習

1、2又は4


アーツ・プラクシス講義

1、2又は4


アーツ・プラクシス演習

1、2又は4


実践芸術論講義

1、2又は4


実践芸術論演習

1、2又は4


芸術環境論講義

1、2又は4


芸術環境論演習

1、2又は4


メディア論A講義

1、2又は4


メディア論A演習

1、2又は4


メディア論B講義

1、2又は4


メディア論B演習

1、2又は4


文化政策論講義

1、2又は4


文化政策論演習

1、2又は4


アート・プロデュース論講義

1、2又は4


アート・プロデュース論演習

1、2又は4


芸術計画論演習

1、2又は4


文学環境論Ⅰ講義

1、2又は4


文学環境論Ⅰ演習

1、2又は4


文学環境論Ⅱ講義

1、2又は4


文学環境論Ⅱ演習

1、2又は4


異言語接触文学論Ⅰ講義

1、2又は4


異言語接触文学論Ⅰ演習

1、2又は4


異言語接触文学論Ⅱ講義

1、2又は4


異言語接触文学論Ⅱ演習

1、2又は4


ジェンダー表象論Ⅰ講義

1、2又は4


ジェンダー表象論Ⅰ演習

1、2又は4


ジェンダー表象論Ⅱ講義

1、2又は4


ジェンダー表象論Ⅱ演習

1、2又は4


文学テクスト論Ⅰ講義

1、2又は4


文学テクスト論Ⅰ演習

1、2又は4


文学テクスト論Ⅱ講義

1、2又は4


文学テクスト論Ⅱ演習

1、2又は4


理論文学研究講義

1、2又は4


理論文学研究演習

1、2又は4


言語生成論Ⅰ講義

1、2又は4


言語生成論Ⅰ演習

1、2又は4


言語生成論Ⅱ講義

1、2又は4


言語生成論Ⅱ演習

1、2又は4


言語分析論Ⅰ講義

1、2又は4


言語分析論Ⅰ演習

1、2又は4


言語分析論Ⅱ講義

1、2又は4


言語分析論Ⅱ演習

1、2又は4


言語変化論Ⅰ講義

1、2又は4


言語変化論Ⅰ演習

1、2又は4


言語変化論Ⅱ講義

1、2又は4


言語変化論Ⅱ演習

1、2又は4


言語接触論Ⅰ講義

1、2又は4


言語接触論Ⅰ演習

1、2又は4


言語接触論Ⅱ講義

1、2又は4


言語接触論Ⅱ演習

1、2又は4


比較言語学講義

1、2又は4


比較言語学演習

1、2又は4


言語学講義

1、2又は4


言語学演習

1、2又は4


世界の中のアジア史

1、2又は4

グローバル・アジア・スタディーズ科目

グローバルフィロソフィー

1、2又は4

アジアの思想史Ⅰ

1、2又は4

アジアの思想史Ⅱ

1、2又は4

アジアの思想史Ⅲ

1、2又は4

アジアの思想史Ⅳ

1、2又は4

グローバル・アジア研究Ⅰ

1、2又は4

グローバル・アジア研究Ⅱ

1、2又は4

グローバル・アジア研究Ⅲ

1、2又は4

広域アジア史

1、2又は4

広域アジア史Ⅰ

1、2又は4

広域アジア史Ⅱ

1、2又は4

広域アジア史Ⅲ

1、2又は4

広域アジア史Ⅳ

1、2又は4

広域アジア史Ⅴ

1、2又は4

アジアの文化と社会

1、2又は4

アジアの文化と社会Ⅰ

1、2又は4

アジアの文化と社会Ⅱ

1、2又は4

中国の文化と社会

1、2又は4

中国の文化と社会Ⅰ

1、2又は4

中国の文化と社会Ⅱ

1、2又は4

中国の文化と社会Ⅲ

1、2又は4

中国語圏文学

1、2又は4

中国語圏文学Ⅰ

1、2又は4

中国語圏文学Ⅱ

1、2又は4

中国語圏文学Ⅲ

1、2又は4

中国語圏文学Ⅳ

1、2又は4

中国語圏文学Ⅴ

1、2又は4

アジアの芸術史

1、2又は4

グローバル・ユーロ思想史

1、2又は4

グローバル・ユーロ・スタディーズ科目

グローバル・ユーロ芸術史

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅰ

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅱ

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅲ

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅳ

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅴ

1、2又は4

ヨーロッパの哲学Ⅵ

1、2又は4

ヨーロッパの歴史Ⅰ

1、2又は4

ヨーロッパの歴史Ⅱ

1、2又は4

ヨーロッパの歴史Ⅲ

1、2又は4

ヨーロッパの歴史Ⅳ

1、2又は4

ヨーロッパの歴史Ⅴ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅰ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅱ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅲ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅳ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅴ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅵ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅶ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅷ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅸ

1、2又は4

ヨーロッパの文学Ⅹ

1、2又は4

ヨーロッパの文学ⅩⅠ

1、2又は4

ヨーロッパの文学ⅩⅡ

1、2又は4

ヨーロッパの文学ⅩⅢ

1、2又は4

ヨーロッパの芸術Ⅰ

1、2又は4

ヨーロッパの芸術Ⅱ

1、2又は4

ヨーロッパの芸術Ⅲ

1、2又は4

ヨーロッパの芸術Ⅳ

1、2又は4

ヨーロッパの現代Ⅰ

1、2又は4

ヨーロッパの現代Ⅱ

1、2又は4

ヨーロッパの現代Ⅲ

1、2又は4

ヨーロッパの現代Ⅳ

1、2又は4

英語

1又は2

外国語科目

ドイツ語

1又は2


フランス語

1又は2


ロシア語

1又は2


中国語

1又は2


スペイン語

1又は2


イタリア語

1又は2


ラテン語

1又は2


ギリシア語

1又は2


サンスクリット語

1又は2


朝鮮語

1又は2


ヨーロッパ諸語

1又は2


アジア・アフリカ諸語

1又は2


アカデミック・ライティング

1又は2


日本語

1又は2

日本語科目(留学生対象)

各授業科目が、「専門教育科目」、「高度教養教育科目」又は「高度国際性涵養教育科目」のいずれの区分に該当するかについては、別に定める。

大阪大学文学部規程

 第2編第1章 文学部

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第2編 学部、大学院等/第1章 文学部
沿革情報
第2編第1章 文学部
平成15年3月4日 種別なし
平成16年3月31日 種別なし
平成17年2月15日 種別なし
平成19年3月27日 種別なし
平成20年3月31日 種別なし
平成21年3月31日 種別なし
平成22年3月12日 種別なし
平成24年3月30日 種別なし
平成26年3月28日 種別なし
平成27年3月17日 種別なし
平成28年3月30日 種別なし
平成29年3月31日 種別なし
平成30年3月28日 種別なし
平成31年3月20日 種別なし
令和2年3月31日 種別なし
令和3年3月26日 種別なし
令和4年3月30日 種別なし
令和5年3月30日 種別なし