- 学内 卒業生
- イベント情報
退職教授による記念講義(最終講義等)のご案内
2017年1月25日 (水) から 2017年3月17日 (金)
平成29年3月31日限りで定年等で退職される教授の記念講義(最終講義等)を、日程等が決まったものについてお知らせします(平成29年2月23日更新:更新箇所を赤字で表示)。
部局 (専攻・部門等) |
氏名 |
日時・場所 |
講義題目 |
---|---|---|---|
文学研究科 文化表現論専攻 |
出原 隆俊 | 2月18日(土) 14:00 ~ 文法経講義棟 文41教室 |
注釈について |
文学研究科 文化形態論専攻 |
上野 修 | 3月17日(金) 14:30 ~ 16:30 文法経本館2階 大会議室 |
大いなる逆説スピノザ |
人間科学研究科 人間科学専攻 |
志村 剛 | 2月15日(水) 13:00 ~ 14:30 人間科学研究科キャノピーホール (本館第51講義室) |
行動生理学とともに |
人間科学研究科 人間科学専攻 |
友枝 敏雄 | 3月8日(水) 15:00 ~ 16:30 人間科学研究科キャノピーホール (本館第51講義室) |
第二の近代における社会学理論の可能性 |
人間科学研究科 人間科学専攻 |
中村 安秀 | 2月17日(金) 15:30 ~ 17:00 コンベンションセンター MOホール |
だれひとり取り残さない国際保健医療をめざして Global health towards no one left behind. |
法学研究科 法政実務連携センター |
小嶌 典明 | 2月3日(金) 16:30 ~ 17:45 法経講義棟1階法第2番講義室 |
現場からみた労働法 |
理学研究科 数学専攻 |
小磯 憲史 | 3月14日(火) 14:30 ~ 16:00 理学D棟 D501講義室 |
幾何学の研究を振り返って |
理学研究科 宇宙地球科学専攻 |
常深 博 | 3月10日(金) 15:00~ 理学研究科教育研究交流棟2階 南部陽一郎ホール |
未定 |
理学研究科 物理学専攻 |
細谷 裕 | 3月13日(月) 14:00 ~ 15:00 理学研究科教育研究交流棟2階 南部陽一郎ホール |
アインシュタインから南部、そして新しい次元 |
理学研究科 生物科学専攻 |
滝澤 温彦 | 3月11日(土) 15:15 ~ 16:30 理学D棟 D501講義室 |
筋収縮からDNA複製へ(仮題) |
医学系研究科 保健学専攻 |
牧本 清子 | 3月17日(金) 15:00 ~ 16:30 保健学科講義棟 第1講義室 |
疫学に魅せられて |
歯学部附属病院 口腔総合診療部 |
竹重 文雄 | 2月9日(木) 16:00 ~ 17:00 歯学部 大講義室 |
巧学専心 |
歯学研究科 口腔科学専攻 |
前田 芳信 | 3月2日(木) 16:00 ~ 17:00 歯学部 大講義室 |
研究、臨床、教育を通じて出会った多くの方から学んだこと |
工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 |
河田 聡 | 2月8日(水) 13:00 ~ 14:30 銀杏会館3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
光でナノを見て操る:夢の実現 |
工学研究科 地球総合工学専攻 |
相良 和伸 | 1月28日(土) 15:00 ~ 16:30 理工学図書館ホール |
蓄熱とともに40年 |
工学研究科 マテリアル生産科学専攻 |
竹内 榮一 | 2月28日(火) 13:00 ~ 14:30 材料系講義棟 (R1棟3階311講義室) |
マテリアルの揺籃 |
工学研究科 地球総合工学専攻 |
常田 賢一 | 3月3日(金) 15:30 ~ 17:00 岡田メモリアルホール (R1棟3階312講義室) |
災害の示唆に導かれた歩み―阪大での履歴書― |
工学研究科 地球総合工学専攻 |
長谷川 和彦 | 3月3日(金) 15:00 ~ 17:00 U2棟3階312講義室 |
船舶の操縦性、制御そして安全性について |
工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 |
西嶋 茂宏 | 3月14日(火) 15:30 ~ 17:00 産業科学研究所 1F講堂 |
超電導磁気力制御技術の社会実装への挑戦 |
基礎工学研究科 物質創成専攻 |
北岡 良雄 | 3月3日(金) 14:50 ~ 16:20 基礎工学国際棟 シグマホール |
”多は奇なり”:物性の創発に魅せられて ~室温超電導は見つかるのか!~ |
基礎工学研究科 物質創成専攻 |
北山 辰樹 | 3月13日(月) 15:00 ~ 16:30 基礎工学国際棟 シグマホール |
重合反応の制御-開始・成長・停止 |
基礎工学研究科 物質創成専攻 |
戸部 義人 | 2月27日(月) 15:30 ~ 17:30 基礎工学国際棟 シグマホール |
人との出会い、ものとの出会い |
基礎工学研究科 附属スピントロニクス学術連携研究教育センター |
吉田 博 | 3月3日(金) 13:00 ~ 14:40 基礎工学国際棟 シグマホール |
計算機ナノマテリアルデザインと実証 〜21世紀の量子力学による錬金術をめざして〜 |
基礎工学研究科 機能創成専攻 |
三宅 淳 | 3月7日(火) 15:30~17:00 大阪大学会館 |
人工生命の夢 - 人工知能で理解は進むか - |
基礎工学研究科 システム創成専攻 |
新井 健生 | 2月20日(月) 16:00 ~ 17:30 基礎工学国際棟 シグマホール |
ロボット研究開発40年と今後の展望 |
言語文化研究科 言語社会専攻 |
杉村 博文 | 3月10日(金) 13:30 ~ 15:30 箕面キャンパス A215教室 |
中国語研究と中国語教育 |
言語文化研究科
言語文化専攻 |
沖田 知子 | 3月9日(木) 14:00 ~ 15:00 言語文化A棟 大会議室 |
しこうして、ことば学 |
言語文化研究科 言語文化専攻 |
金崎 春幸 | 3月9日(木) 15:10 ~ 16:10 言語文化A棟 大会議室 |
フローベール『聖ジュリアン伝』の草稿をめぐって |
言語文化研究科 言語文化専攻 |
春木 仁孝 | 3月9日(木) 16:20 ~ 17:20 言語文化A棟 大会議室 |
フランス語の発想・日本語の発想 |
国際公共政策研究科 国際公共政策専攻 |
竹内 俊隆 | 2月10日(金) 15:20 ~ 16:15 OSIPP棟2階 講義シアター |
包括的核実験禁止条約(CTBT)交渉に参加して |
国際公共政策研究科 国際公共政策専攻 |
野村 茂治 | 2月10日(金) 16:20 ~ 17:15 OSIPP棟2階 講義シアター |
Family, the ethics of economic behavior and a diversity |
情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 |
萩原 兼一 | 3月3日(金) 15:00 ~ 16:30 銀杏会館3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
並列計算の理論と偉力に魅せられて |
生命機能研究科 生命機能専攻 |
小倉 明彦 | 3月10日(金) 15:00 ~ 16:30 生命機能研究科生命システム棟2階 セミナー室 |
独自性へのこだわり |
生命機能研究科 生命機能専攻 |
難波 啓一 | 3月24日(金) 15:00 ~ 16:30 銀杏会館 阪急電鉄・三和銀行ホール |
生体分子モーターの構造と高効率なエネルギー変換メカニズム |
高等司法研究科 法務専攻 |
池田 辰夫 | 1月25日(水) 16:20 ~ 17:50 法経講義棟1階法第2番講義室 |
これから |
微生物病研究所 生体防御研究部門 |
目加田 英輔 | 3月9日(木) 15:30 ~ 17:00 谷口記念講堂 |
「ジフテリア毒素リセプターの研究から」 |
微生物病研究所 環境応答研究部門 |
野島 博 | 3月10日(金) 13:30 ~ 15:00 谷口記念講堂 |
分子遺伝学を学んだ40余年の想い出 |
微生物病研究所 生体防御研究部門 |
木下 タロウ | 3月10日(金) 15:30 ~ 17:00 谷口記念講堂 |
補体とGPIアンカーに出会って |
産業科学研究所 第3研究部門(生体・分子科学系) |
加藤 修雄 | 3月10日(金) 15:30 ~ 17:00 産業科学研究所 管理棟1階 講堂 |
フシコッカンジテルペノイドの合成・生合成・活性・機能 —コチレニンに魅せられて− |
社会経済研究所
実証経済学部門 |
小川 一夫 | 3月30日(木) 15:00 ~ 16:30 社会経済研究所 B棟215 会議室 |
日本経済探究の道 |
レーザーエネルギー学研究センター レーザー核融合学研究部門 |
疇地 宏 | 3月7日(火) 15:00 ~ 16:50 レーザーエネルギー学研究センター 研究棟4階大ホール |
画竜点睛 |